打製石斧(読み)だせいせきふ

改訂新版 世界大百科事典 「打製石斧」の意味・わかりやすい解説

打製石斧 (だせいせきふ)

石斧形をした打製石器。伐採具,木工具,土掘具など種々の機能が考えられる。日本では石鏃石匙などとともに,縄文時代に一般的な石器。一部弥生時代にまで残る。機能・形態上から,縄文時代早期~中期の北海道・東北・関東地方に分布する,手斧(ちような)のように用いる直刃(すぐは)片刃の〈直刃斧〉と,土掘具であるその他の打製石斧とに二大別できる。打製石斧はその平面形から,長方形に近い短冊形と,刃部が基部幅の1.5倍以上ある撥(ばち)形と,中央両側縁に大きな抉り(えぐり)のある両頭の分銅形とに分かれる。関東地方縄文時代早期の礫斧(礫器)から分化・成立したといわれている。前期の植物質食料採集用具重視の石器群の成立とともに短冊形が定形化し,中期中葉以降関東・中部地方で爆発的に多くなる。中期末に分銅形が出現して後期に増加をみるものの,全体数は減る。打製石斧の増加は近畿地方では中期末,九州地方では後期後半である。打製石斧の急激な増加を農耕と結びつける説もあるが,確証はない。
(おの)
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の打製石斧の言及

【石斧】より

…石斧には,作り,機能,形状などで多くの種類が区別できる。作りから見ると,打ち欠いただけで仕上げた打製石斧,磨いて仕上げた磨製石斧,自然の礫(れき)を利用した斧身か打ち欠いて整えた斧身に,磨製の刃を加えた刃部磨製石斧(局部磨製石斧ともいう)がある。石斧の主用途が木工用であることから,伐採斧(伐採・粗削り用)と加工斧(えぐり・削り用)が区別されることもある。…

【石器】より

…縄文時代早期にも大量の木製品が発見され,木の加工に長じていたことがうかがえるが,各種の斧が大きな役割を果たしたに違いない。ところで打製石斧は斧という名称とは違って土掘具と考えられ,住居のための竪穴掘りに活躍したとみられている。植物の実,根などを割ったり,擦りつぶしたりする道具として石皿や磨石,敲石,凹石,石冠などがある。…

※「打製石斧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android