女工哀史(読み)じょこうあいし

精選版 日本国語大辞典 「女工哀史」の意味・読み・例文・類語

じょこうあいし ヂョコウ‥【女工哀史】

記録文学細井和喜蔵著。大正一四年(一九二五)刊。日本資本主義の発展過程で、紡績工場に働く女工たちが肉体をむしばまれ、帰郷していく姿、また、女工募集の際の詐欺や雇用契約関係の封建性などを克明に描いている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「女工哀史」の意味・読み・例文・類語

じょこうあいし〔ヂヨコウアイシ〕【女工哀史】

細井和喜蔵の記録文学。大正14年(1925)刊。紡績工場に働く女工の過酷な労働条件虐待実態を描いたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「女工哀史」の意味・わかりやすい解説

女工哀史 (じょこうあいし)

京都府生れの作家細井和喜蔵(1897-1925)の著書。1925年刊。主として大正時代後期の紡織女工の労働条件や生活状態の記録。明治時代の女子労働者の記録としては,農商務省による《職工事情》(1903)や横山源之助の《日本之下層社会》(1899)などが知られているが,本書は,女工の立場に立った〈圧制な工場制度〉の告発という点に特徴があるといえる。これは著者自身が14歳のころから15年間紡績工場の下級職工として働いた経歴をもち,本書がその当時の体験もとに書かれたという事情と無関係ではない。本文で注目されるのは女工募集の実態に関する叙述である。とくに大正期に入り募集の方法が企業内福利施設の整備を武器により狡猾(こうかつ)となっていく状況が,工場の宣伝びらや募集人と父母との会話などをもとに生々しく描かれている。また労働時間,賃金水準形態に関する叙述も当時の女子労働者の労働条件を知るうえで貴重な資料である。なお,細井にはほかに《工場》《奴隷》などの著書がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「女工哀史」の意味・わかりやすい解説

女工哀史
じょこうあいし

近代日本の経済発展を担った大機械制工場下の紡績業・織布業の「女工」(女子労働者)の実態を描いた記録。細井和喜蔵(ほそいわきぞう)著。1925年(大正14)7月改造社刊。1916年の工場法施行後も紡績業などでは深夜業がなくならず、「女工」の多くは過酷な労働条件、自由を拘束される寄宿舎生活のもとに置かれていた。本書はヒューマンな眼(め)で、「女工」募集法、雇傭(こよう)契約制度、労働条件、虐使、寄宿舎生活、「福利増進施設」などの実態と、「女工」の心理病理を精緻(せいち)に描き(「女工小唄(こうた)」も採譜収録)、あわせて工場の組織と経営実態についても鋭いメスを加えている。文献資料とともに著者自身の職工体験、寄宿舎生活を送った妻、堀(現姓高井)としをの体験などをもとに書かれた。初版刊行後たちまち版を重ね、深夜業廃止および20年代後半の紡織労働運動発展の礎(いしずえ)となり、その印税は労働者解放の資にされた。古典的文献として今日も読み継がれている。

[阿部恒久]

『『女工哀史』(岩波文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「女工哀史」の意味・わかりやすい解説

女工哀史【じょこうあいし】

細井和喜蔵〔1897-1925〕の著書。1925年改造社刊。著者が14歳ころから機屋(はたや)の小僧になって以来約15年間紡績工場の下級職工として働いた経験と見聞に基づいて書かれた紡績・織布女工の生活記録。大正期の悲惨な女工の労働状態をなまなましく伝える貴重な資料である。→職工事情日本之下層社会

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「女工哀史」の意味・わかりやすい解説

女工哀史
じょこうあいし

細井和喜蔵著。 1925年刊。京都の貧農に生れた著者が,自身の工場労働者としての生活体験に基づいて,綿糸紡績工場の女子労働者のきわめて悲惨な実態を描いた記録。日本資本主義は,紡績,製糸などの繊維工業を中心とした軽工業の発達によって独占資本主義を形成確立したのであるが,著者は,その裏における欺瞞に満ちた女工募集,睡眠時間にまで食込む深夜作業,工場管理者による虐待や罰金制度,女子労働者が馬車馬のように働かされ,なんらの人格も認められない姿を,一部分を聞き書きや統計で補いつつ,赤裸々に描き出している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「女工哀史」の解説

女工哀史
じょこうあいし

紡織女工に関する細井和喜蔵(わきぞう)の著書。1925年(大正14)刊。著者は鐘紡や東京モスリンの職工生活の経験をもち,友愛会の活動家としても活躍した。彼と妻の紡織工場での労働体験にもとづき,女工の立場から募集人や労務管理・労働条件の実態,女工の心理などを生々しく描いた名著で,女工労働の研究の基本資料。刊行直後に著者が死亡し,印税は女工の解放運動に役立てられた。「岩波文庫」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「女工哀史」の解説

女工哀史
じょこうあいし

大正時代,細井和喜蔵の著書
1925年刊。著者が13歳から20余年間下級職工として働いた体験・見聞をもとにして,統計も加えて記した300万女工の悲惨な生活記録。日本資本主義発達史上における紡績女工の実態をみることができる。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の女工哀史の言及

【細井和喜蔵】より

…20年上京し東京モスリン亀戸工場に入り,労働運動に参加するなかで同じ職場の女工堀としをと結婚。退職後,妻に生活を支えられながら,23年から《女工哀史》の執筆にとりくみ,24年脱稿。翌年改造社から出版されたが,刊行の翌月死去。…

※「女工哀史」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android