前橋藩(読み)まえばしはん

改訂新版 世界大百科事典 「前橋藩」の意味・わかりやすい解説

前橋藩 (まえばしはん)

上野国群馬県前橋城に藩庁をおいた譜代中藩。城は戦国末期に上杉氏の関東進出の拠点であった。1590年(天正18)徳川家康の関東入国に伴い,その側近平岩親吉が甲斐御嶽衆を率いて入封,立藩した(3万3000石)。在城11年に及ぶが治績は不詳。ついで1601年(慶長6)武蔵川越から酒井重忠が封ぜられ(3万3000石),以後酒井氏の治政が9代150年間続いた。酒井氏は徳川氏と同祖と伝える名門である。重忠の子忠世,その孫忠清はともに老中大老となって創業期の幕閣に重きをなしたが,とくに忠清は将軍家綱の治政に独裁的権勢を振るい,下馬将軍といわれた。藩の所領も忠世の代に12万2500石,忠清の代に相模,上総などに加増されて15万石となった。藩政の面でも忠清治政の寛文(1661-73)初年に領内総検地,俸禄制の施行,諸制度の整備など藩体制の基礎が確立した。しかし忠清は将軍継嗣問題で失脚,そのため嫡子忠明(忠挙(ただたか))は減封,幕閣からも遠ざけられたが,藩政では儒学を重んじ,家中諸法度や城下町市日の制定,領内総検地などのほか,藩校好古堂,求知堂の創設などで治績をあげ,後世名君といわれた。その後は藩財政の破綻利根川による城郭の破損が進行し,その対策に苦しむなかで1749年(寛延2)姫路へ転封となった。代わって姫路から家門の松平(越前家)朝矩が入封した(15万石)。しかし本丸が危険なため67年(明和4)武蔵川越に移城となり,以後前橋領約8万石は分領として陣屋支配をうけた。この間,主を失った城下町は衰え,農村も1783年の浅間山大噴火(浅間山)前後から荒廃が進んだ。川越藩でも財政破綻に苦しみ,相模湾警備の任などが加わって借財幕末50万両を超えた。1840年(天保11)には画策した出羽庄内への転封に失敗,その代償に2万石加増となったが,幕末の藩主直克は改めて前橋城再築を請願し,67年(慶応3)帰城した。維新以後,領内特産生糸統制や洋式技術の導入,兵制改革など体制再建を企図したが,直方のとき廃藩となり,前橋県をへて群馬県に編入された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「前橋藩」の意味・わかりやすい解説

前橋藩
まえばしはん

上野(こうずけ)国前橋(群馬県前橋市)を居城とする譜代(ふだい)藩。前橋の旧称により厩橋(うまやばし)藩ともいう。1590年(天正18)8月、徳川家康の関東入国に際し、平岩親吉(ちかよし)が3万3000石に封ぜられて立藩。1601年(慶長6)かわって武蔵(むさし)川越(かわごえ)(埼玉県川越市)から酒井重忠(しげただ)が入封。酒井氏は徳川氏と同祖と伝える名門。以来同氏が9代150年間藩主。2代忠世(ただよ)は老中となり所領12万石余となる。4代忠清(ただきよ)は大老となり、その権勢は「下馬(げば)将軍」の名で知られる。所領も相模(さがみ)・上総(かずさ)に分領を得て15万石となり、藩政面でも1663年(寛文3)以後、領内総検地を実施するなど藩体制を確立した。9代忠恭(ただずみ)の代、1749年(寛延2)に姫路へ転封。かわって姫路から松平朝矩(とものり)が入封。松平氏は結城(ゆうき)家を継ぐ秀康(ひでやす)(家康の二男)の庶流という名門。入封後利根(とね)川による城の破壊が進んだため、1767年(明和4)武蔵川越に移城(川越藩)。以後、前橋領約8万石は川越分領として陣屋支配となる。安政(あんせい)開港後、前橋領の生糸が活況を呈し、藩主直克(なおかつ)の前橋帰城願が許され、1867年(慶応3)に城の再築がなって帰城、ふたたび前橋藩となった。幕末の所領17万石。支封に伊勢崎(いせさき)藩2万石がある。1871年(明治4)廃藩、前橋県を経て群馬県に編入された。

[井上定幸]

『山田武麿著「前橋藩」(『新編物語藩史 第3巻』所収・1976・新人物往来社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

藩名・旧国名がわかる事典 「前橋藩」の解説

まえばしはん【前橋藩】

江戸時代上野(こうずけ)国群馬郡前橋(現、群馬県前橋市)に藩庁をおいた譜代(ふだい)藩。江戸初期まで前橋は厩橋(うまやばし)と呼ばれていた。藩校は好古堂、求知堂。1590年(天正(てんしょう)18)、徳川家康(とくがわいえやす)の関東入国に伴い、平岩親吉(ちかよし)が3万3000石で立藩。1601年(慶長(けいちょう)6)、甲府藩に転封となった平岩氏に代わり、譜代の酒井重忠(しげただ)が川越藩から入封(にゅうほう)した。2代忠世(ただよ)は老中、4代忠清(ただきよ)は大老となり、15万石にまで加増となった。9代忠恭(ただずみ)のとき、姫路藩の松平氏と領地替えとなり、1749年(寛延(かんえん)2)に松平朝矩(とものり)が入った。しかし、利根川の浸食で城の損壊が進んだため、67年(明和(めいわ)4)川越藩に転封、前橋には川越分領として陣屋がおかれた。幕末に2万石加増されて17万石となり、また開港によって前橋の生糸が活況を呈したことから、4年かけて城を再築、1867年(慶応3)に帰城が認められた。71年(明治4)の廃藩置県で前橋県となり、その後群馬県に編入された。◇厩橋藩(うまやばしはん)ともいう。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「前橋藩」の意味・わかりやすい解説

前橋藩
まえばしはん

初め厩橋藩といった。江戸時代,上野国 (群馬県) 前橋地方を領有した藩。天正 18 (1590) 年平岩親吉が3万石で立藩。慶長6 (1601) 年酒井重忠が武蔵川越 (埼玉県) から3万 2000石で入封。酒井氏は宝永4 (1707) 年までに 17万 2500石となった。その間,忠世 (ただよ) ,忠清など幕政の中心人物を輩出。寛延2 (49) 年酒井氏が播磨 (兵庫県) 姫路へ移封して,代って松平 (結城) 氏 15万石が姫路から入封。明和4 (67) 年利根川洪水のため厩橋を捨て武蔵川越へ移封。しかし慶応3 (1867) 年直克 (なおかつ) の代に前橋城を修築して再び 17万石で入封。直克は文久3 (63) 年に松平慶永のあとの2人目の政事総裁職に就任している。直克の次の直方 (なおかた) の代に廃藩置県となった。松平氏は家門,江戸城大広間詰。 (→伊勢崎藩 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「前橋藩」の意味・わかりやすい解説

前橋藩【まえばしはん】

厩橋(うまやばし)藩とも。上野(こうずけ)国前橋に藩庁をおいた。藩主は譜代(ふだい)の酒井氏,1749年からは家門(かもん)の松平(越前)氏が在封。1767年―1867年間は武蔵(むさし)国川越(かわごえ)城に移徙,川越藩前橋分領(陣屋支配)であった。領知高約3万3000石〜17万石。
→関連項目上野国厩橋

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「前橋藩」の解説

前橋藩

上野国、前橋(現:群馬県前橋市)を本拠地とした藩。古くは厩橋(うまやばし)藩と称した。1590年、平岩親吉(ちかよし)が3万3000石で入封。以後の藩主に、酒井氏、松平(結城)氏。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android