(読み)カン

デジタル大辞泉 「幹」の意味・読み・例文・類語

かん【幹】[漢字項目]

[音]カン(呉)(漢) [訓]みき
学習漢字]5年
木のみき。「樹幹
物事中心となる部分。「幹線幹部基幹躯幹くかん語幹根幹
中心となって取りしきる。「幹事主幹
物事を取りしきる能力。「才幹
[名のり]えだ・から・き・くる・たかし・たる・つね・つよし・とし・とも・まさ・み・もと・もとき・よし・よみ・より
[難読]麻幹おがら

から【幹/柄】

草木のみき・茎。「粟―あわがら」「黍―きびがら
矢の。矢がら。
道具。〈和名抄

み‐き【幹】

《「身木」の意という》
植物の、木質化した茎。高木では主軸となり、枝を出す。
物事の中心となる部分。「来年度となる企画」
[類語]樹幹

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「幹」の意味・読み・例文・類語

こ‐あし【幹】

〘名〙 みき。支柱。また、比喩的に根幹の意にも用いられたか。
※足利本論語抄(16C)公冶長第五「貞は㕝之幹(コアシ)也とは天が能く中正にしてあたるべき㕝に中(あ)て成就万物なり」
※天草版金句集(1593)「エイユウワ クニノ コアシナリ」
[補注]「天草版金句集」は「三略」の「英雄者国之幹、庶民者国之本」を典拠とする例。

み‐き【幹】

〘名〙 (「身木」の意という)
① 植物の茎の一型。木質となって肥大した茎。高木の主軸をなす茎、または、それに類似のものをいう。
随筆槐記‐享保一一年(1726)正月二八日「身木は少ふときが相応(ふさわし)かれ、枝も面白かるべし」
② 物事の中心となる部分。幹部。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「幹」の意味・わかりやすい解説


みき

樹木において、地上からほぼまっすぐに立つ、太くてじょうぶな茎をいう。幹はその植物体の主軸をなすもので、多くの場合は、種子幼芽がまっすぐに伸びたものであるが、地下茎からの分枝や根からの不定芽などに由来する場合もある。ヤシ類では側枝はすべて花序となり、花序は早晩脱落するので枝のない樹形ができるが、多くの場合は幹から枝が出て、広がりのある樹冠が形成される。高木は概して1本の幹をもつが、低木には地表面付近からあまり勢いに差がない茎を何本か立てて、幹とよぶべきものをもたないものも多い。

[福田泰二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「幹」の解説

みき【幹】

宮崎の芋焼酎。酒名は、蔵元の娘の名・幹子にちなみ命名。タンクで5年熟成させた古酒。原料はさつま芋、米麹。アルコール度数39%。蔵元の「岩倉酒造場」は明治23年(1890)創業。所在地は西都市大字下三財。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【茎】より

…シダ植物と顕花植物(両者を合わせて維管束植物という)の体の部分のうち,葉や芽をつける軸状構造の器官である。樹木の幹は主茎が二次肥厚したものでその顕著な例は屋久杉やセコイアの巨木にみられるが,一方シダ植物の根茎のように地中にあって目立たないものもある。先端に花をつける花茎も茎の一種である。…

※「幹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android