梅原 龍三郎(読み)ウメハラ リュウザブロウ

20世紀日本人名事典 「梅原 龍三郎」の解説

梅原 龍三郎
ウメハラ リュウザブロウ

大正・昭和期の洋画家 東京芸術大学名誉教授



生年
明治21(1888)年3月9日

没年
昭和61(1986)年1月16日

出生地
京都府京都市下京区

旧姓(旧名)
梅原 良三郎

学歴〔年〕
京都府立二中〔明治36年〕中退

主な受賞名〔年〕
文化勲章〔昭和27年〕,朝日文化賞(第27回 昭31年度)〔昭和32年〕,フランス芸術文化勲章コマンドール章〔昭和48年〕

経歴
京都市の染呉服商の家に生まれ、友禅染の赤を主調とする豊かな色彩の世界で育つ。聖護院洋画研究所(のちの関西美術院)で浅井忠師事。明治41年渡仏、アカデミー・ジュリアンに入学するが、ルノワール傾倒。大正2年帰国し、翌3年二科会の創立に参加、7年退会。9〜10年再渡欧。11年春陽会創立に参加。15年国画創作協会に入り洋画部(のちの国画会)を創設。昭和3年国画会主宰となり、以来、安井曽太郎とともに昭和期洋画壇の中心人物として活躍。西洋画法の油彩岩絵の具金箔銀箔などを取り入れた桃山美術調の独自の梅原絵画を確立させた。代表作に「黄金の首飾り」「ナルシス」「竹窓裸婦」「富士」「浅間」「桜島連作「紫禁城」「北京秋天」などがある。19〜27年東京美術学校(現・東京芸術大学)教授。19年芸術院会員(32年に辞退)、27年文化勲章受章。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「梅原 龍三郎」の解説

梅原 龍三郎 (うめはら りゅうざぶろう)

生年月日:1888年3月9日
大正時代;昭和時代の洋画家。東京美術学校(現・東京芸術大学)教授
1986年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android