(読み)モンメ

デジタル大辞泉 「匁」の意味・読み・例文・類語

もん‐め【×匁/文目】

尺貫法の重さの単位。1匁は1貫の1000分の1で、約3.75グラム。真珠取引などに用いられる。
江戸時代秤量貨幣である銀貨の単位。金1両は銀50~80匁。唐の開元通宝銭が渡来して標準とされ、1文の目方を1文目と呼んだことによる。
[補説]「匁」は国字。平成22年(2010)常用漢字表から削除人名用漢字に追加された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「匁」の意味・わかりやすい解説


もんめ

尺貫法の質量の単位、1貫の1000分の1、3.75グラムにあたる。もとは銭で、銭貨1文の目方を文目とよんだ習慣からこの呼称が定着した。匁は銭の古字「泉」の草書である。唐の開元のとき開元通宝が鋳造されたが、これが重さ2銖(しゅ)4(るい)、直径8分に正確につくられ、以後は銭貨の標準となった。そこで宋(そう)代にはこれを質量の単位とすることが普及し、日本にも銭貨とともに渡来して匁とよばれるようになった。このため中国と日本とでは長く質量の単位は一致していたが、1891年(明治24)度量衡法制定にあたって1貫を3.75キログラムとしたため、わずかの差を生じた。メートル法による統一にあたって商取引用の使用は禁止されたが、真珠用として外国でも用いられているという理由で、真珠の取引用には現在も、用途を限定する非SI単位として認められている。

[小泉袈裟勝・今井秀孝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「匁」の意味・わかりやすい解説

匁 (もんめ)

尺貫法における質量の単位。唐の貨幣である開元通宝銭(一文銭)の目方を質量の単位として用いて銭といい,日本ではこれを銭または匁と称した。1000匁を貫と呼んだが,1891年制定の度量衡法では逆に貫を基本としたため,匁は貫の分量単位

となり,\(\frac{1}{1000}\)貫に等しく,3.75gである。

分量単位は1/10匁の分(ふん),以下,十進法による厘,毛である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「匁」の意味・わかりやすい解説

匁【もんめ】

(1)尺貫法の質量の単位。1匁=1/1000貫=15/4(=3.75)g。唐の開元通宝1文の重量から生じ,最初は文目と書いた。(2)江戸時代における銀貨の重量単位。当時流通した金,銀,銭の3貨の交換基準は,銀1匁=金1/60両=銭1/15貫文と定められていた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「匁」の意味・わかりやすい解説


もんめ

尺貫法の質量の単位。貫の 1/1000 。真珠の取引で使用され,日本古来の単位のなか唯一の国際的な単位。記号mom。 1mom=3.75g。唐代の銅銭「開元通宝」の質量が1両の 1/10 であったので,この重さを単位として銭と呼んだ。銭は泉にあたり,泉の略字の匁が用いられた。日本ではこれを1文銭と呼んだので文の目方が「もんめ」という和語になった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

単位名がわかる辞典 「匁」の解説

もんめ【匁/文目】

尺貫法の重さの単位。1貫の1000分の1。約3.75g。◇名称は、唐の開元通宝銭(621年鋳造)1枚の重さにちなむ。匁は泉の略字で、泉(せん)は銭(せん)に通じている。以後日本でも使われ、読みは和語で「1文の目方」を縮めたものである。

出典 講談社単位名がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【円】より

… 補助単位の〈銭〉はアメリカの補助単位セントの発音に類似のために採用されたともいわれているが,これも俗説である。東洋世界での銅銭の原基となった唐の開元通宝(621鋳造)の量目を,宋以降に新たな単位として匁または銭とよんだ。日本の銅銭,和同開珎も寛永通宝も当初量目が一匁のゆえに,これらを一文銭とよぶ。…

【貫】より

…この名称は銅銭1000枚の穴に緡(びん)(鏹(きよう)ともいい,ぜにざしのこと)を貫いて束ねたことに由来し,日本でも唐銭,宋銭の流入に伴って室町時代前後から用いられるようになった。江戸時代になると通貨は基本を異にする金,銀,銭の3貨に分かれ,基本単位は金貨が小判の両(=4分=16朱),銀貨が匁,銭貨が文であり,銀貨1000匁を1貫目,銭貨1000文を1貫文と呼んだ。このうち銀貨は秤量(ひようりよう)通貨であり,単位の匁や貫目は質量(目方)の単位である。…

【金】より

… このころまで金は一般に秤量貨幣として流通した。金の量目は鎌倉時代から1両=4匁5分が行われ,金の使用が広まるにつれこの量目法を京目と呼び,地方に4匁,4匁2分などを1両とする田舎目が行われた。16世紀後期に畿内中心に1両=4匁4分に改まったが,両,分,朱の四進法と貫匁法を併用する便宜からであろう。…

【銀】より

… 16世紀以来秤量貨幣として銀流通が発達した。古代には銀の秤量は令に定められ,唐制の大称の斤・両・銖が行われたが,鎌倉時代から1両=4匁3分の法がみられる。銀1枚は10両=43匁である。…

※「匁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android