寄生(読み)きせい

精選版 日本国語大辞典 「寄生」の意味・読み・例文・類語

き‐せい【寄生】

〘名〙
① ある生物が他の生物の体表や体内につき、その養分をとって生活すること。養分を奪う方を寄生体、奪われる方を宿主という。寄生部位によって内部寄生、外部寄生に、寄生期間によって臨時寄生、定留寄生などに分けられる。広義には死物寄生を含んでいう。活物寄生。
※いろは交友録(1953)〈徳川夢声〉こ「私の腸内にサナダ虫が寄生して」
② (比喩的に) 自分であまり働かないで、他に頼って生きて行くこと。他に依存している形態をとること。
※父親(1920)〈里見弴〉「『客』といふものに寄生して来た老妓の」

ほや【寄生】

〘名〙
① 植物「やどりぎ(宿木)」の異名。〔十巻本和名抄(934頃)〕
② 紋所の名。平安時代から衣服の文様に用いられ、水松(みる)に似ているところから水松丸ともいう。熊谷直実が「鳩に寄生」紋を用い、紋所として流布。

ほよ【寄生】

〘名〙 植物「やどりぎ(宿木)」の異名。
※万葉(8C後)一八・四一三六「あしひきの山の木末(こぬれ)の保与(ホヨ)取りて挿頭(かざ)しつらくは千年寿(ほ)くとそ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「寄生」の意味・読み・例文・類語

き‐せい【寄生】

[名](スル)
ある生物が他の生物の体表に付着または体内に侵入し、そこから栄養をとって生活すること。付着または侵入されて害を受けるほうを宿主しゅくしゅという。「回虫は人体に寄生する」
他の働きなどに頼り、生きていくこと。「芸能界に寄生する」

ほよ【寄生】

ヤドリギの古名。
「あしひきの山の木末こぬれの―取りてかざしつらくは千年ちとせ寿くとそ」〈・四一三六〉

ほや【寄生】

ヤドリギの古名。
「伏し柴に宿れる―のおのれのみときはかきはに物をこそ思へ」〈散木集・九〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「寄生」の意味・わかりやすい解説

寄生
きせい

ある生物がほかの生物の体内または体表を生息場所とし、おもに栄養面においてその生物に依存して生活することをいう。寄生する生物を寄生生物または寄生者、寄生される生物を宿主(しゅくしゅ)または寄主(きしゅ)という。共生の一形態であるが、両方が利益を受け合う相利共生や、一方だけが利益を受ける片利共生とは、宿主が多少とも有害な影響を受ける点で区別される。寄生者による障害としては、組織が破壊されたり、各種の腸、口腔(こうこう)、鼻腔などを詰まらせたりする器械的障害のほか、寄生者がなんらかの物質を出して宿主に有害な作用を与える化学的障害、宿主のアレルギー反応による障害がある。障害の程度は、寄生生物の種類、個体数、個体差などによって異なり、ときに宿主の死を招くことがある。しかし、寄生は原則的に宿主を生かしたまま利用する生活様式であり、捕食などとは異なる。モンシロチョウの幼虫に寄生するアオムシサムライコマユバチなど昆虫に寄生する寄生バチでは、最終的に宿主を食べ尽くしてしまうため、とくに捕食寄生とよぶ。この場合も、寄生者が発育を完了するまで宿主は生存し、宿主の死亡は二次的なものである。寄生はおもに宿主の栄養を直接吸収するものであるが、動物のなかには宿主の労働に依存して生活するものがあり、それを社会寄生または労働寄生とよぶ。

 クリに寄生して虫こぶをつくるクリタマバチに、クリタマヒメナガコバチが寄生するというように、寄生生物にさらに寄生する二次寄生、三次寄生の現象もある。また、動物のなかには、その発生段階に応じて2種以上の異なる宿主を必要とするものがあり、この場合には成体が寄生する宿主を終宿主、幼生が寄生する宿主を中間宿主とよぶ。

 寄生と宿主の関係は、基本的には生きている生物間にみられる現象であるが、ときに宿主の死体や排出物からの栄養摂取をも含めることがあり、後者を死物寄生(腐生)、前者を活物寄生とよんで区別することもある。さらに、草食動物はすべて植物に寄生し、肉食動物はほかの動物に、植物は太陽の光に寄生していると広く解釈する人もいるが、この考えは明らかに行きすぎである。

