大岡昇平(読み)おおおかしょうへい

精選版 日本国語大辞典 「大岡昇平」の意味・読み・例文・類語

おおおか‐しょうへい【大岡昇平】

小説家。東京生まれ。京大卒。戦争体験を通して人間性を省察した「俘虜記」、さらに「武蔵野夫人」「野火」「レイテ戦記」などを発表し、明晰で知性的な文体を確立。明治四二~昭和六三年(一九〇九‐八八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「大岡昇平」の意味・読み・例文・類語

おおおか‐しょうへい〔おほをか‐〕【大岡昇平】

[1909~1988]小説家。東京の生まれ。戦争体験をもとにした「俘虜記ふりょき」で作家として出発。精細な心理描写と知的な作品構成で知られる。他に「武蔵野夫人」「野火」「レイテ戦記」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大岡昇平」の意味・わかりやすい解説

大岡昇平
おおおかしょうへい
(1909―1988)

小説家、評論家スタンダール研究者。明治42年3月6日、東京市生まれ。青山学院中等部から成城中学へ転じ、成城高校文科へ進む。家庭教師となった小林秀雄を通して河上徹太郎中原中也(ちゅうや)、中村光夫(みつお)らと知り合い、昭和文学担い手のなかでもっとも優れた人たちと文学的素養を蓄積する幸運に恵まれた。1934年(昭和9)京都帝国大学仏文科を卒業、国民新聞社や帝国酸素などに勤めるかたわら、スタンダール研究で知られるようになった。44年召集され、フィリピンミンダナオ島の戦線に送られた。アメリカ軍の捕虜となり、45年(昭和20)12月に帰国。そのときの体験を描いた『俘虜記(ふりょき)』(1948。のち『合本 俘虜記』に収めるとき『捉(つか)まるまで』と改題)で、作家として出発した。その後、捕虜生活中の体験を「檻禁(かんきん)された人間」の視点から描いた『合本 俘虜記』(1952)や、極限状況の人間の実存を追求した『野火(のび)』(1948~49)などを完成し、戦後文学の旗手となった。さらに戦闘敗走の体験を核として歴史小説にも着手し、『将門記(しょうもんき)』(1965)や『天誅組(てんちゅうぐみ)』(1974)などを著し、転じて井上靖(やすし)や森鴎外(おうがい)の歴史小説を批判して文壇や学界に重要な問題を投げかけ、またレイテ島における戦闘経過を膨大な資料を駆使して克明に再現しながらわが国近代の問題に迫った大作『レイテ戦記』(1967~69)を完成した。

 他方、明晰(めいせき)な分析的文体によって恋愛心理をとらえた『武蔵野(むさしの)夫人』(1950)や『花影(かえい)』(1958~59)などの名作を完成し、あるいはまた『朝の歌』(1956)や『在(あ)りし日の歌』(1966)などによる中原中也研究や、『富永太郎』(1974)の評伝的な研究、『常識的文学論』(1961)、『昭和文学への証言』(1969)、『文学における虚と実』(1976)などの評論、推理小説的な設定によって現代の裁判の問題をえぐった『事件』(1977)、B級戦犯として死刑を宣せられた元軍人の法廷闘争を再現したドキュメント『ながい旅』(1982)などを著し、現代でもっとも総合性のある、多彩な活動を行った。昭和63年12月25日没。

[亀井秀雄]

『『大岡昇平集』全18巻(1982~84・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大岡昇平」の意味・わかりやすい解説

大岡昇平 (おおおかしょうへい)
生没年:1909-88(明治42-昭和63)

作家,評論家。東京生れ。京大フランス文学科卒。成城高校在学中に小林秀雄,中原中也,河上徹太郎らと知り合った。戦前は会社員生活をしながら《文学界》などに批評を書き,またスタンダール研究に力を注ぐ。1944年一兵士として応召出征,45年1月フィリピン戦線でアメリカ軍の捕虜となった。48年この経験を書いた短編《俘虜記(ふりよき)》(合本《俘虜記》では《捉(つか)まるまで》と改題)で文壇に登場,次いで禁欲的な恋愛小説《武蔵野夫人》(1950),敗軍下の戦場での神と人肉食の問題を取りあげた《野火》(1951)を発表,戦後文学を代表する作家の一人となった。その後は評伝《朝の歌--中原中也伝》(1958),《富永太郎の手紙》(1958-60)で自己の青春に強い影響を及ぼした詩人たちの生涯を確かめ,また《花影》(1958-59)で無垢な女性の死を描くなど,孤独な人間の生を追求していたが,60年代に入って敗軍の将を主人公とした歴史小説《天誅組》(1963-64),《将門記》(1965)を発表,続いて大作《レイテ戦記》(1971)を完成した。これは大岡文学の特徴である明晰な思考,精緻な考証,鋭利繊細な人間省察,そして古典的な倫理意識が渾然一体となって表現された秀作である。以後の作品には自伝小説《少年》(1975),裁判小説《事件》(1977)などがある。評論家としてもすぐれ,《常識的文学論》(1962),《文学における虚と実》(1976)などで独自の見識を示している。71年芸術院会員に推されたが辞退した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大岡昇平」の意味・わかりやすい解説

