吉松(読み)よしまつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吉松」の意味・わかりやすい解説

吉松
よしまつ

鹿児島県中部、姶良郡(あいらぐん)にあった旧町名吉松町(ちょう))。現在は湧水(ゆうすい)町の北部を占める。旧吉松町は1953年(昭和28)町制施行。町名は近世外城(とじょう)制下の郷名による。2005年(平成17)栗野(くりの)町と合併し湧水町となった。旧吉松町域は霧島連峰山麓(さんろく)のすり鉢状盆地で、中央部を川内(せんだい)川が流れる。JR肥薩線(ひさつせん)と吉都線(きっとせん)が分岐し、国道268号が通じる。1564年(永禄7)島津氏の直轄地となり、旧名の筒羽野(つつはの)を吉松と改称、地頭館(じとうやかた)は鶴丸(つるまる)にあった。明治末期以来、機関庫が置かれるなど鉄道の町として栄えたが、1987年の国鉄民営化後は農業中心の地域振興が図られている。米のほか野菜、花卉(かき)などを栽培するが、畜産養蚕も盛ん。九州自動車道開通後には電器部品などの企業進出がみられる。鹿児島刑務所(1986年鹿児島市より移転)がある。栗野岳山腹ヒガンザクラ自生南限地は国指定天然記念物。

[白石太良]

『『吉松町郷土誌』(1970・吉松町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「吉松」の意味・わかりやすい解説

吉松
よしまつ

鹿児島県北東部,湧水町北東部の旧町域。霧島山北西麓にあり,宮崎県に接する。 1953年町制。 2005年栗野町と合体し湧水町となる。川内川上流域にあり,米,サツマイモの栽培が行なわれ,促成野菜,花卉の栽培,酪農養鶏にも力を注いでいる。吉松は肥薩線と吉都線の分岐点で,鉄道の町として栄えたが,国鉄民営化後は農業中心の地域新興がはかられている。栗野岳 (1102m) の山腹に国の天然記念物であるヒガンザクラ (ウバヒガン) 自生南限地がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「吉松」の意味・わかりやすい解説

吉松 (よしまつ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android