[近藤高貴]

寄生動物

寄生生活をする動物の大部分は、原生動物、扁形(へんけい)動物、袋形(たいけい)動物、節足動物の4部門に属している。一般に、宿主に付着するために、鉤(かぎ)、つめ、吸盤などが発達しているが、感覚器官、運動器官、消化器官は退化、消失する傾向にある。また、多産性であり、生殖器官が著しく発達しているものが多い。

 寄生動物は、体内に侵入して寄生する内部寄生、宿主の体表面に付着して寄生する外部寄生に分けられる。内部寄生をするものには、人畜の体内に寄生して宿主の病気の原因となっているものが多い。人体に寄生するおもなものは、回虫、肺吸虫、肝吸虫、鉤虫(こうちゅう)、条虫、日本住血吸虫などで、ほかに中間宿主をもつものが多い。なかには、マラリア病原虫のようにヒトを中間宿主とし、カを終宿主とするものもある。外部寄生をするものには、ノミ、シラミ、ダニのように一時的に寄生するもの、一生を寄生して過ごすものなどがある。また、動物の雄のなかには同種の雌に寄生するものがおり、寄生雄とよばれる。ボネリムシアンコウの一種では、雌の腹部に雄が付着しているが、これらの雄では精巣以外はほとんど退化して、体も雌の何十分の1にすぎない。

 社会寄生には、宿主が採集した食物を横取りする盗み寄生または栄養寄生、宿主を奴隷として使役する奴隷制などがある。盗み寄生するものには、トウゾクカモメのように自分で魚を捕まえることができるのにほかの海鳥から食物を奪うものや、ブラジルにすむヌスミハリナシバチのように自分では花から蜜(みつ)や花粉を集めることができなくて、ハナバチの巣に侵入して食物を盗むものなどがいる。また、ホトトギスカッコウのようにほかの鳥に子供を養育してもらう托卵(たくらん)も盗み寄生に含まれる。奴隷制をもつことで有名なものは、日本ではサムライアリである。サムライアリの働きアリは隊列をつくってクロヤマアリの巣を襲い、卵、幼虫、蛹(さなぎ)を奪って自分の巣に運ぶ。サムライアリの巣内で羽化したクロヤマアリの働きアリは、サムライアリの巣の拡張や食物の採集などを行う。サムライアリの働きアリは奴隷狩り以外には巣の外へ出ることはない。

[近藤高貴]

寄生植物

植物についてみると、光合成、独立栄養が通例の種子植物中にも、寄生栄養を営む変わり者がある。これらは寄生植物または活物寄生植物(かつぶつきせいしょくぶつ)とよばれ、死物寄生(腐生)植物とともに従属栄養植物を構成する。かつては菌類の寄生菌を、寄生植物に含める場合もあったが、現在では、菌類は独立した一つの生物界(菌界)となっている。栄養法から寄生植物を分けると、自らも光合成を行うが宿主から水分、無機塩類などをとる混合栄養の半寄生のものと、葉緑素をもたず栄養分を全部宿主に依存する全寄生のものとになる。類縁的にも、種子植物中の特定の分類群に寄生植物が集中していることは興味深い。

 半寄生植物には、ヤドリギ科のヤドリギ(おもな宿主はエノキ、サクラ、ミズナラ、ブナの枝)、オオバヤドリギ(シイ、カシの枝)、ビャクダン科ツクバネ(種々の木の根)、カナビキソウ(陽地の草本の根)、ゴマノハグサ科コゴメグサ(イネ科草本の根)、ママコナ(ハシバミの根)などがある。

 全寄生植物には、ヒルガオ科のネナシカズラ(ヨモギ、ヤブガラシの茎、ヌルデの枝)、マメダオシ(ダイズ、ヨモギ、ミゾソバの茎)、ヤッコソウ科のヤッコソウ(シイノキの根)、ツチトリモチ科のツチトリモチ(ハイノキの根)、ハラウツボ科のハマウツボ(カワラヨモギの根)、オニク(ミヤマハンノキの根)、ナンバンギセル(ススキ、サトウキビ、ミョウガの根)、ヤマウツボ(シデ、カバノキ、クリの根)などがある。