大岡昇平
おおおかしょうへい

[生]1909.3.6. 東京
[没]1988.12.25. 東京
小説家。 1932年京都大学仏文科卒業。小林秀雄らの『文学界』に書評,スタンダール研究などを発表,翻訳『スタンダール選集』 (7巻,1936~37,共編) をはじめ「スタンダールもの」を次々と訳出した。第2次世界大戦後は,フィリピンでアメリカ軍の捕虜になった経験を明晰な文体で小説化した『俘虜記』 (48) ,姦通,虚栄,欲望などのからむ心理模様をフランス心理小説のロマネスクな手法で描いた『武蔵野夫人』 (50) ,戦場を離脱して限界状況に追込まれた兵士の孤独と生への執着を掘下げた『野火』などの秀作を世に問い,さらに中村光夫,福田恆存,吉田健一らと「鉢の木会」を結成,58年から文芸季刊誌『声』を刊行して文壇芸術派の指導的存在となった。早くから中原中也,小林秀雄らの影響を受け,抒情性と対象の知的把握,死の浪漫的憧憬を漢文脈と口語体との巧みな融合によって端然と語るところに特色をもつ。ほかに『酸素』 (52) ,『花影』 (58~59) などの長編を書き,『事件』 (77) では裁判小説の形を借りて法と犯罪の相関を追及した。また中原中也の回想的伝記研究『朝の歌』 (58) ,『富永太郎の手紙』などもある。『レイテ戦記』 (67~69) で毎日芸術賞受賞。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「大岡昇平」の意味・わかりやすい解説

大岡昇平【おおおかしょうへい】

小説家。東京生れ。京大仏文科卒。スタンダールの研究,翻訳で知られたが,第2次大戦中のフィリピンでの捕虜体験に基づき,1948年《俘虜記》を発表。以後作家生活にはいる。ほかに《武蔵野夫人》《野火》《花影》《レイテ戦記》《少年》《事件》などの小説作品,評論《中原中也》《富永太郎》がある。
→関連項目市川崑群像戦後派吉田秀和

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大岡昇平」の解説

大岡昇平 おおおか-しょうへい

1909-1988 昭和時代後期の小説家。
明治42年3月6日生まれ。京都帝大卒業後,スタンダール研究に専念する。昭和19年応召し,フィリピンの戦場で米軍の捕虜(ほりょ)となり,20年復員。23年この体験を「俘虜記(ふりょき)」にかき,横光利一賞。「野火」「武蔵野夫人」「花影」「中原中也」など多彩な作品を発表。44年戦記文学の大作「レイテ戦記」を完成させた。昭和63年12月25日死去。79歳。東京出身。
【格言など】自分の過去の真実を否定することほど,今日の自分を愚かにするものはない(「俘虜記」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の大岡昇平の言及

【フランス文学】より

… 大正末から昭和10年代半ばまで,フランス文学に対する関心はさらに拡大する。思考する人間の意識,ひいては制作する人間の意識の精密な分析を重視した象徴主義の批評精神に着目し,新しい文学批評の道を開いた小林秀雄,河上徹太郎,ジッドなどを通してつかんだ精神の自由な運動という考えを,文学の拠りどころとした石川淳,スタンダールを熟読し,第2次大戦後になってから,社会の圧力のもとでの個人の生き方を明晰に見つめる小説を書いた大岡昇平など,この時期に出発点をもつ作家は少なくない。また,《詩と詩論》など,シュルレアリスムをはじめとする同時代の文学の紹介に熱意を示す雑誌が,つぎつぎに刊行されたのもこの時期である。…

【俘虜記】より

大岡昇平の長編小説。1948年《文学界》に発表された短編《俘虜記》(合本《俘虜記》収録時に〈捉まるまで〉と改題)をはじめとして,51年まで各誌に分載。…

【レイテ戦記】より

大岡昇平の長編小説。1967年から69年にかけて《中央公論》に連載され,71年中央公論社より刊行。…

※「大岡昇平」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android