妖怪(読み)ヨウカイ

デジタル大辞泉 「妖怪」の意味・読み・例文・類語

よう‐かい〔エウクワイ〕【妖怪】

人の理解を超えた不思議な現象や不気味な物体。想像上の天狗てんぐ一つ目小僧河童かっぱなど。化け物
[類語]化け物お化け怪物悪魔通り魔

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「妖怪」の意味・わかりやすい解説

妖怪 (ようかい)

広義には,人知の及ばない異常な事物や現象を意味するが,狭義には,恒常的に祭祀されていない,人々に恐怖感を与え,さらには災厄をもたらすこともある霊的存在もしくは怪異現象の総称。妖異,妖物,魔物ともいい,またその多くがさまざまな事物に姿を変えることができるので,〈ばけもの〉〈おばけ〉などとも呼ばれる。妖怪の総称に相当する民俗語は,大別して,東日本に分布する〈モー〉系のモー,モーモー,モモンガー,モッコ,アモ,アンモなどと,西日本に分布する〈ガ〉系のガガマ,ガガモ,ガンゴー,ガゴジ,ガモなどに分けられる。霊的存在ないしは神秘的力の総称である〈もの〉の示現としての〈物の怪(もののけ)〉は,歴史的文献に現れた妖怪の総称の代表といえる語であり,神の示現としての〈かみのけ〉と対比される場合には邪悪な〈もの〉の発現を意味していた。この語は平安時代に多用され,その正体のほとんどが恨みをもつ生霊や死霊であって,鬼の姿でイメージされた。古代から現代まで,さまざまな妖怪が登場しそして消え去っていったが,そのなかで,天狗河童山姥一つ目小僧,やや性格が異なるが,つきものや幽霊などが,今日でもその名がよく知られている。

 妖怪は,一般的には,人間に敵対する恐ろしい存在である。これは,認識の面でも行動の面でも,妖怪というものが人々によって制御されていないことを意味している。妖怪に対処するには,大別して二つの方法がある。一つは,素戔嗚(すさのお)尊の八岐大蛇(やまたのおろち)退治の神話や源頼光の酒呑童子(しゆてんどうじ)退治伝説にみえるように,呪力や武力で威嚇して追い払ったり退治したりするという方法であり,いま一つは,妖怪と一定の関係を結ぶことを通じて制御可能なものにする,すなわち,妖怪を恒常的もしくは一時的に〈神〉としてまつり上げることによって妖怪の邪悪な側面を封じ込め,さらには幸福をもたらす霊的存在に変化させようとする方法である。たとえば,《常陸国風土記》にみえる,人々を苦しめる竜蛇の姿をした〈夜刀神(やとのかみ)〉は,その一部は退治されるが,残りは神社を作ってまつられることで人々の氏神・守護神となっている。民間でも,邪悪な妖怪を小祠に封じ込めたり,村落の外にまつり捨てたりすることで,その邪悪な側面を除去しようとした。この二つの方法は,〈夜刀神〉の記事にみえるように,互いに影響し合っているが,おおざっぱにいえば,前者の方法は,物語世界においてみられるものであり,後者の方法は,現実世界においてみられるものである。しかし,もっとも妖怪らしい妖怪は,人間に制御されていない状態の妖怪であり,しかも,たとえ一つや二つの妖怪が人間によって除去されたとしても問題にならないほどたくさんの仲間がいると考えられていた。

 昔から日本人は自分たちの生活する世界のなかに幾重にも〈結界〉つまり他界=非日常世界との境界を設定してきた。たとえば,神の間,納戸(なんど),便所,軒,門,神社,寺,辻,橋,峠,村境などは,そうした境界の主要なものであり,これらの境界は物理的・社会的境界のみならず,神や妖怪のすむ他界との境界とも考えられていたので,こうした境界領域に妖怪たちが出没する傾向が強く認められる。また出没の時についても同様で,〈逢魔が刻(とき)〉と呼ばれた昼と夜の境の夕方と明け方に,妖怪はこの世界に出入りするとされている。妖怪たちのおのおのの姿形や性格は多様性に富んでいるが,一般的には妖怪たちの姿形は,現実に存在する人間や動物,器物を異様な形に変形したり,これらの事物を合成しつつ変形したり,既存の妖怪たちの姿形を利用しながらつくり出されているといえるであろう。とくに日本の妖怪の場合には,天狗や山姥,河童などのように,生業形態の異なる〈山の民〉や〈川の民〉あるいは山伏や巫女(みこ)などの宗教者に対して抱いた異様なイメージに基づいて造形されたと思われる妖怪が多いことが注目される。

