文書(読み)もんじょ

精選版 日本国語大辞典 「文書」の意味・読み・例文・類語

もん‐じょ【文書】

〘名〙
① 書きもの。書き付け。書類。ぶんしょ。もんぞ。
※性霊集‐五(835頃)為大使与福州観察使書「州使責以文書、疑彼腹心
※宇津保(970‐999頃)藤原の君「かくのごとく人の嘆きをのぞき給はば、人の嘆き願ひみつべし、となん、もんしょに言へる」
古文書学用語。第一者から第二者にあてて発給され、何らかの効果を期待されたもの。第一者・第二者とも組織体でも、個人でも、不特定多数でもよい。材質は紙のほか、木・布などがあり、制限がない。第二者を意識しないものは記録という。

ぶん‐しょ【文書】

〘名〙 (古くは「ぶんじょ」とも)
① 文字を用いて書きしるしたもの。書きもの。もんじょ。ふみ
※羅葡日辞書(1595)「Prosa〈略〉bunxo(ブンショ)、ショモツノ ツヅキ
一年有半(1901)〈中江兆民〉二「他の高等官も亦必ず其文書に捺印して」 〔史記‐始皇本紀〕
手紙文などの模範文例を集めた本。
日葡辞書(1603‐04)「Bunjo(ブンジョ)

もん‐ぞ【文書】

〘名〙 (「もんそ」とも) =もんじょ(文書)
※宇津保(970‐999頃)蔵開上「もんそといふ物見給へつきぬれば、世間のこと侍らぬものなりければ」

ふみ‐がき【文書】

〘名〙 手紙文章などを書くときの様子。また、書かれた文章や文字の様子。ふみの書きぶり。
※宇津保(970‐999頃)蔵開下「あるよからぬふみがきをして」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「文書」の意味・読み・例文・類語

ぶん‐しょ【文書】

《古くは「ぶんじょ」とも》文字で書き記したものの総称。書籍・書類・書状・証文など。書き物。ふみ。もんじょ。「文書で回答する」「公文書
[類語]書類公文書私文書書面怪文書書き物古文書こもんじょドキュメント

もん‐じょ【文書】

書きつけ。書類。ぶんしょ。「古文書」「紙背文書
古文書学で、ある人から他の人にあてて発給され、何らかの効果を期待された書きもの。他の人を意識しないものは記録という。

もん‐ぞ【文書】

《「もんそ」とも》「もんじょ(文書)」に同じ。
「―といふ物見給へつきぬれば」〈宇津保・蔵開上〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「文書」の読み・字形・画数・意味

【文書】もんじよ

書類。書籍。〔史記、秦始皇紀論賛に引く賈誼の過秦論〕秦王、貪鄙の心を懷(いだ)き、自奮の智を行ひ、~王を廢し、私を立て、書を禁じ、刑法にす。

字通「文」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「文書」の解説

文書
もんじょ

広義では,文字によって人の意志を書き記したものであるが,これまで日本の近代史学ではある人(差出人)が,他の人(受取人)に意志を伝え,なんらかの効力を及ぼすことを目的として書き記されたもののみを文書とよぶとして,狭く限定的に解することが多かった。これは文献史料を(1)文書,(2)記録(日記),(3)編著・典籍と3区分する考え方である。しかし近年になって,文書の基本的性質を差出人と受取人を有する点に求めるべきではなく,むしろ他に働きかける,機能するという点を重視すべきだとの提唱もあり,従来の理解には再考が迫られている。なお時代をへだてて残った文書を古文書とよぶ。材質は紙に限定されず,木(木簡など)や布などでも要件をみたせば文書とみなされる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

図書館情報学用語辞典 第5版 「文書」の解説

文書

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「文書」の解説

文書

ワープロ書類など、テキスト主体の書類を指す語。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android