宮沢遺跡(読み)みやざわいせき

日本歴史地名大系 「宮沢遺跡」の解説

宮沢遺跡
みやざわいせき

[現在地名]古川市宮沢・長岡・川熊

大崎おおさき平野北部の丘陵地に立地する大規模な古代城柵官衙跡。遺跡は江合えあい川の北に東西に延びる長岡ながおか丘陵を中心に、周囲の沖積地をも取込んで築かれ、内部は起伏が多い。周囲は築地や土塁・大溝によって不整な長方形に画され、規模は東西約一四〇〇メートル、南北約八五〇メートルで、古代城柵・官衙跡としては東北地方で最大のものである。昭和四九年(一九七四)から三年間にわたる東北自動車道建設に伴う調査で発見され、同五一年に一部(愛宕山地区)が国の史跡に指定された。調査はおもに遺跡の北西部分について行われ、築地・土塁・大溝・掘立柱建物跡・竪穴住居跡などの遺構や、瓦・土師器須恵器緑釉陶器・鉄斧・鉄鏃・刀子・砥石などの遺物が発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「宮沢遺跡」の解説

みやざわいせき【宮沢遺跡】


宮城県大崎市古川宮沢にある城柵(じょうさく)・官衙跡。古代城柵としては最大級。大崎平野の北縁西方寄りに丘陵と谷を広範囲にとりこんで営まれた施設で、東西約1400m、南北約850mの範囲に築地などをめぐらしていた。東北縦貫自動車道の建設にともなって、1972年(昭和47)から始まった発掘調査が契機となって発見された。1976年(昭和51)に国指定史跡となる。遺跡の外周には築地状および土塁状の遺構があり、区画の内側には竪穴(たてあな)住居跡や掘立柱建物群、布目瓦や土師器(はじき)の散布地などが発見されている。また、奈良時代末から平安時代の瓦や金属器や土器が検出された。当時の名称などについては明らかになっていない。遺跡の北西部の愛宕山地区が史跡公園として整備され、春には桜の名所となっている。JR東北新幹線ほか古川駅から車で約30分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の宮沢遺跡の言及

【玉造柵】より

…かつて有力であった加美郡中新田町の城生遺跡は,その地が一貫して色麻郡内であるところから,玉造柵とするには無理があると考えられるようになった。東西1400m,南北850mときわめて規模の大きな古川市の宮沢遺跡,また,同市の名生館(みようだて)遺跡を玉造柵にあてようとする説もあるが,確定をみるにいたっていない。【桑原 滋郎】。…

※「宮沢遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android