桜田門外の変(読み)サクラダモンガイノヘン

デジタル大辞泉 「桜田門外の変」の意味・読み・例文・類語

さくらだもんがい‐の‐へん〔さくらだモングワイ‐〕【桜田門外の変】

安政7年(1860)3月3日、勅許なく安政の仮条約に調印し、安政の大獄などで弾圧を行った大老井伊直弼いいなおすけが、水戸・薩摩さつま浪士らに桜田門外で暗殺された事件。
吉村昭歴史小説。平成2年(1990)刊行。井伊直弼暗殺の実行隊長、関鉄之介主人公の全貌を描く。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「桜田門外の変」の意味・わかりやすい解説

桜田門外の変 (さくらだもんがいのへん)

1860年(万延1)3月,尊王攘夷派の水戸浪士らが,大老井伊直弼江戸城桜田門外に襲い,殺害した事件。1858年(安政5)6月,井伊は勅許を得られないまま日米修好通商条約に調印した。これに対し朝廷は,同年8月,幕府の条約調印は遺憾である旨を記した勅諚を水戸藩へ下した(戊午(ぼご)の密勅)。この前例のない事態に直面し,幕藩権力の解体の危機を感じた井伊は,9月から,尊攘派の公卿や志士,水戸藩士などの反対勢力に徹底した弾圧をおこなった(安政の大獄)。これと並行して,井伊は,水戸藩から勅諚を返上させるように朝廷に圧力をかけ,この結果,59年12月に,勅諚返上の勅命が水戸藩へ下った。水戸藩内では,勅諚を返上すべきだとする鎮派と,これに反対する激派との間に,激しい政争がおこなわれたが,ついに鎮派の主張が通った。激派の水戸藩士金子孫二郎,高橋多一郎,関鉄之介らと,薩摩藩士有村次左衛門との間では,安政の大獄がはじまったころから,井伊の暗殺計画がねられていたが,水戸藩論が勅諚返上に傾くと,この計画は急速に具体化した。それによれば,水戸藩士50人は,井伊の襲撃と横浜の外国商館焼打ちとを実行し,同時に薩摩藩士3000人が京都の警衛にあたり,東西相応じて幕府の改造を断行するというものであった。しかし,最終段階では井伊の襲撃のみにしぼられ,関を総指揮とする水戸藩士17人と薩摩藩士の有村とは,いずれも脱藩して,ひそかに江戸へ集まった。彼らは,60年3月3日,井伊が上巳(じようし)の嘉節(桃の節句)の賀詞を述べるために登城してくるのを,桜田門外に待伏せし,その行列に斬りかかり,有村が井伊の首級をあげた。彼らの携えていた〈斬奸趣意書〉には,井伊の罪状として,条約違勅調印と安政の大獄での尊攘派への弾圧とがあげられていた。幕府は政局の動揺をおそれ,しばらく井伊の死を秘した。この事件ののち,幕府政治は公武合体の方向へ転換していった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「桜田門外の変」の意味・わかりやすい解説

桜田門外の変
さくらだもんがいのへん

幕末期の1860年(安政7)3月3日、江戸幕府の大老井伊直弼(なおすけ)が桜田門外で暗殺された事件。桜田門は江戸城内郭門(うちぐるわもん)の一つ。将軍継嗣(けいし)問題や安政(あんせい)五か国条約(安政通商条約)の違勅調印などをめぐって大老井伊への反感は、尊攘(そんじょう)派などに強くあったが、安政の大獄の進行で一段と強まった。58年後半ころから薩摩(さつま)藩有志の間には、水戸・長州・越前(えちぜん)・因州の諸藩と提携して幕府の「除奸(じょかん)」計画が企てられていたが、翌59年になると、水戸藩と薩摩藩有志の交流が盛んとなり、水・薩提携が具体化していった。すなわち、水戸藩への「戊午(ぼご)の密勅」をめぐる勅諚(ちょくじょう)返還問題への幕府の圧力が強まるや、激派の反感は高まり、他方、薩摩藩でも激派の不満が鬱屈(うっくつ)していた。60年1月以降、水・薩両藩有志の「義挙」の盟約が結ばれ、3月3日朝、18名が雪の桜田門外に井伊の行列を襲った。この18名は、関鉄之介を総指揮者とする水戸藩士17名(関のほか、岡部三十郎、斎藤監物(けんもつ)、佐野竹之介、大関和七郎広岡子之次郎(ねのじろう)、稲田重蔵森山繁之介、海後磋磯之介(かいごさきのすけ)、黒沢忠三郎山口辰之介杉山弥一郎、増子金八、蓮田(はすだ)市五郎、鯉淵要人(こいぶちかなめ)、広木松之介、森五六郎)と薩藩士1名(有村次左衛門(じざえもん))よりなる。彼らの「斬奸(ざんかん)趣意書」では、井伊一派の斬戮(ざんりく)による幕府の改革を企図したもので、倒幕を意図したものでないことがわかる。しかし、白昼大老が暗殺されたことで、幕府の衰退が公然となり、幕末期政局の一つの転機となった。

