小説月報(読み)しょうせつげっぽう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小説月報」の意味・わかりやすい解説

小説月報
しょうせつげっぽう

中国近代の月刊文芸誌。商務印書館発行。1910年創刊以後、主編惲樹珏、王蘊章で、文語による戯作(げさく)風の「鴛鴦蝴蝶派(えんおうこちょうは)」の雑誌であったが、21年1月、おりから発足した文学研究会の準機関誌改組、内容を一新した。初期に掲載されたおもな作品に、謝冰心(しゃひょうしん/シエピンシン)『超人』、葉紹鈞(ようしょうきん/イエシャオジュン)『隔膜』、許地山(きょちさん/シュイディシャン)『命命鳥』『巣をつくる蜘蛛(くも)』などがあり、民衆の生活への強い関心を共通の特色とするといえる。主編は23年以降鄭振鐸(ていしんたく/チョンチェントゥオ)(1927~29年の鄭の渡欧中は葉紹鈞)に変わったが、その後も代表的文学雑誌として20年代の中国文学に大きな位置を占めた。20年代後半には老舎(ろうしゃ/ラオショー)『張さんの哲学』、巴金(はきん/パーチン)『滅亡』、丁玲(ていれい/ティンリン)『莎菲(シャーフェイ)女士の日記』なども発表され、これらの作家を文壇に送り出す役割も果たした。32年1月、上海(シャンハイ)事変で商務印書館が被爆したため停刊した。

[白水紀子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「小説月報」の意味・わかりやすい解説

小説月報 (しょうせつげっぽう)
Xiǎo shuō yuè bào

中国の文学雑誌。1910年,商務印書館によって創刊。鴛鴦蝴蝶派の遊戯的な小説類を載せていたが,1921年文学研究会が,結成と同時にその編集権をにぎり,誌面を一新させた。同会の実質上の機関誌。当初の主編者は茅盾(ぼうじゆん)。特集や増刊号も刊行し,とくにロシア東欧などの外国文学の翻訳紹介と国内の新文学作品の批評に力を注ぎ,また老舎や巴金など新人作家を世に送り出すなど,新文学運動に大きな役割を果たした。32年,上海事変により廃刊のやむなきにいたった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小説月報」の意味・わかりやすい解説

小説月報
しょうせつげっぽう
Xiao-shuo yue-bao

中国の月刊文学雑誌。宣統2 (1910) 年創刊,1921年以降,沈雁冰 (しんがんぴょう。茅盾 ) の編集によって文学研究会の機関誌となり,写実主義の提唱,外国文学の紹介などの活動で,当時の新文学運動に大きな影響を与えた。 32年廃刊。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の小説月報の言及

【文学研究会】より

…1921年,北京で結成された中国最初の新文学団体。《小説月報》がおもな機関誌。文学は遊戯や消遣の手段でないとするのが会員の公約数的文学観であった。…

※「小説月報」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android