大老(読み)たいろう

精選版 日本国語大辞典 「大老」の意味・読み・例文・類語

たい‐ろう ‥ラウ【大老】

〘名〙
① 賢者として尊敬される老人。また、徳・位・齢ともに高い人。転じて、単に、非常な年寄りの意にも用いられる。
※実隆公記‐永正二年(1505)四月二五日「比丘尼中大老也」
※中華若木詩抄(1520頃)中「少年の時は、何の分別もなし。又大老になれば、却て少年の時の如し」 〔孟子‐離婁・上〕
② 祖父。〔通俗編‐称謂・大老〕
豊臣秀吉の定めた豊臣家最高の執政官。五名であったので五大老とよぶ。
※豊臣秀吉譜(1642)中(古事類苑・官位五〇)「天正十九年以大権現・前田利家・浮田秀家・毛利輝元・小早川隆景、為天下大老
江戸幕府最高の役職名。常置ではなく、定員一名。老中の上にあり、老中が将軍に上申する政務で関知しないものはない。三代家光後、土井・酒井・堀田・井伊の四家から出た。大老職
徳川実紀‐寛永一五年(1638)一一月七日「土井大炊頭利勝、酒井讚岐守忠勝〈略〉大政の事あらば、まうのぼり、老臣と会議して、怠るべからざるむね命ぜらる。これ、今の世にいふ大老なり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「大老」の意味・読み・例文・類語

たい‐ろう〔‐ラウ〕【大老】

豊臣時代の職名。五奉行の上にいて政務を総轄した最高の執政官。→五大老
江戸幕府の職名。必要に応じて老中の上に置かれ、政務を総轄した最高の職。定員1名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大老」の意味・わかりやすい解説

大老
たいろう

江戸幕府の役職中、最高位の職名。常置の職ではない。創置は不詳。酒井忠世(ただよ)(雅楽頭(うたのかみ))に始まると伝えるが確証はなく、むしろ1638年(寛永15)の老中土井利勝(としかつ)(大炊頭(おおいのかみ))・同酒井忠勝(雅楽頭分家讃岐守(さぬきのかみ))両人の格上げをもって大老職の設置としたほうがよかろう。こののち、酒井忠清(ただきよ)(雅楽頭、1666~80)、井伊直澄(なおすみ)(掃部頭(かもんのかみ)、1668~76)、堀田正俊(まさとし)(筑前(ちくぜん)守、1681~84)、井伊直興(なおおき)(直該(なおもり)、掃部頭、1697~1700、1711~14)、同直幸(なおひで)(掃部頭、1784~87)、同直亮(なおあき)(同、1835~41)、同直弼(なおすけ)(同、1858~60)、酒井忠績(ただしげ)(雅楽頭、1865.2~65.11)の順序で補任(ぶにん)された。ちなみに、大老格柳沢吉保(やなぎさわよしやす)(松平、美濃(みの)守、1706~09)は役職上は終始側用人(そばようにん)であったと思われる。定員は通常1人、官位は井伊氏のみ家格によって正四位(しょうしい)中将、他氏は従(じゅ)四位少将となり、日々登城し、老中の上班にあって大政を総理したが、月番御用、評定所(ひょうじょうしょ)出座、奉書加判は免じられ、ときに御内書のことをつかさどった。老中・若年寄ともども殿中御用部屋に詰め、そのうち上之間の入側上座に屏風(びょうぶ)様太鼓張(たいこばり)の障子をもって一画したところで執務した。

 ところで、4代将軍家綱(いえつな)の時期、酒井忠清と井伊直澄の両人が並行して大老に補任され、加えて阿部忠秋(ただあき)(豊後(ぶんご)守、1666~71致仕、1675没)が大老並(なみ)の処遇を受けた。しかし、これは三者三様であったと推測される。忠清は門閥譜代(ふだい)の代表として名実ともに幕閣の首班、直澄は譜代の棟梁(とうりょう)として徳川家の元老の地位にあり、忠秋は幕閣の長老として優待されたものと解せようか。とりわけ井伊氏は、江戸時代を通じて歴代会津・高松両松平氏とともに、将軍家の政治顧問の役目を負う溜間(たまりのま)に座班をもち、またなかば世襲のように大老に補任されて大政に臨んだが、ただ1人幕末期の直弼を例外として、酒井忠清、堀田正俊のように幕閣首班=執政として政治上絶大な権力を振るった者はなかったかにみえ、このことから、同じ大老といっても井伊氏と他氏とでは本来格式も性質も異なるものと考えられよう。なお、臨時に設置され大政に関与した役職に後見、輔佐(ほさ)、政事総裁、政事輔翼(ほよく)などがあったが、このうちの政事総裁は大老に近い性質のものであったと思われる。また3代将軍家光(いえみつ)の時期に井伊直孝、松平(奥平)忠明(ただあきら)、保科正之(ほしなまさゆき)(のち家綱の後見となる)、家綱の時期に直孝(継続)、榊原(さかきばら)(松平)忠次などが元老として大老・老中の上班にあって大政に参画した。これはおそらく溜間詰の原型をなすものであろう。豊臣(とよとみ)氏にも五大老があった。