[田中 彰]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「桜田門外の変」の意味・わかりやすい解説

桜田門外の変【さくらだもんがいのへん】

1860年,大老井伊直弼が江戸城の桜田門外で尊王攘夷派の水戸・薩摩の脱藩浪士らに暗殺された事件。井伊が勅許を待たずに神奈川条約(日米修好通商条約)に調印したことや安政の大獄を起こしたことなどが原因。大老が白昼江戸城の門前で暗殺されたことから,幕威失墜の転機となり,事件後幕府は公武合体へ政策を転換した。
→関連項目彦根藩水戸藩水戸浪士明治維新

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「桜田門外の変」の意味・わかりやすい解説

桜田門外の変
さくらだもんがいのへん

安政7 (1860) 年3月3日,江戸幕府大老井伊直弼が暗殺された事件。 T.ハリスらの圧力に屈して日米修好通商条約に調印した幕府は,鎖国攘夷を主張する朝廷,諸雄藩の非難を受けて危機に直面した。おりから将軍継嗣問題で,紀州派と一橋 (水戸) 派とが幕府,親藩間で対立した。大老となった井伊は一方で条約勅許を獲得すべく老中間部詮勝 (まなべあきかつ) を通じて朝廷に圧力を加え,他方で血統論をとって水戸派を退けた。尊王攘夷主義の中心であった水戸藩は井伊と対抗し,一橋慶喜に将軍宣下を賜わるよう朝廷に働きかけた。井伊らは攘夷派の公家や志士を捕えてきびしく処罰した (→安政の大獄 ) が,これを怒った水戸浪士ら 18名により,登城の途中,桜田門外で殺害された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「桜田門外の変」の解説

桜田門外の変
さくらだもんがいのへん

1860年(万延元)3月3日,水戸・鹿児島両藩の浪士が大老井伊直弼(なおすけ)を暗殺した事件。井伊の勅許を得ない条約調印と将軍継嗣問題の処理に激怒した孝明天皇は水戸藩に戊午(ぼご)の密勅を下したが,井伊は安政の大獄を断行し,反対派の一掃を企てた。1858~59年(安政5~6)反井伊の鹿児島・水戸両藩の志士の提携がほぼ成立。60年3月3日早朝,愛宕山に集合した浪士18人が桜田門外で襲撃,大老の首級をあげた。浪士側の多くは討死・自刃,逃亡後捕らえられ死罪・追放となり,2人が存命。暗殺は井伊の恣意的な政治と尊王攘夷派弾圧に対する憤りの結果だったが,大老の死は幕府権威を失墜させ,幕末政情を転換させる契機となった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「桜田門外の変」の解説

桜田門外の変
さくらだもんがいのへん

幕末,尊攘派志士による大老井伊直弼 (なおすけ) 暗殺事件
井伊直弼が将軍継嗣問題で徳川慶福 (よしとみ) (家茂 (いえもち) )を継嗣に決定,また勅許を得ずに日米修好通商条約に調印し,さらに反対派を安政の大獄で弾圧したことなどが原因になって,1860年3月,江戸城桜田門外で水戸・薩摩の浪士18名によって襲撃され,殺害された。この事件により幕府の威信は失墜し,公武合体運動が推進された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の桜田門外の変の言及

【有村次左衛門】より

…江戸後期の薩摩藩士。諱(いみな)は兼清。海江田(かえだ)信義の弟。水戸藩士高橋多一郎らと安政の大獄に反発して尊王攘夷の義兵を挙げようと謀り,その手初めに1860年3月3日大老井伊直弼を桜田門外に要撃してその首をあげたが,重傷のため自刃。兄雄助は襲撃の成功を見届けて高橋とともに京都に走り兵を挙げようとしたが,捕らわれて国元で自刃を命ぜられた。【原口 虎雄】…

【井伊直弼】より

…公卿とその家臣,大名とその家臣,幕臣,尊攘派の志士など処罰者は100人をこえ,吉田松陰など7人の刑死者を出した。とくに厳しい弾圧をうけた水戸藩では,直弼への反感が強まり,60年3月3日,直弼は江戸城桜田門外で水戸浪士らに登城途中を襲撃され殺害された(桜田門外の変)。直弼は,国学,古学,兵学,居合,茶道,和歌などにも,すぐれた才能を発揮した。…

※「桜田門外の変」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android