 柳田国男は,妖怪は神が零落することによって発生したと考えたが,いつの時代でも神に対置される妖怪が存在しており,したがって,神の盛衰に対応しつつ妖怪も盛衰していると考えられる。妖怪がどのようにしてこの世に発生したり出現したりするようになるのかということに関する民俗的次元の理解のしかたは複雑多様であるが,捨てられたりまつり手を失ったために神が妖怪化したという観念だけではなく,古狐や古狸,古道具の妖怪のように,この世に存在する事物のいずれにも霊が宿っており,しかもそれが年老い古びてくると妖怪化するという古代からの観念や,度を越した怨念をもった生者や死者は鬼の姿をした怨霊や生前の姿で出現する幽霊になってこの世をさ迷うという観念,山伏や陰陽師などの呪術師たちは秘密の法で人造人間を作ったり,犬神(いぬがみ)のような恐ろしい動物霊や鬼神を作り出して操作したりすることができるという観念,さらには仏教的他界観と民俗的他界観とが習合した結果生じた,地獄の獄卒のような,他界にすむ妖怪が現世との間を往還することができるという観念,などが重層しながら構成されているといえるであろう。

 妖怪は,基本的には邪悪な存在であるが,時と場合によっては,神のように人間にとって好ましい行動をすることもある。たとえば,山姥や河童や鬼などが,説話や儀礼あるいは現実の生活において,主人公を援助したり,人々を祝福したり,特定の家を富裕にしたりする。こうした妖怪の両義的性格は,祭祀の有無による神と妖怪の相互変換性,人間の生活態度や信仰心のあり方,来訪してくる神や異人(遊行する宗教者や芸能者,その他の生業形態の違う人々)との交流のしかたなど,さまざまな事がらを反映して形成されている。
化物 →幽霊
執筆者:

前5世紀の孔子が〈怪力乱神〉を語らなかったと《論語》が伝えていることは,中国人の妖怪や霊異などに対する合理的な思考をよく表している。しかし,現実には,近年出土の墓葬文物などからもわかるように,儒家思想が徹底していなかった時代には,死者の魂が昇仙しまた再生するのを守護する,聖なる怪獣がみちみちていた。昇仙すべき場所は崑崙山であるが,はるかなる山岳は,どこも暗黒と妖怪が支配していた。漢代(前206-後220)に成立したと思われる空想的地理書《山海経(せんがいきよう)》は,そのような諸方の山岳と妖怪についての集大成である。そこに登場する怪獣たちは,多くは(1)現実に存在する動物のある器官が欠損しているもの(たとえば1本足の牛である夔(き),首なし人間の形天など),(2)ある器官が過剰なもの(たとえば3本足のカラス,頭一つに体が三つある三身民など),(3)器官の位置が間違っていたり,さまざまな動物の器官が混在しているもの(たとえば目が背中についている羊の訑(はくい),馬身人面で鳥の翼をもつ英招,蛇身人面の燭陰など),いずれも,ビュフォンの怪物の定義にぴったり合致するものばかりである。竜も怪獣の王者として西方のドラゴンに対応するが,その形態は蛇身を基礎としつつ幾何学文様から発展してきたと思われる。《山海経》以外にも,《淮南子(えなんじ)》《京房易伝(けいぼうえきでん)》《神異経》《捜神記》など,古代の怪獣や草木妖についての記述が散見する。

