外様大名(読み)とざまだいみょう

精選版 日本国語大辞典 「外様大名」の意味・読み・例文・類語

とざま‐だいみょう ‥ダイミャウ【外様大名】

〘名〙
※日吉社室町殿御社参記(1394)「御供奉〈略〉外様大名四人 細川右京大夫頼元・畠山右兵衛佐基国・京極治部少輔高詮・六角備中守満高」
※禁令考‐前集・第四・巻三八・享保六年(1721)九月二六日「外様大名への手本にも成候様にと」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「外様大名」の意味・読み・例文・類語

とざま‐だいみょう〔‐ダイミヤウ〕【外様大名】

江戸幕府で、親藩・譜代以外の大名。主に関ヶ原の戦いののち徳川氏に臣従した諸侯。→譜代大名

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「外様大名」の意味・わかりやすい解説

外様大名【とざまだいみょう】

外様は譜代に対する語で,主従関係が疎遠なこと,直系に対して傍系をいう。室町時代には幕府と疎遠な大名を外様衆とよんだ。外様大名は江戸時代,徳川家の譜代でなく,関ヶ原の戦以後臣従した諸侯の称。制度的に差別され幕末に至るまで幕政の中枢から除外された。前田(加賀),島津(薩摩),毛利(長州)など遠隔地の大藩が多い。→大名譜代大名
→関連項目出石藩宇和島藩飫肥藩参勤交代島津氏親藩鳥羽藩南部氏沼田藩松代藩山形藩

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「外様大名」の意味・わかりやすい解説

外様大名 (とざまだいみょう)

江戸時代における大名類別の一つ。徳川氏関ヶ原の戦による覇権確立以降,自己の一門,家臣のなかから多数の大名を取り立てたが,これを親藩譜代大名とよんだのに対し,旧族大名や豊臣系の大名で,新しく徳川氏に服属した大名を外様大名と称した。なかには外様大名の子弟で譜代大名になったものもある。外様大名はかつて徳川氏と同輩で,前田氏102万石,島津氏72万石,伊達氏62万石など大大名が多く,幕府のもっとも警戒するところであった。そのため,幕府は婚姻や賜姓によって外様大名を懐柔する一方,参勤交代や普請の助役などによって,その経済力を削減し,あるいはわずかな幕法違反のかどで有力な外様大名を改易し,または辺境地帯に転封した。老中,若年寄など幕政の中枢からも原則として排除され,江戸城中の座席も親藩,譜代大名と区別された。

 こうした幕府の厳しい統制によって,外様大名の多くは辺境地帯に位置したのに対し,譜代大名の多くは関東,東海,近畿などの中央地帯に配置された。しかも,譜代大名の所領が幕府の天領や旗本領との間に統廃合,切替えが行われたため,著しく分散知行化(非領国)したのに対し,外様大名の所領は早期の定着による領国の固定化によって一円的知行(領国型)を保った。そのことが外様大名の領内統制を容易にし,幕末に至って産業統制を成功させた原因である。明治維新は,そうした産業統制に成功し,富国強兵体制を築きあげた西南雄藩の外様大名によって導き出される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「外様大名」の意味・わかりやすい解説

外様大名
とざまだいみょう

江戸時代における大名類別の一つ。外様の呼称は、鎌倉時代以降武士の間に用いられ、譜代(ふだい)の関係なく臣礼をとる大名を外様衆と称した。江戸時代においては、旧族大名や織豊(しょくほう)大名で、関ヶ原の戦い以降、新しく徳川氏に帰属した大名をいう。前田氏(金沢藩)の102万石、島津氏(鹿児島藩)の72万石、伊達(だて)氏(仙台藩)の62万石など大大名が多い。そのため、幕府のもっとも警戒するところとなり、婚姻や賜姓によって懐柔する一方、参勤交代や普請(ふしん)の助役(すけやく)によって、その財力を消耗し、あるいは改易(かいえき)・転封(てんぽう)によって、取潰(とりつぶ)し、または辺境地帯に移した。外様大名の所領は一円知行(いちえんちぎょう)が多く、中期以降の藩政改革において、領内の産業統制に成功し、富国強兵と相まって明治維新の推進力となった。

藤野 保]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「外様大名」の解説

外様大名
とざまだいみょう

江戸時代の大名の家格を将軍との関係を中心として分類する場合のまとまりの一つ。関ケ原の戦以降徳川氏に服属した大名をさし,それ以前から徳川氏に属していた譜代(ふだい)大名と区別される。多くは戦国期以前からの旧族大名や織田・豊臣両政権のときにとりたてられた者であり,関ケ原以前は徳川氏と同格の有力大名であった。幕府は彼らの統制に最も注意を払い,多く関東や畿内から離れた遠隔地に配置,初期には人質もとった。原則的に幕府の役職に就くことはなかった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「外様大名」の解説

外様大名
とざまだいみょう

江戸時代,大名の家格
親藩・譜代大名に対し,もと家康の同僚で関ケ原の戦いののち臣従した大名をいう。前田・島津・伊達・毛利など大藩ではあっても辺境地帯に封ぜられ,幕府の要職からはずされ,冷遇・警戒された。幕末の討幕運動は島津・毛利などの西南雄藩からおこった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の外様大名の言及

【改易】より

…当時改易とは,士分以上のものの籍を除いて,その知行,俸禄,家屋敷を没収することをいい,ほかに減封,転封,役儀召放などにも併用された。大名改易の第1の理由は軍事的理由によるもので,家康は関ヶ原の戦で徳川氏に反抗した外様大名88名を改易によって取りつぶし,ほかに5名の外様大名を減転した。両者を合わせると,没収総高は93名の632万4194石となる。…

【外様】より

…室町時代以後は大名の家格を示す呼称として用いられ,外様衆とは幕府と疎遠な関係にある大名の称号となった。江戸時代になると,親藩・譜代大名に対して外様大名があり,一般に関ヶ原の戦の後に徳川家に臣属した大名の呼称となった。【五味 克夫】。…

※「外様大名」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android