屏風歌(読み)びょうぶうた

精選版 日本国語大辞典 「屏風歌」の意味・読み・例文・類語

びょうぶ‐うた ビャウブ‥【屏風歌】

〘名〙 屏風に描かれている絵の主題に合わせてよまれた歌。屏風にはられた色紙形に書く。
袋草紙(1157‐59頃)上「以風俗歌楽所、以屏風歌絵所

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「屏風歌」の意味・読み・例文・類語

びょうぶ‐うた〔ビヤウブ‐〕【×屏風歌】

屏風絵の主題に合わせて詠んだ歌。屏風にったり描いたりした色紙形に書く。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「屏風歌」の意味・わかりやすい解説

屏風歌【びょうぶうた】

屏風に描かれた絵を主題として詠作された和歌。四季12ヵ月を主題とした〈月次屏風歌〉や名所歌枕を主題とした〈名所屏風歌〉などがある。絵と歌とを同時に賞美する趣向は,9世紀後半から10世紀にかけて隆盛を極めた。長寿を祝う算賀,裳着(もぎ),入内(じゅだい),大嘗会等の行事のための屏風調進に伴って詠作された場合が多いが,歌に基づいて絵が制作されることもあった。
→関連項目題詠源順

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「屏風歌」の意味・わかりやすい解説

屏風歌
びょうぶうた

屏風に描かれた絵画にあわせて貼(は)られた色紙形に記された歌。平安時代、唐絵(からえ)屏風に漢詩を添えたのに倣って、倭絵(やまとえ)屏風には歌が付されるようになり、900年代前半(延喜(えんぎ)~天暦(てんりゃく)年間)に、調度品や賀の祝いとしてことに盛行した。絵は主として四季の景物や行事、名所などで、人物が描き添えられるのが普通。歌は画中の人物の心になって詠まれるが、のちには画中人物同士が歌を詠み交わすような趣向も出た。専門歌人が委嘱されて詠むのが普通で、紀貫之(きのつらゆき)、凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)、伊勢(いせ)などがとくに名高い。

[菊地靖彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android