吉井(読み)よしい

精選版 日本国語大辞典 「吉井」の意味・読み・例文・類語

よしい よしゐ【吉井】

姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「吉井」の意味・わかりやすい解説

吉井
よしい

福岡県中南部,うきは市北西部の旧町域。筑後川中流左岸から水縄山地北斜面に広がる。 1889年町制。 1955年江南村,福富村,千年村の3村および船越村の一部と合体。 2005年浮羽町と合体し,うきは市となる。大部分筑紫平野の東部をなす低地で,米,小麦のほか,ブドウ,カキを産し,養豚も行なわれる。また食品,製材,ゴム,機械などの中小工場がある。装飾古墳が多く,若宮八幡宮境内にある日岡古墳,さらに富永にある珍敷塚古墳,鳥船塚古墳古畑古墳,原古墳は屋形古墳群としてともに国の史跡に指定されている。このほか全長 95mの前方後円墳月の岡古墳もある。筑後川沿いに吉井温泉がある。北部は耶馬日田英彦山国定公園に,南部は筑後川県立自然公園に属する。

吉井
よしい

岡山県南東部,赤磐市北部の旧町域。吉井川中流右岸にある。 1954年周匝 (すさい) 村,山方村,佐伯北村の3村が合体して町制。 1956年仁堀村と布都美村の一部を編入。 2005年山陽町,赤坂町,熊山町と合体して赤磐市となった。吉井川と支流吉野川の合流点付近にある中心地区の周匝は池田藩の家老の知行地であり,また吉井川水運の河港として発展した。周辺ではイネ,チャ (茶) ,野菜などの栽培が行なわれ,是里 (これさと) にはブドウのパイロット・ファームがある。東部の稲蒔は全国屈指の筆軸の生産地。一部は吉井川中流県立自然公園に属する。

吉井
よしい

群馬県中南部,高崎市南部の旧町域。利根川の支流鏑川の下流域に位置する。1889年町制。1955年多胡村,入野村,岩平村の 3村と合体。2009年高崎市に編入。中心集落の吉井は江戸時代に吉井藩の陣屋が置かれ,中山道の脇往還信濃別路に沿う宿場町,市場町として発展した。伝統の製糸,織物業のほか,1965年頃から電機部品,機械部品の工場が立地。鏑川の南岸の河岸段丘では養蚕,シイタケの栽培が行なわれる。南西部で採石される多胡石を利用した灯籠などの石細工は農家の副業。北部に多胡碑(国指定特別史跡)がある(→上野三碑)。

吉井
よしい

長崎県北部,佐世保市北部の旧町域。北松浦半島中部にある。 1951年町制。 2005年佐世保市に編入。佐々川の上・中流域と玄武岩の丘陵地にあり,丘陵地は地すべり地帯となっている。 1888年炭鉱が開かれ,1958年の最盛時には人口1万 3000を数えたが 1960年閉山。米作と畜産が行なわれる。露地イチゴと吉井メロンの特産がある。国の史跡の福井洞窟 (→福井岩陰 ) は縄文前期の生活様式の変化を示す遺跡として有名。御橋観音シダ植物群落は国の天然記念物で,一帯北松県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「吉井」の意味・わかりやすい解説

吉井(福岡) (よしい)

吉井(長崎) (よしい)

吉井(群馬) (よしい)

吉井(岡山) (よしい)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android