明徳館(読み)めいとくかん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「明徳館」の意味・わかりやすい解説

明徳館
めいとくかん

出羽(でわ)秋田久保田(くぼた))藩の藩学。1789年(寛政1)藩主佐竹義和(よしまさ)が、家老疋田柳塘(ひきたりゅうとう)の意見で、藩政改革の一環として人材養成のため設立。初め明道館、1811年(文化8)改称。毎年釈奠(せきてん)の日にあわせて養老儀を行い、趣旨を士庶に触れた。1794年藩内要地七か所に書院を設け、教育を拡張。儒学中心で、ほかに医学館があった。1825年(文政8)以降「和学方(わがくかた)」として国学者が採用され、やがて漢学者と対立。平田門実学としての西洋砲術所に拠(よ)る国学派が維新戊辰(ぼしん)期に藩論を勤皇に傾けた。

[木槻哲夫]

『『秋田県史 文芸教育編』(1961・秋田県)』『文部省編・刊『日本教育史資料 六』(1889)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「明徳館」の意味・わかりやすい解説

明徳館【めいとくかん】

秋田藩第9代藩主佐竹義和(よしまさ)によって1789年に開設された藩校。藩の運営を取り仕切る人材を育成する目的で設立され,当初は単に〈学館〉と称したが,1793年に江戸から儒学者の山本北山を招き,学則や機構を整え〈明道館〉とした。その後1795年には,漢方医学が専門の医学館も開設,1811年に校名を明徳館としている。跡地は現在〈エリアなかいち〉として再開発され,一角に碑が立てられている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「明徳館」の解説

明徳館
めいとくかん

出羽国秋田藩の藩校。1789年(寛政元)創設村瀬栲亭(ごうてい)・山本北山(ほくざん)を招き,城下東根小屋町に建設。93年に明道館と命名し祭酒(さいしゅ)以下の職制を整備。1811年(文化8)明徳館と改称し,聖廟・演武場・養寿局(医学館)・和学方・算法方・礼法方を設置。経費は学田から補助。廃藩まで折衷学派藩儒主流で,和学導入も早かった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android