井戸尻遺跡群(読み)いどじりいせきぐん

日本歴史地名大系 「井戸尻遺跡群」の解説

井戸尻遺跡群
いどじりいせきぐん

[現在地名]富士見町池袋・高森・烏帽子

八ヶ岳西南麓の広大な山麓釜無かまなし川の急崖によって画されるが、その山麓の裾に近い標高九〇〇―一〇〇〇メートル付近は小河川によって区切られた狭長な台地ごとに遺跡が密に分布している。信濃境駅周辺の井戸尻遺跡群はその代表ともいえる。

厳密には、池袋いけのふくろ集落の西から南にある井戸尻・曾利そり大花おおばな井戸日向いどひなたの遺跡群とその西北方狢沢むじなざわ川を渡った新道あらみち籠畑かごはた九兵衛尾根きゆうべえおね藤内とうない・狢沢の一群とに区分される。

昭和二四年(一九四九)より数次にわたる調査が実施され、全体では百数十ヵ所に及ぶ住居跡が発掘され、縄文中期各形式ごとの集落構造も解明されてきている。土器中心とする石器・土製品も膨大な量に達し、わけても豪華絢爛たる中期土器群は縄文土器の中でも特出した優品である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「井戸尻遺跡群」の意味・わかりやすい解説

井戸尻遺跡群 (いどじりいせきぐん)

八ヶ岳南西麓,長野県諏訪郡富士見町のJR信濃境駅周辺にひろがる,縄文時代中期を主とした二十数遺跡からなる大遺跡群の総称。国指定史跡の井戸尻遺跡(中期中葉)をはじめ,九兵衛尾根遺跡(前期~中期),籠畑遺跡(中期初頭),新道(あらみち)遺跡・狢沢(むじなざわ)遺跡(中期前半),藤内(とうない)遺跡(中期中葉),曾利(そり)遺跡(中期後半)等がある。出土した土器群は〈井戸尻編年〉の標準資料とされる重要なもので,それによって中部地方の縄文時代中期の土器文化の時間的な前後関係を明らかにすることができた。また,縄文文化の一つの最盛期をつくったといわれる中部地方の縄文中期文化の様相を,余すところなく代表するような,質量ともにすぐれた多くの遺物住居址その他の遺構が出土している。1958年以降数年間にわたって井戸尻遺跡群を組織的に発掘調査した藤森栄一,武藤雄六らが,60年に曾利遺跡の第5号住居址から発見された〈ひねりもち状炭化物〉や,出土した打製石斧などの石器,土器の研究をもとに,従来から仮説としてあった〈縄文中期農耕説〉を積極的に主張したことは有名である。信濃境駅近くにある井戸尻考古館には,井戸尻遺跡群を中心として出土した豪華な縄文土器はもとより,貴重な資料が収蔵・陳列されている。また,縄文中期農耕説を説明するために,実験的に栽培をおこなっている〈縄文農園〉などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「井戸尻遺跡群」の意味・わかりやすい解説

井戸尻遺跡群
いどじりいせきぐん

長野県諏訪(すわ)郡富士見町、八ヶ岳(やつがたけ)南西麓(ろく)標高約900メートル前後の信濃境(しなのさかい)駅周辺に分布する縄文中期の集落遺跡群を総称する。厳密には井戸、曽利(そり)、井戸日向(ひなた)と新道(あらみち)、籠畑(かごはた)、九兵衛尾根(きゅうべえおね)、藤内(とうない)、狢沢(むじなざわ)の2群が近接して分布している。1949年(昭和24)より数次にわたる発掘調査が実施され、総計百数十軒の住居址(し)とともに各種遺物が多数検出された。とりわけ豪華絢爛(けんらん)たる膨大な中期土器群は、縄文土器中の最高級品と評価されている。なお住居址炉辺から検出されたパン状炭化物は、類品発見の糸口となり、縄文文化における植物質食糧のあり方研究に大きな役割を果たした。縄文文化最繁栄期の代表的遺跡群であるとともに、住居址の切り合い関係による土器編年法の開拓、実験考古学による土器や石器の使用法の復原的研究などは、「縄文中期農耕論」を基盤としているとはいえ、縄文時代研究に画期的な影響を与えたといえる。66年国の史跡に指定され、曽利遺跡に近接して井戸尻考古館が建設されている。

[樋口昇一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「井戸尻遺跡群」の意味・わかりやすい解説

井戸尻遺跡群【いどじりいせきぐん】

八ヶ岳南麓に広がる縄文時代中期の遺跡群。井戸尻・曾利(そり)・九兵衛尾根(きゅうべえおね)・藤内(とうない)など二十数ヵ所の遺跡が分布する。竪穴住居跡から多量に出土した土器群は,住居の重複関係をもとに編年が確立され,当期の中部・関東地方の基準となっている。また打製石斧や植物加工具を中心とする石器群の存在から,藤森栄一によって,中部山岳地帯に原始的な農耕が存在したとする〈縄文農耕論〉が提唱された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「井戸尻遺跡群」の意味・わかりやすい解説

井戸尻遺跡群
いどじりいせきぐん

長野県諏訪郡富士見町にある縄文時代中期を主とする遺跡。八ヶ岳南麓にあり,井戸尻を中心として曾利,大花,新道など 50あまりの遺跡群がある。調査された住居址は 200戸に及んで多数の土器,石器を出土した。土器については,中期土器の編年上重要な加曾利式の編年が行われた。また土偶も 20個体分ほど出土している。さらにパン状の炭化物が出たことも特徴的である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android