感覚毛(読み)かんかくもう

精選版 日本国語大辞典 「感覚毛」の意味・読み・例文・類語

かんかく‐もう【感覚毛】

〘名〙 刺激を受けいれることのできる毛状の突起総称哺乳類では触毛血洞毛(けっとうもう)とも呼び、口角や目の上方にある長大な毛をいう。食虫植物捕虫葉の毛も感覚毛とみなすことができるが、一般には動物の場合をさす。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「感覚毛」の意味・読み・例文・類語

かんかく‐もう【感覚毛】

外界からの刺激を受容する機能をもつ毛。基部神経終末が備わっている猫のひげハエジゴクの葉の毛など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「感覚毛」の意味・わかりやすい解説

感覚毛
かんかくもう

動植物がもつ、受容器としての機能がある毛をいう。哺乳(ほにゅう)類では、ネコのひげのように、顔面に分布する剛毛で、触覚に関与するため触毛ともよぶ。また毛嚢鞘(もうのうしょう)には血液がたまり感覚神経が分布するため、血洞毛ともいう。節足動物ではキチン質の剛毛の内側に感覚神経のついた毛状感覚子が発達し、触覚、振動覚のほかに味覚嗅覚(きゅうかく)に関係したものもある。また、関節部には感覚毛の密生した毛板があり、関節がどの程度開いた位置にあるかを知る自己受容器となっている。一方、植物では食虫植物(ハエジゴクやムジナモなど)の葉にある毛が同様の機能をもち、昆虫などによる接触刺激を受容する。

[村上 彰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の感覚毛の言及

【毛】より

…ただ一つ,西アフリカ産の両生類ケガエルの胴の両側から大腿部にかけて1列に生えている〈毛〉は角質化した組織ではなく,皮膚の伸び出した生活組織で,えらのように呼吸機能をもつのであろうと考えられている。 特殊な毛としては,口の上にみられるひげ(ネコやネズミのひげ)や目の上の剛毛があるが,これらは毛囊鞘(もうのうしよう)中に血脈洞があり,感覚神経の末端が入りこんで一種の感覚器をなしているので,血洞毛,触毛,感覚毛などと呼ばれる。モグラ類では手首に,コウモリ類では飛膜にもあるが,ヒトにはない。…

【平衡感覚】より

…最下等のクラゲから扁形動物,環形動物,軟体動物,甲殻類まで同一原理によるものが見いだされる。平衡胞は体表などの陥入による胞状の構造で,その内面に有毛受容細胞の繊毛,甲殻類では受容細胞につながるキチン質の毛からなる感覚毛があり,その先端に付着あるいは自由移動する平衡石(耳石)をのせている。この感覚毛と平衡石のある部分を斑(はん)(聴斑)とよぶ。…

※「感覚毛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android