宿主(しゅくしゅ)(読み)しゅくしゅ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宿主(しゅくしゅ)」の意味・わかりやすい解説

宿主(しゅくしゅ)
しゅくしゅ

動物や植物が寄生して生活する相手の生物。「やどぬし」または「寄主(きしゅ)」ともいう。寄生生物の多くは生きている生物を宿主とする(活物寄生)が、なかにはシイタケギンリョウソウのように、生物の死体や排出物などを宿主とするもの(死物寄生)もある。

 寄生生物には特定の宿主にしか寄生しないものもあり、また多くの寄生虫のように、その発育段階に応じて多種類の宿主を必要とするものもある。この場合、幼生が寄生する宿主を中間宿主成体が寄生する宿主を最終宿主または終宿主という。マラリア病原虫はヒトを中間宿主とし、カを終宿主とする。

 寄生植物には、ヤドリギのようにナラなどを宿主とし、自身で光合成を行うほかに宿主からも栄養を得ているもの(半寄生)や、ナンバンギセルのようにショウガなどの根を宿主とし、宿主にすべての栄養を依存しているもの(全寄生)がある。

[近藤高貴]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android