 しかし,儒家の合理主義が定着すると,如上の妖怪はしだいに影をひそめ,動植物は形態的に正常の姿に回帰し,若干の〈異変〉としてとらえるか,あるいは別種への〈変身〉に重点がおかれる。4世紀葛洪(かつこう)の《抱朴子(ほうぼくし)》に,雉が蜃(みずち)になり,人が亀と化し,娘が石に化するなどの例が強調されているのも,〈変身〉の論理にひそむ時間への偏愛を物語るであろう。明代の小説《西遊記》《封神演義》に登場する妖怪たちも,多くは動物が人に〈変身〉したもので,古代的な形態的な妖怪が劣勢になった反面の,興味ある現象といえよう。
執筆者:

妖怪という概念は,伝統的にその実在が信じられてきた怪物(奇形を含む)と,幽霊や精霊のような霊界の存在とをつなぐとともに,目に見えぬ自然力や霊力の視覚化という意義をもつ。英語ではファンタムphantom,スペクターspecterなどがこれに相当する言葉といえよう。この意味ではギリシア神話ニンフ,西ヨーロッパの妖精fairyなども妖怪に含まれるが,一般には人々に恐怖感をひき起こさせる危険で不気味な魔物という狭義の意味に限定される。

 妖怪はまず,古代人の信仰の対象であった自然力の奇怪な擬人化として成立する。スコットランドの山中に潜み,地面や湖面を杖で触れて凍らせる妖婆カリヤク・バルCailleach Bheur(冬の象徴),笑い声をあげて寒気をふりまき人を凍死させるイギリスのジャック・フロストJack Frost(霜の擬化),安息を得られぬ鬼火とされるウィル・オ・ザ・ウィスプWill o' the Wisp(火の擬人化),土を耕しつづけ休息時にカエルをあぶって食べる皺だらけの顔の小人ポーチュンPortune(農地の擬人化)などがこれである。また動物の姿をとる妖怪の例も多く,通常はモデルにされた動物の性質や特徴がその妖怪にも反映される。たとえば,旅人を背に乗せ沼の深みにさそいこむスコットランドの馬の妖怪ケルピーKelpie,落雷をともなった嵐の夜に群れて空を飛ぶ狼の群〈ガブリエルの猟犬Gabriel Hounds〉,カナダの森林地帯を飛びまわる鳥の魔物ウェンディゴWendigoなど。これらは,墓をあばいたり人に危害を加える夜行性の生きものであり,したがってこれらを死者や死霊の仲間とする解釈も生まれてくる。また,人間が妖怪に変化する場合は,異常な死や超自然力の獲得といった契機を必要とすることが多い。吸血鬼狼男のような妖怪化した人間の例は世界的に知られている。このほかにも,西インド諸島で信仰されている破壊力を持つ蘇生死体ゾンビzombie,魔女が自分の乳で育てて邪悪な目的に使役する使い魔familiar spiritなどはこの部類に加えることができよう。

 中世からルネサンスにかけてのキリスト教世界では,〈魔女狩り〉の集団ヒステリーが妄想を生み,悪魔の手先とされる多数の妖怪が生みだされた。A.デューラーやJ.カロが描いた悪魔や地獄の魔物,怪物などはその視覚化であり,悪魔や魔物の特性や相互関連を研究する悪魔学も成立した。それによれば,地上の階層組織に対応した妖怪の王国があり,首長に魔王サタンが君臨する。加えて,これらの魔物たちは宗教美術などを通じてイメージ的にも定着し,民衆の妄想をさらにあおった。妖怪の形姿にはそうした無意識の表象が認められるとして,S.フロイトは精神医学的見地から悪魔や魔物の絵を分析している。

