市制(読み)しせい

精選版 日本国語大辞典 「市制」の意味・読み・例文・類語

し‐せい【市制】

〘名〙
① 明治二一年(一八八八地方公共団体としての市の構成組織権能監督などを定めた法律。同四四年全面改正。昭和二二年(一九四七地方自治法制定にともない廃止された。〔市制及町村制(明治二一年)(1888)〕
制度としての市。
夜光時計(1969)〈津村節子〉「都下の市制をしかれたばかりの市の警察にとって」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「市制」の意味・読み・例文・類語

し‐せい【市制】

地方公共団体としての市の制度。「市制をしく」
明治憲法下で、市の構成・組織・機能・監督などを定めた法律。明治21年(1888)制定。昭和22年(1947)地方自治法の制定により廃止。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「市制」の意味・わかりやすい解説

市制 (しせい)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「市制」の意味・わかりやすい解説

市制
しせい

市町村制

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の市制の言及

【字】より

…このように〈字〉の定義は内務省が規定しているが,地租と関係が深いので,実務的面は大蔵省が主管している。 1878年の郡区町村編制法で幕藩体制以来の村が例外的に大字となったが,88年の市制・町村制施行により,行政名は制度化され改変された。この際の町村合併により,近世の藩政時代における村はおおむね大字となり,旧来の集落内の小区画の地区はだいたい小字区となり,その呼称は従前からの通称,俗称が存続して小字名となった。…

【地方公共団体】より

…明治維新から約20年間にわたって地方団体の編成には幾多の曲折がみられるが,ほぼ明治20年代に入って制度の安定をみた。これ以降,地方団体の権能と組織は,1888年制定の市制,町村制および90年制定の府県制,郡制なる4件の地方団体法に定められた。府県は郡市町村を包括する団体であり,郡は町村を包括する団体である。…

※「市制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android