承応(読み)じょうおう

精選版 日本国語大辞典 「承応」の意味・読み・例文・類語

じょうおう【承応】

(「しょうおう」とも) 江戸時代後光明天皇後西天皇の代の年号。慶安五年(一六五二)九月一八日に改元。将軍徳川家綱の時代。承応四年(一六五五明暦(めいれき)と改元された。出典は「晉書律暦志・中」に「夏殷承運、周氏応期」とあるのによる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「承応」の意味・読み・例文・類語

しょうおう【承応】

《「じょうおう」とも》江戸前期、後光明天皇後西天皇の時の年号。1652年9月18日~1655年4月13日。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本の元号がわかる事典 「承応」の解説

じょうおう【承応】

日本の元号(年号)。江戸時代の1652年から1655年まで、後光明(ごこうみょう)天皇、後西(ごさい)天皇の代の元号。前元号は慶安(けいあん)。次元号は明暦(めいれき)。1652年(慶安5)9月18日改元。徳川家綱(いえつな)の第4代将軍就任の代始として改元が行われたといわれる。『晋書(しんじょ)』を出典とする命名。「承応」「文嘉」「享応」「承禄」「承延」が候補としてあがり、後光明天皇がこの中から「承応」「文嘉」「享応」を選定して江戸幕府に提示し、幕府が「承応」を選んだ。1652年(承応1)には、浪人の別木庄左衛門らが増上寺で行われる崇源院(すうげんいん)(第2代将軍の徳川秀忠(ひでただ)夫人の江(ごう))の法要を利用して、幕府老中を襲撃しようとした事件が起きる(承応の変)。密告により関係者は捕縛されたが、背景には、当時増加する浪人の不満があった。1654年(承応3)に後光明天皇が痘瘡(とうそう)で崩御したが、皇太子(後の霊元(れいげん)天皇)が生後間もないため、中継ぎとして後西天皇が即位した。

出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報

普及版 字通 「承応」の読み・字形・画数・意味

【承応】しようおう

お召しを待つ。

字通「承」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android