学習院(読み)がくしゅういん

精選版 日本国語大辞典 「学習院」の意味・読み・例文・類語

がくしゅう‐いん ガクシフヰン【学習院】

明治一〇年(一八七七)東京に創立された学校。第二次世界大戦前は宮内省が直轄し、皇族、華族などの子弟を教育した。弘化四年(一八四七京都御所に公家の子弟の教育機関として設置されたのが始まり。昭和二二年(一九四七私立学校となり、現在は、幼稚園から大学までを擁する総合学園。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「学習院」の意味・読み・例文・類語

がくしゅう‐いん〔ガクシフヰン〕【学習院】

明治10年(1877)皇族・華族の子弟の教育のために東京に創立された学校。第二次大戦前は、宮内省の管轄。昭和22年(1947)私立学校になり、幼稚園・小学校から大学までを擁している。江戸末期に、公卿くげの子弟の教育機関として京都に設置されたのが始まり。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「学習院」の意味・わかりやすい解説

学習院
がくしゅういん

起源は、1847年(弘化4)、とくに教育機関がなかった公家(くげ)のための学習所として京都御所内に設立された学習院(1867年閉鎖)にまでさかのぼることができる。

[喜多村和之]

第二次世界大戦前の学習院

現在の学習院の直接的な起源は、華族有志が結成創設した華族会館によって1877年(明治10)に東京・神田錦町(かんだにしきちょう)に設立された華族学校である。明治天皇の勅諭により「学習院」と名づけられた。開設当時は小学・女子小学・中学を置き、入学資格は原則として華族の男女であったが、当初から士族・平民も一部入学していた。1879年から児童・生徒の制服が定められ、これが日本で学校の制服を定めた最初といわれている。一時、文部省所管の私立学校であったが、1884年宮内省所轄の官立学校へ移管された。翌1885年には学習院の女子教科が廃止され、宮内省御用掛に任じられた下田歌子が中心となって、華族女学校が設立されたが、1906年(明治39)学習院に合併され学習院女学部となり、さらに1918年(大正7)女子学習院として独立した。その後第二次世界大戦に至るまで学制は幾度か変更されたが、初等科、中等科、高等科を備え、高等科の卒業生は帝国大学への入学資格を有していた。

[喜多村和之]

第二次世界大戦後の学習院

第二次世界大戦後の華族制度の廃止で、学習院は「特権階級の学校」と目されていたため廃校さえ論議されたが、1947年(昭和22)学習院に関する皇室令・宮内省令の廃止によって官立としての学習院が終わりを告げ、同時に財団法人学習院として再発足することになった。私学が国公立に移管された例は多いが、官立から私立になる例はきわめてまれである。それに伴い、女子学習院は学習院女子部として吸収された。初代院長は安倍能成(あべよししげ)であった。

 1949年(昭和24)新制大学制度発足時に大学が、翌1950年に女子の短期大学部が設置された。また、1997年(平成9)には短期大学部を改組し、学習院女子大学が設置された(短大は1998年度から学生募集停止)。2010年(平成22)時点で、幼稚園から初等科、中等科、高等科までの一貫した教育体制をもち、大学への学内進学者も少なくない。大学は法学、経済学、文学、理学の4学部からなり、法学、政治学、経済学、経営学、人文科学、自然科学、法務の7研究科を置く大学院をもつ。大学所在地は東京都豊島(としま)区目白1-5-1。

[喜多村和之]

『『学習院百年史』第1~3編(1980~1987・学習院)』『『学習院大学五十年史』上下(2000・学習院大学)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「学習院」の意味・わかりやすい解説

学習院 (がくしゅういん)

