上元(読み)じょうげん

精選版 日本国語大辞典 「上元」の意味・読み・例文・類語

じょう‐げん ジャウ‥【上元】

〘名〙 節日一つ。陰暦正月一五日の称。この日、あずきがゆを食べると、一年中災難が避けられるという。七月一五日の中元、一〇月一五日の下元に対する語。《季・新年》
尺素往来(1439‐64)「七穀烹粥者上元之世礼」 〔俳諧・改正月令博物筌(1808)〕 〔旧唐書‐中宗紀〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「上元」の意味・読み・例文・類語

じょう‐げん〔ジヤウ‐〕【上元】

三元の一。陰暦正月15日の称。この日、小豆がゆを食べると一年中の災いを避けられるとされる。 新年》中元下元

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「上元」の意味・わかりやすい解説

上元 (じょうげん)

旧暦1月15日をいい,日本では小正月行事が祝われる。また,この日と中元,下元をあわせて三元と総称する。

道教では,三元大帝の一人天官(人に福を賜う神)の誕生日とみなし,北魏以来,祭日となる。この夜(元宵)に灯籠を飾る(張灯)ようになったのは,ほぼ隋代以後と考えられ,灯節,元宵節とも呼ばれる。張灯の期間は,唐代では前後3日間,宋以後は一般に5日間となり,清末・民国以後,急速に衰えた。唐・宋時代,意匠を凝らした飾り灯籠のほかに,無数の絵灯籠をぶらさげた樹形,山形の大きな屋台も作られ,灯樹(火樹),山棚(さんぽう)(灯山)などと呼ばれた。一年中でこの期間のみ夜行の禁が解かれるため,通りは一晩中,灯籠見物の男女で埋まり,恋が芽生えるときもあった。上元節が小説に多く見えるのは,このためである。明・清時代,花火が盛んにあげられ,小説に題材を取った絵灯籠(故事画灯)が有名。人々は灯籠に書かれたクイズ(灯謎)をあてたり,元宵(一種の団子)を食べて楽しんだ。
執筆者:

朝鮮では上元は,秋夕(陰暦8月15日)に対して大望日ともいわれ,最も重要な祭日である。この日迎月(タルマジ)という満月祭が行われ,人々はこの日の月で1年の吉凶を占い,種々な願いごとを祈る。また農耕予祝儀礼としての炬火戦,石合戦,綱引等の模擬戦や五穀の穂をかたどった禾積・耕作過程を模倣的に演じる田植遊び,木の影や鶏の鳴声,大豆等による豊凶占い,福盗み,踏橋,凧あげ,売暑,巫覡(ふげき)の行う安宅祭や横数防ぎなど各種の個人的な辟邪・迎福の行事および亀戯,牛戯,獅子戯,地神踏などとよばれる青年たちによる仮装訪問者慣行が行われる。上元の夜は夜なべしての夜歩きが許され女子の解放の機会でもある。一方この日には清浄な男子を祭主として部落祭が村人の慎しみのうちに行われ,一年中の平安と豊穣を祈る。元旦立春の行事の大部分が明らかに中国からの受容であると考えられるのに対して,上元の諸行事は朝鮮古来の固有の満月祭を中心とした新年の祭りであるということができる。
小正月 →正月
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「上元」の読み・字形・画数・意味

【上元】じよう(じやう)げん

陰暦一月十五日。三元の一。家々に灯を飾る。〔旧唐書、中宗紀〕(景竜)四年春正~上元の夜、、皇后と、行して燈をる。

字通「上」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「上元」の意味・わかりやすい解説

上元
じょうげん

太陰暦1月 15日のこと。元来は中国の節日で,中元 (7月 15日) ,下元 (10月 15日) とともに三元といわれた。上元の夜は元宵として特に多彩な行事が行われる。日本では下元は取入れられなかったが,上元は中元とともに定着した。小正月,女正月の名称もあり,左義長 (さぎちょう) ,ドンド焼きなど種々の民間行事が行われ,特に小豆粥の食事とそれに関係した習俗は全国的な広がりをもっていた。ただし,太陽暦の普及により,これらの民間行事が本来の上元の日からずれて,現行暦の1月 15日の行事になってしまったのは,中元と同様である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

占い用語集 「上元」の解説

上元

暦の見方の1つ。各年月日時を干支で表した干支暦において、六十干支が一周した期間を一元として、上元・中元・下元と繰り返される。合わせて三元となるが、上元はその最初の期間のこと。

出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の上元の言及

【三元】より

…中国,三元は本来,歳・日・時の始め(元は始の意)である正月1日を指したが,六朝末期には道教の祭日である上元・中元・下元を意味し,それぞれ正月・7月・10月の15日を指すようになった。天官・地官・水官のいわゆる三官(本来,天曹(てんそう)すなわち天上の役所を意味したが,しだいにいっさいの衆生とすべての諸神を支配する天上最高の神となる)がそれぞれの日,すべての人間の善悪・功過を調査し,それに基づいて応報したという。…

【正月】より

…正月7日(人日(じんじつ))には,日本の七草粥(ななくさがゆ)の源流になった,7種の野草のスープを作る風習があったが(《荆楚歳時記》),今日ではほとんどみられない。正月15日を元宵節(げんしようせつ)といい,この夜を中心に前後数日間,家々の軒先や街角に色とりどりのちょうちんがともされ,人々は新年最初の満月の夜を楽しむ(上元)。このいわゆる元宵観灯はすでに唐代からあるが,この日をもって正月は終わる。…

【中秋節】より

…また南朝鮮の海岸地方ではカンガンスオレーという女性の円舞が月光のもとで行われるし,済州島でも照里戯という舞踊兼綱引きが挙行される。また正月上元に行われた〈迎月〉もこの日に再びとり行われる。 秋夕の行事には上元の行事と共通するものが多く認められ,朝鮮では上元と秋夕の祭儀が明らかに対偶関係にあることを示している。…

【年中行事】より

…1月7日は〈人の日〉と名づけられた人日節であり,〈人勝〉を屛風などに貼り,その日の天候のよしあしによって1年の禍福を占った。1月15日は上元節で,その夜を元宵(げんしよう)と呼ぶ。この日を中心に前後3日間,もしくは5日間,華やかな灯籠祭がくり広げられ,一晩中,見物の人で雑踏する。…

※「上元」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android