三崎(読み)ミサキ

デジタル大辞泉 「三崎」の意味・読み・例文・類語

みさき【三崎】

神奈川県三浦市の地名。南にある城ヶ島が自然の防波堤をなし、漁港として発展

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三崎」の意味・読み・例文・類語

みさき【三崎】

神奈川県三浦市の地名。三崎港は遠洋・沿岸漁業基地城ケ島大橋で城ケ島と結ばれる。古くから海上交通の要地。江戸時代には江戸と上方とを結ぶ廻船の風待港・避難港として利用された。〔二十巻本和名抄(934頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本歴史地名大系 「三崎」の解説

三崎
みさき

能登半島北東端の岬の総称で、地名に転化。「出雲国風土記」意宇郡条に「高志の都都の三埼」とみえ、平安末期成立の「梁塵秘抄」巻二(僧歌)に「我等が修行に出でし時、珠洲の岬をかい回り、打ち廻り、振り棄てて、単身越路の旅に出でて、足打ちせしこそあはれなりしか」とある。また文治元年(一一八五)九月に能登国へ流罪となった平時忠の赴いた配所は、「源平盛衰記」巻四六によれば「鈴の御崎」であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三崎」の意味・わかりやすい解説

三崎
みさき

愛媛県西端,伊方町西部の旧町域。佐田岬半島の先端を占める。 1955年三崎村と神松名村が合体して町制。 2005年伊方町,瀬戸町と合体して伊方町となる。明治初期からナツミカンの栽培が始まり,全国有数の産地に発展。三崎牛の産地。沿岸漁業も行なわれる。古くからサザエ,アワビ,テングサの採取が盛んで,出荷調整のため海面を仕切った大規模な蓄養池がある。国の天然記念物のアコウは,三崎がその自生北限地帯とされる。瀬戸内海国立公園に属し,観光開発も盛ん。

三崎
みさき

神奈川県南東部,三浦半島の先端にある三浦市の中心地区。城ヶ島に守られた三崎港を中心とする漁業集落。古くから海上交通の要地で,江戸時代には東京湾防備の要衝として三崎奉行がおかれた。また江戸の消費地と結んで漁業も発達。大正末期から漁港としての整備が進められ,魚市場,冷凍冷蔵施設,水産加工場,漁船修理工場などが立並んでいる。マグロを中心とする遠洋漁業の基地としては日本有数。城ヶ島とは城ヶ島大橋で結ばれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「三崎」の意味・わかりやすい解説

三崎 (みさき)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「三崎」の意味・わかりやすい解説

三崎【みさき】

三浦[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の三崎の言及

【相模国(相摸国)】より

…上流の津久井郡太井村には幕府管轄の荒川番所があり,流通の荷物に五分一運上金を課した。海上交通は三崎,走水,浦賀,柳島,須賀,山西,真鶴等の湊を基点とした。特に三浦半島の三崎~浦賀は海上から江戸への入口として重要な立場にあった。…

【三浦半島】より

…半島の北限は江の島の対岸の藤沢市片瀬から,横浜市南部の円海山(153m)の北麓を結ぶ線である。半島は大部分が第三紀層を中核とする丘陵性の地形からなるが,南端部と東京湾岸東部は台地性の地形をなし,それぞれ三崎台地,上町(うわまち)台地と呼ばれる。丘陵部は南北に帯状に三分され,その境は逗子の田越川をさかのぼり,東京湾岸の長浦湾に至る線と,葉山の下山川をさかのぼり,浦賀水道に流出する平作(ひらさく)川の谷に出る線である。…

【佐田岬半島】より

…愛媛県西部,豊予海峡(速吸(はやすい)瀬戸)に突出した全長40kmの半島。三崎半島ともいう。古来〈三崎十三里〉といわれ,日本一狭長な半島として有名である。…

※「三崎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android