向井去来(読み)ムカイキョライ

デジタル大辞泉 「向井去来」の意味・読み・例文・類語

むかい‐きょらい〔むかゐ‐〕【向井去来】

[1651~1704]江戸前・中期俳人蕉門十哲一人長崎の人。名は兼時。あざなは元淵。別号落柿舎らくししゃ。京都嵯峨さが落柿舎に住み、芭蕉師事野沢凡兆とともに「猿蓑さるみの」を編んだ。俳論書「旅寝論」「去来抄」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「向井去来」の意味・読み・例文・類語

むかい‐きょらい【向井去来】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「向井去来」の解説

向井去来

没年:宝永1.9.10(1704.10.8)
生年:慶安4(1651)
江戸前期の俳人。儒医向井元升 の次男として長崎に生まれ,少年時代に父に伴って京都に移住した。一時福岡の叔父もとに身を寄せて武芸を学んだ。その功あって25歳のときに福岡藩に招請されるが,なぜか固辞し以後武芸を捨てて京都で浪人生活を送った。貞享初年から文通により松尾芭蕉の教えを受け,同3(1686)年に江戸に下り,初めて芭蕉と会う機会に恵まれた。元禄2(1689)年の冬,近畿滞在中の芭蕉を自分の別荘である嵯峨の落柿舎に招き,同4年の夏には芭蕉の宿舎として落柿舎を提供している。この間「俳諧の古今集」と称される『猿蓑』の編集に,野沢凡兆と共に従事し,芭蕉から俳諧の真髄を学ぶ機会に恵まれた。その著『去来抄』は,蕉風俳論の最も重要な文献とされているが,本書にはこのときの体験に基づく記事が多い。篤実な性格は芭蕉の絶大な信頼を得て,芭蕉は戯れに彼を「西三十三ケ国の俳諧奉行」と呼んだという。しかしこの去来にも,若いころ女性に溺れるような多感な一面があったらしく,丈草書簡に「此人(去来)も昔は具足を売て傾城にかかり候」と記されている。彼は一生正式な結婚をせず,可南という内縁の女性と暮らしたが,この女性はもとは京都五条坂の遊女であったという。<参考文献>大内初夫,若木太一『俳諧の奉行向井去来』

(田中善信)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「向井去来」の意味・わかりやすい解説

向井去来
むかいきょらい

[生]慶安4(1651).長崎
[没]宝永1(1704).9.10. 京都
江戸時代中期の俳人。通称,嘉平次または平次郎。諱,兼時。字,元淵。別号,落柿舎。元升の子。 24歳頃武士をやめ,陰陽道などの学をもって堂上家に仕えた。貞享年間 (1684~88) 頃其角を介して松尾芭蕉に入門。元禄4 (91) 年芭蕉は洛西嵯峨の去来の別荘落柿舎に滞在して『嵯峨日記』を書いた。同年凡兆と『猿蓑』を共編。芭蕉没後も固く師説を守り,同門の高弟たちが邪道に走るのを座視できず,其角や許六と論争し,『贈其角先生書』『答許子問難弁』などを書いた。篤実な人柄で同門の人々にも尊敬され,芭蕉も最も信頼して「鎮西の俳諧奉行」といったという。許六との論争を収めた『俳諧問答青根が峰』 (1785) や,『去来抄』 (75) ,『旅寝論』 (78) など重要な蕉風俳論を残した。兄の震軒,弟の魯町,牡年,妹の千子,妻の可南も俳諧をたしなんだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「向井去来」の解説

向井去来 むかい-きょらい

1651-1704 江戸時代前期の俳人。
慶安4年生まれ。向井元升(げんしょう)の次男。京都で儒者として親王家などにつかえたが,松尾芭蕉(ばしょう)に入門して俳諧(はいかい)に専念。嵯峨(さが)に草庵落柿舎(らくししゃ)をいとなむ。蕉風の忠実な伝え手で,同門中でもおもんじられた。「猿蓑(さるみの)」を野沢凡兆と編集。宝永元年9月10日死去。54歳。肥前長崎出身。名は兼時。字(あざな)は元淵。通称は平次郎。著作に「旅寝論」「去来抄」など。
【格言など】岩はなやここにもひとり月の客(「去来抄」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「向井去来」の解説

向井去来
むかいきょらい

1651〜1704
江戸中期の俳人。蕉門十哲の一人
長崎の生まれ。8歳のとき上洛し,のち京都嵯峨野に落柿舎 (らくししや) を営んだ。関西における蕉門の中心となり,『猿蓑』を編纂,ほかに『去来抄』『伊勢紀行』などの著書がある。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「向井去来」の意味・わかりやすい解説

向井去来【むかいきょらい】

去来

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「向井去来」の意味・わかりやすい解説

向井去来
むかいきょらい

去来

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の向井去来の言及

【去来】より

…江戸前期の俳人。姓は向井,通称は喜兵次または平次郎。幼名は慶千代。諱(いみな)は兼時。字は元淵(もとひろ)。義焉子とも号す。長崎の人。長崎後興善町に長崎聖堂の祭酒向井元升の次男として生まれる。兄に元端(震軒),弟に元成(魯町),利文(牡年),妹に千代(千子)らがある。1658年(万治1)父に伴われて京に移住したが,のち福岡に下って武道を修行。75年(延宝3)ごろ武を捨てて京に戻り,77年没した父を継いで典薬となった兄元端を助け,公家に出入りして神道家,陰陽家として天文や暦のことに携わったという。…

※「向井去来」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android