大日本仏教全書(読み)だいにほんぶっきょうぜんしょ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大日本仏教全書」の意味・わかりやすい解説

大日本仏教全書
だいにほんぶっきょうぜんしょ

日本撰述(せんじゅつ)の仏教書籍を集大成した叢書(そうしょ)。全161冊。1911年(明治44)高楠順次郎(たかくすじゅんじろう)、大村西崖(せいがい)、望月信亨(もちづきしんこう)が企画、仏書刊行会を設置し、南条文雄(なんじょうぶんゆう)を会長として、翌12年から22年(大正11)までに刊行。目録、総記、諸経、華厳(けごん)、法華(ほっけ)、台密(たいみつ)、真言(しんごん)、悉曇(しったん)、浄土(じょうど)、融通念仏(ゆうずうねんぶつ)、時宗、戒律、三論、法相(ほっそう)、因明(いんみょう)、倶舎(くしゃ)、起信、禅宗、行事、宗論、史伝、補任、系譜、地誌、寺誌、日記、詞藻(しそう)、雑の28部門がたてられ、概数で953部3396巻の典籍が収められている。日本撰述の仏教書籍は、このほか『伝教大師(でんぎょうだいし)全集』、『弘法(こうぼう)大師全集』など個人全集や、『大正新修大蔵経』『日本大蔵経』などにも収載されるが、この全書に先行する全集叢書のものは省かれており、併用することによって補完しあえる。本全書は、近代文献学の成果を踏まえて、異本との校合(きょうごう)、欠巻の補完、頭注、傍注、朱書の明示、割注、句点訓点の追加などにくふうがなされ、信頼が置ける。完成後、1940年代まで復刊が繰り返され、別巻に恵什(えじゅう)の図像集十巻抄』10巻がある。近くは1973年(昭和48)鈴木学術財団が新編成100巻で刊行。83年には名著普及会が原版を復刻した。

[木内曉央]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大日本仏教全書」の意味・わかりやすい解説

大日本仏教全書 (だいにほんぶっきょうぜんしょ)

仏書刊行会から出版された叢書。南条文雄高楠順次郎大村西崖(せいがい),望月信亨(しんこう)らが1911年仏書刊行会を設立し,日本人の手になる重要な仏教書を逐次刊行した。1922年に完結。全150冊および目録1冊。また別に《十巻抄》10巻をコロタイプ版で刊行した。収録の書目には未公開の稀覯本(きこうぼん)が多く,中国・朝鮮人の撰述にも及び,異本との校訂や考証を付している。日本撰述の仏典刊行の先例をひらき,仏教のみならず,文学,史学,美術の研究に寄与した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大日本仏教全書」の意味・わかりやすい解説

大日本仏教全書
だいにほんぶっきょうぜんしょ

日本仏教書の全書。高楠順次郎,大村西崖,望月信亨らが編集,1912~22年に仏書刊行会から刊行。 150巻。目録,総記,諸経,華厳,法華,台密,真言,悉曇,浄土,融通念仏,時宗,戒律,三論,法相,因明,倶舎,起信,禅宗,行事,宗論,史伝,補任,系譜,地誌,寺誌,日記,詞藻,雑の 28部から成る。希覯本を収録しようとした点が特色で,道元,法然,親鸞あるいは最澄,空海などの著述はまったく収録されていない。中国や朝鮮の人の著述もいくつかみられる。異本との異同,脱字,誤字をも細かく記載しており,30年にも再版された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android