メリ(読み)めり(英語表記)Veijo Väinö Valvo Meri

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メリ」の意味・わかりやすい解説

メリ
めり
Veijo Väinö Valvo Meri
(1928― )

フィンランド小説家、詩人劇作家。カレリア地方(現ロシア連邦領)ビープリ(ビボルグ)市生まれ。大学で歴史を学び、その後、出版業などに携わるかたわら作品を発表する。1954年のデビュー以来、前衛的な戦争小説を書き続けている。ソビエト・フィンランド戦争などを目撃したことが、「戦争を書かないではいられない」という下地となり、彼の史観を特異なものにした。彼の視点は、つねに戦時下の一隅にいる一平凡人の一点に向けられ、戦争を遠景に、人間の平凡な試みさえもが無に帰していく過程を、冷酷、精密に追う。彼による提示は、ただ、無へ向かう旅人パントマイム解答なき答えだけである。そこに漂っている苦いユーモアと悲劇性から作品は戦争のパロディーともいえる。技法的には、夏目漱石(そうせき)、大岡昇平を通して知った現代日本の小説構成や、チェーホフの創作態度の影響もみせて、独自の「新小説(ヌーボー・ロマン)」の世界を構築している。代表作として、道端で拾ったロープを体に巻き付け、前線から引き上げる特異な兵士の心境を物語った小説『マニラ麻のロープ』(1957)がある。狂気からの解放を求める人間の深層心理を、小話を絡めた独特の文体で表現し、フィンランドの散文モダニズムを代表する作家となる。1971年には、北欧評議会文学賞(北欧文学賞)を受賞するなど国際的に高い評価を受け、多くの言語に翻訳されている。そのほかに、『1918年の出来事』(1960)、『鏡に描かれた女』(1963)、『墓地』(1964)、北欧文学賞を受けた『軍曹の息子』(1971)、『アイスホッケー選手の夏』(1980)などの小説や、詩集『朝のような春』(1987)を著している。

[高橋静男・末延 淳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メリ」の意味・わかりやすい解説

メリ
Meri,Lennart

[生]1929.3.29. タリン
[没]2006.3.14. タリン
エストニアの政治家。高名な文学者で外交官の子として生まれ,少年時代にベルリン,ロンドン,パリで教育を受けた。 1940年エストニアがソビエト連邦に武力併合されると父親はモスクワの労働キャンプに送られ,家族はシベリアでの流刑生活を余儀なくされた。 1946年エストニアに戻った。 1953年タルトゥ大学を卒業後エストニア放送,1963年から 1980年代後半までタリンフィルムでシナリオライターやプロデューサーとして勤め,ドキュメンタリー・フィルム『銀河の風』 Linnutee tuuled (1977) はニューヨーク・フィルム・フェスティバルの銀メダルを獲得した。 1988年非政府組織のエストニア協会を設立して西側との交流をはかった。 1990~92年外務大臣,1992年4月駐フィンランド大使。同年9月大統領選挙に祖国連合から出馬,決選投票で独立後初の大統領に就任。 1996年再選され,2001年に引退した。

メリ
Meri, Veijo

[生]1928.12.31. ビープリ
フィンランドの小説家。軍人の家に生まれ,大学では歴史を専攻。みずからは戦争体験がないが,青年期までに3度の戦争を目撃したことが契機となって戦争小説を多く書いた。日本の古典文学に親しみ,1958年頃から現代文学をも知り,特に夏目漱石,大岡昇平らの影響を受け,特異な小説手法をみせている。主著に,多くの外国語に翻訳された代表作『マニラ麻のロープ』 Manillaköysi (1957) ,『1918年の出来事』 Vuoden1918tapahtumat (1960) ,『基地』 Tukikohta (1964) ,『殺人者』 Tappaja (1962) ,『鏡に描いた女』 Peiliin piirretty nainen (1963) など。

メリ

邦楽理論用語。特に尺八でよく用いられる,基本の音よりも音高を低める技法,およびその低められた音をいう。「カリ」の対語。動詞「メル」としても用いられる。尺八の場合,第一義的には呼気の角度の変化により音を低めることを意味し,実際には,それに加えて指孔の開き加減を併用することが多い。指孔全開で非「メリ」の音に比して半音下げた音を「中メリ」,全音下げた音を「大メリ」と区別することもある。尺八は指孔が少いので,メリの音を用いて初めて十二律が得られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「メリ」の意味・わかりやすい解説

メリ
Veijo Väinö Valvo Meri
生没年:1928-

フィンランドの作家。大学で歴史学を専攻。父が将校で,青少年期に兵士たちを通じて3回の戦争を耳学問で知ったことが戦争小説執筆の動機となった。戦場下の兵士がささやかな人間的希望を抱くことによって悲劇に至る過程をユーモラスに描いた《マニラ麻ロープ》(1957)が新小説(ヌーボー・ロマン)と呼ばれて国際的名声を得た。ほかに《1918年のできごと》(1960),《軍曹の息子》(1971)がある。1973年に北欧文学賞を受賞した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のメリの言及

【尺八】より

…指孔を指先で直接押さえるので,全開・全閉のみならず,半開,四半開も可能で,音高を微妙に変化させ得る。また,唇と歌口の間隙を変える(これをメリ・カリといい,実際にはあごを引いて音を下げ,あごを出して音を上げる)ことによっても,音高が微妙に変化する。指孔半開とメリ・カリの併用により,音域内のすべての微分音を奏し得,かつポルタメント奏法も可能であり,これが尺八独特の味わいを出す大きな特色となっている。…

※「メリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android