千歳飴(読み)ちとせあめ

精選版 日本国語大辞典 「千歳飴」の意味・読み・例文・類語

ちとせ‐あめ【千歳飴】

〘名〙 新生児七五三子ども宮参りのときに売られる、縁起を祝う紅白の棒飴。鶴亀などの絵のついた細長い化粧袋に入れる。せんざいあめ。千年飴(せんねんあめ)寿命飴。寿命糖。《季・冬》
随筆・筠庭雑考(1843)「今も細長き飴袋に千歳飴とかけるも是也」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「千歳飴」の意味・読み・例文・類語

ちとせ‐あめ【千×飴】

七五三や新生児の宮参りのときに縁起物として売られる、紅白に染めた棒状の飴。鶴亀などの絵のついた長い紙袋に入れてある。 冬》
[類語]飴玉水飴晒し飴金太郎飴鼈甲飴キャンデードロップキャラメルヌガー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「千歳飴」の意味・わかりやすい解説

千歳飴
ちとせあめ

飴菓子一種。米と麦芽を糖化させてつくる紅白の棒飴で、せんざい飴、千年(せんねん)飴、寿命飴ともいい、新生児や七五三の子供の宮参りに祝い菓子として商われる。松竹梅や鶴亀(つるかめ)など、めでたい色絵をあしらった縦長の化粧袋に入っている健康長寿の縁起飴で、神社によっては供饌(ぐせん)菓子として護符がわりに分けるところもある。千歳飴の売出しは、1615年(元和1)に大坂の平野甚左衛門が江戸に出て商った説と、元禄(げんろく)・宝永(ほうえい)年間(1688~1711)江戸・浅草の飴売り七兵衛が売った千年飴を始まりとする説がある。江戸市中での七五三祝いは華美を極め、神社境内での千歳飴売りも大いに繁盛したという。

[沢 史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「千歳飴」の意味・わかりやすい解説

千歳飴
ちとせあめ

飴菓子の一種。デンプンまたはもち米を麦芽で糖化させ紅白に染めた,棒飴である。最初浅草寺の境内で売出されたものであるが,今日でも七五三の祝いの宮参りのみやげとして配る習慣がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「千歳飴」の解説

ちとせあめ【千歳飴】

紅白の細長い棒状のあめ。鶴亀や松竹梅などを色刷りにした袋に入れ、主に七五三の宮参りの縁起物の菓子とする。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android