宿毛(市)(読み)すくも

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宿毛(市)」の意味・わかりやすい解説

宿毛(市)
すくも

高知県の最西端にある市。西部は愛媛県に接し、南部は宿毛湾に臨む。1954年(昭和29)幡多(はた)郡宿毛、小筑紫(こつくし)の2町と橋上(はしがみ)、山奈(やまな)、平田沖ノ島の4村が合併して市制施行。市域は、宿毛湾奥を中心に扇形に広がり、北半は松田川流域で山がちであるが、河口部を中心に宿毛平野が開け、南部はリアス海岸をなしている。なお、宿毛湾内の沖の島、姫島、鵜来(うぐる)島を含む。国道56号が愛媛県側へ通じ、足摺(あしずり)岬方面への国道321号を分岐している。1997年(平成9)土佐くろしお鉄道宿毛線が開通した。古来、九州方面からの渡海地で、片島港から大分県佐伯(さいき)市へフェリー定期便があったが、2018年(平成30)より運行休止となっている。

 宿毛平野の農業、山地部の林業のほか、古くから漁業が盛んであるが、現在は養殖業に重心が移った。中心市街地宿毛は、近世土佐藩家老伊賀氏の小城下町。一帯には、宿毛貝塚(国の史跡)、近世初期の松田(宿毛)城跡、河戸堰(こうどせき)、土佐藩執政野中兼山(けんざん)一門幽閉地や墓地などの史跡も多い。また竹内綱(たけうちつな)と吉田茂、林有造と譲治の父子二代の政治家を生んだ。市域東部の平田地区は古代幡多国造(くにのみやつこ)の中心地とされ、近年は工業団地などが造成されている。山奈地区の「浜田の泊屋(とまりや)」は若衆宿で国指定重要有形民俗文化財。四国八十八か所第39番札所の延光寺がある。中西部の県境にある篠山(ささやま)や沖の島などは足摺宇和海(うわかい)国立公園に含まれる。また、咸陽島(かんようとう)は宿毛県立自然公園の中心地となっている。面積286.20平方キロメートル、人口1万9033(2020)。

[大脇保彦]

『『宿毛市史』(1977・宿毛市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android