日本町(読み)にほんまち

精選版 日本国語大辞典 「日本町」の意味・読み・例文・類語

にほん‐まち【日本町】

〘名〙 一六世紀半ばから一七世紀にかけて東南アジア各地に作られた日本人居留地朱印船貿易の発展により、カンボジアプノンペンタイアユタヤ南部、ルソン島マニラなどに進出自治制をしき治外法権が認められるまでになった。鎖国後、日本人の渡航が絶え、自然に消滅

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「日本町」の意味・読み・例文・類語

にほん‐まち【日本町】

16~17世紀、南方諸国に進出した日本人の集団居留地。朱印船貿易の発展により多くの日本人が海外に移民。シャムのアユタヤ、ルソンディラオ・サンミゲル、コーチツーラン・フェフォなどが有名日本人町

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日本町」の意味・わかりやすい解説

日本町
にほんまち

17世紀の初頭に東南アジア各地に形成された日本人移住者の集団居住地。江戸初期、徳川家康の貿易奨励策の下に展開された朱印船貿易によって、日本商船の東南アジア各地に渡航するものが激増し、1636年(寛永13)の鎖国令発布に至るまでの30余年間に延べ数350~360隻にも上った。これらの船には船員のほかに貿易商人や、牢人(ろうにん)、あるいはキリシタンなどが乗り込んで海外に赴き、渡航先の港町などにとどまる者が少なくなく、彼らがしだいに集団居住を営むようになったことが日本町の起源と思われる。また現地の当局が、日本人取締りの必要上からその建設を助成した場合も多い。

 日本町は朱印船がもっとも頻繁に渡航した交趾(こうち)(中部ベトナム)のフェフォとツーラン、柬埔寨(カンボジア)のプノンペンとピニヤール、暹羅(シャム)(タイ)のアユタヤ、呂宋(ルソン)島(フィリピン)マニラ城外のサン・ミゲルとディラオの七か所に建設された。その盛時には呂宋日本町の3000人を筆頭に、アユタヤの1500~1600人のほか、各地に300~350人ほどの日本人が在住し、その総数も5000人以上に達した。しかし、たとえば呂宋の日本町の人口3000に対して、隣接する中国人区には1万2000ないし2万の人口があったといわれるごとく、中国人の活動・進出とは大きな差があったことも事実である。

 これらの日本町はだいたい自治制を敷き、治外法権を認められ、在住日本人の有力者が選ばれて行政を担当していた。フェフォの林喜右衛門(きえもん)、ピニヤールの森嘉兵衛(かへえ)、アユタヤの山田長政(ながまさ)らはその代表的人物である。日本町の主要な構成員は貿易商人で、朱印船の積荷の売りさばきと購入商品の集荷にあたった。また当時幕藩体制の成立過程で多くの牢人が発生したが、そのなかには活躍の場を求めて渡航した者もあり、現地の内戦や外征に加わって重んぜられた者もある。さらに幕府のキリスト教禁圧が強化されるにつれ、追放されてきたキリシタンも少なくなく、キリシタン大名高山右近(うこん)が流された呂宋の日本町では、住民のほぼ半数が信徒であり、サン・ミゲルにはイエズス会信徒、ディラオにはフランシスコ会の信徒が集まり、彼らの手で教会も建てられた。

 鎖国政策が断行されると、日本からの人員、物資、資本の補充が絶え、また婦女の人数のきわめて少なかったこともあり、日本町はしだいに衰えたが、なお17世紀なかば過ぎから18世紀初期まで存続したものもある。

[沼田 哲]

『岩生成一著『南洋日本町の研究』(1966・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「日本町」の解説

日本町
にほんまち

17世紀初期,東南アジア各地の都市内部につくられた日本人居住区。日本人の東南アジアへの進出はすでに16世紀にみられるが,朱印船貿易により各地へ商人をはじめとする日本人の渡航・定住が促進された。この結果,朱印船の渡航地であるマニラのディラオ(フィリピン),ツーラン(ベトナム),プノンペン(カンボジア),アユタヤ(タイ)などに日本町が成立した。日本町は貿易を中心として繁栄したが,武力をもって傭兵的役割をもはたし,なかには山田長政など現地の政権に重用される者も現れた。しかし1635年(寛永12)江戸幕府が日本人の海外渡航を禁止して以後衰退した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本町」の意味・わかりやすい解説

日本町
にほんまち

16世紀後半以後,南方各地に進出した日本人の居留地。 17世紀初頭の朱印船貿易に伴って船員,貿易商人,牢人,キリスト教信徒らが多数海外に進出し,東南アジア各地に集団部落を構成した。最盛時,住人はマニラに 3000人,アユタヤ (シャム) には山田長政以下 1500人を数え,プノンペンにも町を構成した。しかし同じ頃バタビアなどで現地民と雑居して町を形成している場合は日本町と呼ばない。江戸幕府の鎖国政策後,次第に衰退した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「日本町」の解説

日本町
にほんまち

17世紀初め,朱印船貿易の拡大によって南方各地につくられた日本人町
マニラ郊外のディラオ・サンミゲル,タイのアユタヤ,カンボジアのロベク・プノンペン,広南 (カンナム) 国(インドシナ)のツーラン・カチャンなどにつくられ,そのほかにも日本人の居住地があった。総人口は約5000といわれ,ある程度の治外法権と自治権をもって日本風の生活をした。アユタヤ日本人町の指導者山田長政は有名。1636年の海外渡航禁止令により自然消滅した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「日本町」の解説

日本町
にほんまち

16〜17世紀,東南アジアにつくられた日本人居留町
朱印船貿易の隆盛時に多数の日本人が東南アジア各地に渡航・定住し,自治をもち日本風に生活できる町を形成。コーチ・ルソン・シャム・カンボジアに散在し,マニラ・アユタヤなどが著名。鎖国後,人員の補充も絶え自然消滅した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「日本町」の意味・わかりやすい解説

日本町【にほんまち】

日本人町

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「日本町」の解説

日本町(にほんまち)

南洋日本町

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android