杉村春子(読み)スギムラハルコ

デジタル大辞泉 「杉村春子」の意味・読み・例文・類語

すぎむら‐はるこ【杉村春子】

[1906~1997]女優広島の生まれ。本名、石山春子。築地小劇場入団ののち、文学座結成に参加。日本を代表する新劇女優として「女の一生」「欲望という名の電車」「華岡青洲はなおかせいしゅうの妻」などに出演。「東京物語」「麦秋」など、映画にも出演した。昭和23年(1948)芸術院賞受賞、昭和49年(1974)文化功労者

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「杉村春子」の意味・わかりやすい解説

杉村春子【すぎむらはるこ】

新劇女優。本名石山春子。広島県生れ。1927年に築地小劇場研究生となり初舞台。1937年に文学座創立に参加,以後,その中心女優となる。代表作は《女の一生》《欲望という名の電車》《華岡青洲の妻》など。小津安二郎作品をはじめとする映画にも多数出演している。
→関連項目丸山定夫森光子

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「杉村春子」の意味・わかりやすい解説

杉村春子
すぎむらはるこ
(1909―1997)

女優。本名石山春子。広島県生まれ。広島山中高等女学校卒業。広島女学院音楽教師を経て、1927年(昭和2)上京築地(つきじ)小劇場の研究生となった。同年『何が彼女をさうさせたか』のオルガン弾きで初舞台。32年築地座結成に参加、37年文学座の創立に加わり、40年の『ファニー』の主役で同座の中心的女優となる。45年に森本薫(かおる)作『女の一生』で主役布引(ぬのびき)けいを演じ、代表作となり上演を重ねた。63年(昭和38)以降文学座の再三の分裂脱退にもめげず、同座の主柱として活躍。『欲望という名の電車』のブランチ、『鹿鳴館(ろくめいかん)』の朝子などの名演技で知られる。映画、テレビの出演も多い。74年文化功労者。95年(平成7)文化勲章の候補にあがったが辞退した。

[水落 潔]

『杉村春子著『自分で選んだ道』(1969・六芸書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「杉村春子」の意味・わかりやすい解説

杉村春子
すぎむらはるこ

[生]1906.1.6. 広島
[没]1997.4.4. 東京
女優。本姓石山。山中高等女学校卒業後,音楽家志望から転じて,1927年築地小劇場の研究生となる。築地座で頭角を現し,37年,岸田国士,岩田豊雄,久保田万太郎が創立した文学座に参加,中心女優となる。第2次世界大戦中および 63年の2度にわたる劇団分裂の危機を乗越えて活躍。森本薫,飯沢匡,三島由紀夫,福田恆存らの作家に恵まれ,『女の一生』のけい,『欲望という名の電車』のブランチ,『鹿鳴館』の朝子,『華岡青洲の妻』の於継 (おつぎ) ,『ふるあめりかに袖はぬらさじ』のお園など当り役が数多くあった。 1947年日本芸術院賞,69年朝日賞受賞,74年文化功労者など十数回にわたり表彰を受けている。また,95年には文化勲章候補にあげられたが辞退した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「杉村春子」の解説

杉村春子 すぎむら-はるこ

1906-1997 昭和-平成時代の女優。
明治39年1月6日生まれ。昭和2年築地小劇場に入団,「何が彼女をさうさせたか」で初舞台。12年文学座創立に参加,「ファニー」の主役以降劇団の中核となり,「女の一生」「欲望という名の電車」などの舞台のほか映画,テレビでも活躍した。23年芸術院賞受賞。49年文化功労者。平成9年4月4日死去。91歳。広島県出身。山中高女卒。本名は石山春子。著作に自伝「舞台女優」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の杉村春子の言及

【新劇】より

…ここでは全体的には土方の前衛志向よりも,小山内のモスクワ芸術座を手本とする近代写実演技様式の日本的な移植・形成が行われたということができるだろう。第2次大戦後の新劇界をリードした人々には,築地小劇場の研究生だった者が多く,たとえば千田是也,山本安英(1902‐93),滝沢修(1906‐ )は初期の研究生であり,杉村春子(1906‐97)は最後のころの研究生であった。 築地小劇場が小山内の急死によって分裂,解散(1929)した後,以降,右傾化する国家権力により後述の新協,新築地両劇団が強制的に解散させられる(1940)までの期間は,それまでの数多くの欧米近代劇上演によって刺激され,また培われてきた日本近代戯曲の,いわば真の開花期であり,また心理主義的なフランス近代戯曲の翻訳上演期でもあった。…

【築地小劇場】より

…当初翻訳劇のみを上演する方針をとったため,文壇から糾弾され,経営の困難や思想的混乱から試行錯誤をくりかえしたが,芸術的統率者としての演出者の地位確立,ヨーロッパ現代劇の移入紹介,創作劇の上演などに画期的な成果を収めていった。千田是也,山本安英,杉村春子,滝沢修など現代の新劇団の指導者もここから多く育った。28年末に小山内が急逝し,翌29年には土方らが結成した〈新築地劇団〉と,残留組の〈劇団築地小劇場〉とに分裂し,劇団としての活動を終えた。…

【文学座】より

…第2次大戦後の日本における代表的な新劇団の一つ。1937年,岸田国士(くにお),久保田万太郎,岩田豊雄を発起人として,友田恭助・田村秋子夫妻(しかし同年,友田は戦死し田村も身をひいた),杉村春子,中村伸郎,宮口精二,三津田健らによって創立された。政治性を排した〈娯楽としての演劇〉を目ざし,戦中も弾圧を免れた唯一の新劇団として活動を続けた。…

※「杉村春子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android