妖怪を畏怖する民俗は,霊や自然の威力に対する素朴な恐怖心と敬虔な信仰を基盤としており,自然をもっぱら利用のための資源と位置づける近代産業社会には本来そぐわない。だが,それにもかかわらず,今日なお妖怪への関心は存続する。とりわけ空想や仮定によって視覚化するしかない他天体の生物(宇宙人)が,飽きもせずかつての怪物や妖怪の姿をとるという傾向は,興味深い問題である。逆にいえば,鬼や悪魔や怪物・怪獣など紋切型の妖怪のはんらんは,人間が宇宙などの未知の空間に挑む場合に繰り返し再生する恐怖心によって生じる,ある元型的心象の表れであるとも考えられる。したがって恐怖心が妖怪という可視的対象となって安定化しない場合には,かえってその脅威が倍加される。〈最も恐ろしい妖怪は見えない妖怪である〉(C. ラム《エリア随筆》)との逆説は真理であり,妖怪はいわば未知と既知との境界にすむ存在だといえよう。

 次に,妖怪が外見上備えている奇形性,規範からの逸脱性の意義である。言葉や論理など知的能力だけを自己表現の方法としがちな現代人に対して,妖怪はその肉体を直接あらわにすることに自己表現の手段をもとめる。カウンター・カルチャーやアンダーグラウンドの芸術に妖怪が頻出する理由もそこにある。日常的なもの見慣れたものを異様な形に変容させ,改めてその存在意味を問い直すことを,R.バルトは〈異化作用〉と呼んだが,画一化に向かいつつある現代にあって異形の妖怪という表象が果たす役割についても適用できる概念といえよう。
悪魔 →怪物
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「妖怪」の意味・わかりやすい解説

妖怪
ようかい

化物(ばけもの)、変化(へんげ)のことで、「物の怪(け)」など人の理解を超えた怪異現象をもいう。妖怪の多くは、まじめな信仰の対象であった神霊が零落して、その畏怖(いふ)の念だけが残ったものといわれている。妖怪の特徴は、出現の時と場所がおおむね決まっていることである。出現は、昼夜の境目、いわゆるたそがれ(誰そ彼)時、逢魔(おうま)が時といわれる薄暮の時刻とされる。

 妖怪の多くは、出現する場所によって類別できる。道の四つ辻(つじ)などに出る「道の怪」には、入道坊主、見上げ入道、見越し入道といわれるものがあり、これが出たときは、見上げるとますます高くなるので見下ろせばよいという。また、前面に壁のように立ちふさがる野衾(のぶすま)、短い槌(つち)のような形をして転がってくる野槌(のづち)などが路辺に出没して人を驚かす。山中に出る「山の怪」には天狗(てんぐ)、山姥(やまうば)、一つ目小僧などがあり、「水の怪」では河童(かっぱ)がもっとも有名である。頭の頂に皿をもち、それにたたえた水が涸(か)れると力を失うのを特徴とする。童形で相撲(すもう)を好み、馬を水中に引き込む話が多くある。「海の怪」には船(ふな)幽霊、海坊主がある。船幽霊は水難者の亡霊であり、海坊主も同様のものとみられ、見越し入道と同じく見上げるとどこまでも大きくなるという。海の妖怪にはそのほか磯(いそ)天狗、磯女(いそおなご)などがある。「雪の怪」には雪女があり、雪国地方で広く伝えられている。雪の夜、とくに正月に多くの童児を連れて現れるともいう。また屋外だけでなく、家の中に出る「家の怪」では座敷童子(ざしきわらし)という妖怪がいる。童形で赤ら顔、夜中に出てきて寝ている人の夜具の上から押さえ付け、廊下に足跡のついていることもあるという。これがいなくなると家運は衰えるといい、他家から移ってくると、その家は急に豊かになるといわれている。奥座敷に多くいるというが、蔵の中にもいるので、クラボッコの名がある。

 火に関する妖怪「火の怪」も各地で伝えられている。狐火(きつねび)、狐松明(たいまつ)は村内によいことがあるとき前兆として現れるという。狐の行列、狐の嫁入りというのもこれに類似している。天火(てんぴ)、飛び物という人魂(ひとだま)のような光り物もあり、これが屋上に落ちると火事になり、屋内に入ると人が病気になるという。音響についての「音の怪」では、天狗の所行とされる天狗倒し、空木(そらき)返しがあり、木を切り倒す音がするが翌朝見ると何事もないという。ほかに小豆(あずき)とぎ婆(ばあ)さん、米とぎ婆さんなど小豆や米をとぐ音が橋の下などから聞こえてくるものをいい、狢(むじな)のしわざともいう。妖怪はほかに、木心坊(もくしんぼう)などの「木の怪」、猫又(ねこまた)などの「動物の怪」があげられ種類、名辞は多い。