学習院大学の前身。第2次大戦前は,もっぱら皇族・華族のための教育機関としてその特色を誇っていた。1847年(弘化4)仁孝天皇の発意により公家子弟の教育機関として京都御所建春門前に建設された学習所がその起源。49年(嘉永2)孝明天皇より〈学習院〉の勅額を受領し,京都学習院となる。その後生徒の激減にともない,68年(明治1)明治政府はこれを大学寮代と改称して再興をはかったが,同年8月には閉鎖された。77年に至り,東京神田錦町に華族会館運営の学習院として再建され,これが学習院の直接の前身である。84年には京都学習院の勅額が与えられ宮内省所管の官立学校となった。翌85年には優雅を誇る華族女学校が開設された。1908年に現在地(東京都豊島区目白)に移る。初等,中等,高等各科と女子部(幼稚園,小学校,高等女学校)で構成された一貫教育制の機関であった。しかし,戦後の47年,学習院に関する皇室令,宮内省令の廃止によってその経営は財団法人学習院に移管された。100年におよぶ公家教育の伝統をもつ学習院は,その歴史的役割を終え,一般庶民へも門戸を開放した。しかし,皇室の手で新時代に対応した学校再編をするか,文部省移管とするか,私学として新発足するかという問題で,この新学制への移行は容易ではなかった。結局,学習院の良き伝統と新時代での独自な教育をすすめる立場から,私立学校への道がとられた。こうして49年高等科は新制大学に移行,学習院大学と改称し,文政学部と理学部をもった学校法人学習院の設置する一般的な大学となり,初代学長安倍能成によって大学総合化の方向が促進された。現在,文・経・法・理の4学部,人文・法・政・経・経営・自然の6研究科をもつ大学院,および学習院女子短期大学をふくむ総合大学となっている。しかし今日でも皇族子弟の入学する学校として,公家教育機関としての伝統がわずかに残っている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「学習院」の意味・わかりやすい解説

学習院【がくしゅういん】

学習院大学の前身。皇族華族のための教育機関。もとは,1847年,京都の宮廷内に創立された公家の学校である学習所を1849年改称したもの。経書を主とし国書も講じた。文久年間には尊王攘夷派(尊王攘夷運動)の集会所となった。明治初年改組されたが,1870年閉鎖。1877年東京に華族の子弟教育を目的とした,華族会館運営の学習院として再建。1884年宮内省直轄に移行。初等,普通,高等の3科を置き,皇室の特別の保護を受けた。第2次大戦後,1947年私立学校となり一般に公開された。幼稚園,初等科,中等科,女子中等科,高等科,女子高等科,女子大学,大学からなる。大学は,旧高等科を母体に1949年発足し,法,経済,文,理の各学部を置く。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「学習院」の解説

学習院
がくしゅういん

11846年(弘化3)京都御所の開明門院跡に設置された公家の学校。開講は翌年。68年(明治元)維新政府により復興され,大学寮代・漢学所・大学校代をへて,70年京都府に移管し京都府中学校となる。

21877年(明治10)に成立した華族対象の学校。東京の神田錦町に華族会館経営で開校され,84年宮内省所管の官立学校となる。85年女子部門を廃し華族女学校を創設。1906年華族女学校を合併して学習院女学部とし,08年豊島区目白に移転。18年(大正7)女学部を分離して女子学習院を設立。47年(昭和22)一般の教育機関として財団法人学習院となり,49年新制大学を発足させた。初代学長安倍能成。当初は文政・理の2学部。のち法・経済・文・理の4学部と大学院,学習院女子大学で構成,併せて幼稚園・小学・中学・高校の内容を整えた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「学習院」の意味・わかりやすい解説

学習院
がくしゅういん

私立の総合学園。第2次世界大戦前は主として皇族,華族のための教育機関で,起源は江戸時代に京都に設けられた公家の学問所 (1847創設) にさかのぼるが,1877年華族会館経営の学校として東京に設立された。 84年宮内省直轄の官立学校となり,その後初等科,中等科,高等科をおき,1921年以後高等科は旧制高等学校と同様に帝国大学への入学が認められた。なお女子学習院は華族女学校を起源とし,その後学習院女子部となり,18年再び独立して女子学習院となった。第2次世界大戦後私立学校となり,入学者の身分を問わないこととなった。 49年学習院大学,98年には学習院女子大学を設立し,また幼稚園,初等科,中等科,高等科も設けられている。所在地は東京都豊島区目白。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「学習院」の解説

学習院
がくしゅういん

①幕末,公家の子弟の教育機関
②明治〜昭和期,皇族・華族の子弟の教育機関
公家復興の気運の中で,1847年京都御所内に開校。少壮公家や志士が集まり尊王攘夷思想の温床となる。'70年閉鎖。
1877年東京に華族学校として創立。'84年宮内省に移管して官立の学校となった。第二次世界大戦後,私立学校として改組。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の学習院の言及

【華族】より

…これでは華族は皇別・神別・外別に分けられている。この間,75年設立の元老院には有功の華族を議官に任じ,また,華族教育のために学習院が77年に開校された。 すでに岩倉具視は,岩倉使節団の米欧回覧時,鉄道敷設に関する意見書を提出していたが,華族を中心に出資された日本鉄道会社が,政府保護下に1881年設立された。…

※「学習院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android