本阿弥光徳(読み)ほんあみ こうとく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本阿弥光徳」の解説

本阿弥光徳 ほんあみ-こうとく

1556-1619 織豊-江戸時代前期の刀剣鑑定家。
弘治(こうじ)2年生まれ。本阿弥光刹(こうさつ)の長男豊臣秀吉に信任され,慶長の初めごろ刀剣極(きわ)め所と折紙発行を許可された。のち徳川家康につかえた。刀剣を写生した「本阿弥光徳刀絵図」が数種のこっている。元和(げんな)5年7月20日死去。64歳。京都出身。名は益忠。通称は又三郎,三郎兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「本阿弥光徳」の意味・わかりやすい解説

本阿弥光徳【ほんあみこうとく】

桃山時代の刀剣鑑定家。刀剣の鑑定や研磨を業とした本阿弥宗家の第9代で,豊臣秀吉に用いられ,同家中興の祖とされる。本阿弥家では無銘の刀に鑑定銘を入れることがあり,光徳の入れた象嵌(ぞうがん)銘や朱銘は今日でも〈光徳象嵌〉として珍重される。松田流軍学の師範としても知られた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android