 妖怪を意味する児童語方言には三通りのものがある。第一にモーモー、モッコ、モモンガーなど主として東日本の「モ」系。第二にガンゴ、ガゴーなどという主として西日本の「ガ」系。第三に以上の二つをあわせてガモ、ガガモなどというものである。これらはいずれも妖怪が「咬(か)もうぞ」といって出現するものと信じたことからきた名称と考えられている。

[大藤時彦]

『柳田国男著『妖怪談義』(講談社学術文庫)』『宮田登著『妖怪の民俗学』(1985・岩波書店)』『水木しげる著『妖怪事典』(1981・東京堂出版)』『荒俣宏・小松和彦著『妖怪草紙』(1987・工作舎)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「妖怪」の意味・わかりやすい解説

妖怪【ようかい】

恐ろしさをそそる超自然的存在を化物(ばけもの)というが,妖怪は,幽霊と違って特定の人を選ばず,特定の場所や時間に現れる化物。児童語では〈がご〉〈もう〉という。山の怪(山人(やまひと),天狗(てんぐ)),海の怪(海坊主,船幽霊),家の怪(座敷童子(わらし),納戸(なんど)婆),雪の怪(雪女),火の怪(鬼火),音の怪(山彦),家を訪れる怪(一つ目小僧),木の怪(沖縄のぎじむん,木霊(こだま)),動物の怪(河童(かっぱ),(ぬえ)),道の怪(そで引小僧,送り狼(おおかみ))など種類が多く,民俗学では信仰の普遍性が失われて零落した神々の姿という。
→関連項目異人俗信迷信

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「妖怪」の意味・わかりやすい解説

妖怪
ようかい

化け物,変化とも呼ばれ,普通には人知の及ばない,畏怖感をそそるような現象,または異様な物体をいう。民俗学では,これを信仰が衰えて零落した神の姿とみている。妖怪の特徴は,たとえば憑依霊(ひょういれい)のように特定の人を選んで出現するようなことがなく,出現の場所,時間が一定しているところにあり,その出現の場所によって次のように分類される。(1) 山の怪 あまのじゃく天狗山姥などがあり,山の神信仰のくずれたかたちととらえられる。(2) 路傍の怪 一つ目小僧雪女など。(3) 家屋敷の怪 座敷わらし,倉坊主など,屋敷神の衰退したものが多い。(4) 海の怪 海坊主船幽霊など。(5) 川の怪 代表的なものは河童で,水神信仰のくずれたかたちと思われる。(6) 村内をめぐる怪 首切り馬,ミカリ婆など。(7) その他,行き会い神,疫病神など神と妖怪の境にあり,妖怪化しつつあるとされるもの。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「妖怪」の読み・字形・画数・意味

【妖怪】ようかい(えうくわい)

ばけもの。〔鶴林玉露、丙二、方士伝〕(はんえふ)、東を作り、方士の爲に傳を立つ。左の事の如き、妖怪特に甚だし。君子の(い)はざるなるに、乃ち大書して之れを特書す。何ぞ其れ陋(ろう)なるや。

字通「妖」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

デジタル大辞泉プラス 「妖怪」の解説

妖怪

司馬遼太郎の長編小説。1969年刊行。応仁の乱を扱った幻想歴史小説。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の妖怪の言及

【化物】より

…妖怪変化(へんげ)などの怪異なものや,その出現によって引き起こされる怪異現象。江馬務は,〈妖怪は得体の知れないふしぎなもの,変化はあるものが外観的にその正体をかえたもの〉としているが,両者を明確に分けることはできない。…

【山姥】より

…山の奥にすむという老女の妖怪。やまんばとも読む。…

※「妖怪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android