 常緑のヤドリギは山野の樹上にみられるが、寄生根を宿主の通道組織にまで通じて水分、無機質を吸収する。雌雄異株で、花期は2月から3月ごろであり、淡黄色球形の実を結ぶ。川原や路傍の草本に絡むネナシカズラは、不定根を宿主に差し込み、盛んに生育するので、しばしば宿主を枯らす。この際の2ミリメートルほどの鱗片(りんぺん)状の葉は機能をなしていない。根につく寄生植物では、宿主への依存度に強弱の違いがみられる。ツクバネ、コゴメグサなどは緑葉で普通の植物と一見変わるところがない。しかし、根の発達が悪く、一部の根は宿主の根に接着して養分の補給を受ける。ママコナは寄生しないでも生えるが、やはり生育は格段に劣る。一方、ヤッコソウをはじめ全寄生のものは、寄生の程度が強く、器官の退化も著しく、形状、色などもかなり独特である。

 寄生植物も宿主を選択するが、両者の組合せは細胞の生理的条件や必要とする化学物質の有無などが関係するとみられている。ネナシカズラ属と宿主のマメ類との間では、宿主の細胞液の水素イオン濃度(pH)や糖分量がかかわっており、その価の低い種類は寄生者の侵入を許さない。根につく寄生植物の種子の発芽は宿主の根の近くでのみおこり、根からの分泌物が発芽を促進する。ワタやトウモロコシに害を与えるマホウグサwitchweeds(ゴマノハグサ科、熱帯産)の種子は、ワタの根からのストリゴールという物質で活性化される。

 寄生植物が宿主に及ぼす生物学的な害は、一部の例を除けば致命的にはならない。しかし、農林業上はヤドリギやネナシカズラも被害を与える寄生性種子植物として扱われる。帰化植物であるアメリカネナシカズラも、近年は作物に害を与えるほど広まっている。

[斎藤 紀]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「寄生」の意味・わかりやすい解説

寄生 (きせい)
parasitism

生物の相互関係のうち片害作用の一つ。他種の生物の身体にすみつき相手を殺さずに栄養として利用することというのが普通の定義で,寄生するものを寄生者parasite,寄生されるものを宿主または寄主hostと呼ぶ。しかし植物食の動物はこの定義にあてはまっても寄生しているとはいわない。また,多数個体が寄生したときには宿主(寄主)を殺すこともあり,ヤドリバチのように必ず寄主を殺す寄生者もある(この場合は捕食寄生者または擬寄生者parasitoidと呼んで区別することがある)。一方腸内寄生者は,宿主の身体そのものではなく,吸収以前の消化産物を栄養としているが,これは宿主の食物を横取りしていることになる。それをも寄生というのであれば,リカオンの獲物を横取りするブチハイエナや海鳥から魚を横取りするトウゾクカモメ,カッコウなど托卵性(英語ではbrood parasitism,つまり抱卵寄生という)の鳥,アリの巣に住んで貯蔵食料を盗む甲虫,さらにはアリの巣に運び込まれて養われる甲虫やシジミチョウ類の幼虫,奴隷狩りをして他種のアリに食物採集や子どもの世話をさせるサムライアリ,その他さまざまな例がここに入ることになる。それらに対して社会寄生・労働寄生などの概念が提案されている。

 植物の植物に対する寄生としては,さまざまな菌類・細菌・ウイルスなどがあるが,寄生性の高等植物も知られている。これにはみずから光合成も行うもの(半寄生性)と葉緑素を欠き光合成を行わないもの(全寄生性)とがある。前者ではケヤキ,ブナ,ミズナラなどの枝につくヤドリギ,イネ科植物の根につくコゴメグサ類,カバノキ科植物の根につくママコナなどが知られ,後者ではススキの根につくナンバンギセル,シイの木の根につくヤッコソウ,カワラヨモギの根につくハマウツボなどが知られる。スマトラ産のラフレシアはほとんど宿主の根内で生活するのに地上に直径1m以上の大きな花を咲かせることで有名である。