[北原章男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大老」の意味・わかりやすい解説

大老 (たいろう)

江戸幕府の職名。幕府最高の職。定員は1名。常置の職ではない。老中の上に位置するが,日常的幕政に関与することは免除され,ごく重要な政策決定のみに関与した。官位は四位少将ないし三位中将で老中よりも高く,老中と同道のときは1,2歩先を歩き,江戸城内では総下座の礼を受けた。

 3代将軍家光のとき,1638年(寛永15),酒井忠勝土井利勝が任じられたのが最初とされるが,家康の将軍就任以前では,石川数正,酒井忠次,井伊直政など軍事的に有能な大身の武将が徳川家の宿老として内外から重視されていた。家康が将軍となりその政治的権威が高まると,本多正信・正純父子などの側近が武将派を押さえて家老と呼ばれるようになった。これらの2類型が後世の大老の原形と考えられるが,家光が忠勝,利勝を朔日と15日の総出仕の日だけ江戸城に登城させ,大事が起きたときだけ老中と合議するように命じたのは,秀忠の側近の第一人者として権勢をふるった利勝と,秀忠から後見役として自分に付けられた忠勝を,表面上は優遇するように見せながら実は幕政の実権から遠ざけたものと推測される。以後は,下馬将軍と称された酒井忠清,井伊直澄,堀田正俊,井伊直興・直幸(なおひで)・直亮(なおあき),幕末の井伊直弼(なおすけ)の7人が就任したにとどまる。このほかに,5代綱吉の側近柳沢吉保が大老格の待遇を受け,またごく幕末の政事総裁職も実質上は大老に相当した職といえよう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「大老」の意味・わかりやすい解説

大老【たいろう】

江戸幕府の職名。幕府最高の職。常置ではなく,必要に際して老中の上に置かれた。1638年土井利勝,酒井忠勝が当時は大年寄などともよんだ元老職についたのがその起源とされ,大老の職名を正式に冠したのは1666年の酒井忠清が最初。10万石以上の譜代大名である酒井・堀田・井伊家などの独占であった。
→関連項目井伊氏井伊直弼江戸幕府御用部屋酒井忠清政治総裁職土井利勝本多正信柳沢吉保

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大老」の意味・わかりやすい解説

大老
たいろう

豊臣政権および江戸幕府の職名。豊臣政権の五大老五奉行の上におかれ,前田利家毛利輝元徳川家康上杉景勝宇喜多秀家が任じられた。江戸幕府では,老中の上におかれる臨時の職で,政務を総理する幕府最高の職であった。徳川氏が三河の大名であった頃の家老が起源とみられ,譜代大名でも三河以来の有力な家臣である井伊氏や酒井氏などが任じられることが多かった。そのほかには土井,保科,堀田,柳沢氏などが1回ずつであることから,家格と大老職との密接な関係がわかる。権限は非常に強く,老中から将軍に上申する事務を聞いて将軍にみずからも建言し,その意見は幕府内で非常に重んじられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「大老」の解説

大老
たいろう

江戸幕府の最高職。3代将軍徳川家光時代の1638年(寛永15)に土井利勝・酒井忠勝両人が任じられたのに始まり,その後,幕末期までに7人が任命され,うち4人は井伊家からでた。家光時代の井伊直孝はこの4人には含まれないが,実質的にのちの大老と同様の働きをしており,大老の起源とも考えられる。常置ではなく,定員1人。老中のうえに位置し,少将あるいは中将に任じられ,江戸城内では総下座の礼をうけた。4代将軍家綱時代の酒井忠清,5代将軍綱吉時代の堀田正俊,幕末期の井伊直弼(なおすけ)などは実質的に幕政を主導したとみられるが,ほかは日常的な幕政運営には関与せず,重要な政策決定だけに関与した。綱吉時代の柳沢吉保(よしやす)は少将に任じられて老中上座,大老格の待遇をうけたが,役職は側用人であった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「大老」の解説

大老
たいろう

江戸幕府の臨時の最高職
老中の上に必要に応じて置かれたもので常置ではない。1638年土井利勝・酒井忠勝を任じたのが始まりで,10万石以上の譜代大名から選任され,酒井・土井・井伊氏らが独占した。老中より将軍に上申する政務はすべて関知し,将軍幼少の場合には将軍に代わって政務を決裁した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大老の言及

【大名】より

…ここは毎日だれかが詰めていて,場合によっては幕政につき諮問を受けることがあった。幕末に至り溜詰格も出現したが,これも含め幕末には11家あり,大老はこの部屋の大名がなることが多い。(3)大広間は親藩大名と10万石以上の外様大名(国主である外様はすべてここに入る)からなり,幕末で37家存在した。…

※「大老」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android