 植物の動物に対する寄生は主として細菌やウイルスで知られるが,魚につくミズカビ,鳥獣の肺につくコウジカビ属の菌,人間につくたむしや水虫などの真菌類の例もある。

 動物の動物に対する寄生にはさまざまな方式があり,内部寄生endoparasitismと外部寄生ectoparasitism(ノミ,カ,ダニ,ヒルなど),一生寄生性なものと幼虫のとき(またはその一時期だけ)寄生性なものと成虫のときだけ寄生性なもの,ずっと宿主についているものと栄養をとるときだけ宿主につくもの(カ,ダニ,ヒルなど)というようなものが知られている。

 内部寄生をする動物の中には2種以上の異なる宿主を必要とし,手の込んだ生活環を有するものがある。その場合,成体が寄生する宿主を終宿主,幼生の寄生する宿主を中間宿主intermediate hostと呼ぶ。一例として,イヌ,ネコ,クマ,ヒトなどの腸内に寄生するサナダムシの1種を挙げると,卵は宿主の糞とともに排出され,うまく水中に入ると孵化(ふか)して遊泳性の幼虫(コラキジウム)を生ずる。これがある種のケンミジンコに食べられると,消化管壁から組織内に入って変態し,プロケルコイド囊虫となる。さらにケンミジンコが魚に食べられると,筋肉内に入って変態してプレロケルコイド囊虫となり,魚が捕食者に食べられるとその腸内で再び変態して成体となって寄生する。これは最も複雑な場合であるが,菌類,原生動物,扁形動物,昆虫などにはこのような例がある。

 このほか,寄生者と宿主の間には形態や行動のうえで手の込んだ特殊化が見られる場合がよくあり,寄生者側の適応とそれを防ごうとする宿主側の適応とが相互にエスカレートした結果であると見られる。
共生 →腐生植物
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「寄生」の意味・わかりやすい解説

寄生【きせい】

ある生物が他の生物体に付着または侵入し,後者から栄養を得て生活する現象。前者を寄生者,後者を寄主または宿主という。寄生する場所によって,寄生者が寄主の体内で生活する内部寄生,外部に付着する外部寄生に分けられる。内部寄生者のなかには2種以上の宿主を必要とするものがあり,それらについては,成体が寄生する宿主を終宿主,幼生の寄生する宿主を中間宿主と呼ぶ。ブナ科の木とヤドリギのように植物間,ヒトと回虫のように動物間,クリタマバチとクリのように動植物間と,寄生はさまざまな生物間で見られ,またその様式もさまざまで,共生,捕食との間に明確な線を引くことは困難である。寄生者と宿主の間にはしばしば形態・生態上の高度の特殊化が見られるが,これは双方の軍拡競争的な適応の結果と考えられる。
→関連項目寄生去勢

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「寄生」の読み・字形・画数・意味

【寄生】きせい

他にたよって生きる。〔管子、八観〕地を(たも)ち國に君たりて、而も耘に務めざるは、寄生の君なり。

字通「寄」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「寄生」の意味・わかりやすい解説

寄生
きせい
parasitism

ある種の生物が,特定の生物に栄養的に一部あるいは全部を依存して生活することをいい,一般に寄生者が利益を得るのに対し宿主は種々の損害を受ける場合をいう。寄生は植物間,動物間,動植物間などにさまざまな組合せがある。寄生者が宿主の体内に寄生する内部寄生,体表面に付着する外部寄生に大きく分けられるが,さらに生活圏を自由にもち部分的に寄生生活をおくる自由生活的寄生,寄生生物が他の寄生生物に侵入する重複寄生などもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「寄生」の解説

寄生 (ヤドリギ・ホイ;ホヤ;ホヨ)

学名:Viscum album var.coloratum
植物。ヤドリギ科の常緑寄生低木,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

栄養・生化学辞典 「寄生」の解説

寄生

 ある生物が他の生物の体内や体表で栄養をとり,増殖し,生活すること.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の寄生の言及

【昆虫】より

…しかし,これらの無翅昆虫は,無翅亜綱と異なりすべて有翅の祖先型から退化して翅を失った。上記の最後にあげた3目の場合は,明らかに寄生生活に対する適応とみられる。 表の目の名と例にあげた昆虫の名は,その目の昆虫の中での成功度と関係がある。…

※「寄生」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android