ムシトリスミレ(英語表記)butterwort
Pinguicula macroceras Link

改訂新版 世界大百科事典 「ムシトリスミレ」の意味・わかりやすい解説

ムシトリスミレ
butterwort
Pinguicula macroceras Link

日本~北アメリカ北部の高山から寒帯で湿った崖地または湿地に自生し,スミレに似た花をつけるタヌキモ科の多年生食虫植物。葉は長楕円形で,縁がそり上がり,長さ2~5.5cm,幅7~18mm,根もとで数枚が展開してロゼットをつくる。葉の表面と花茎に多数の腺毛腺組織があり,粘液を出してとりもち式に小動物を捕らえる。消化酵素はアミラーゼプロテアーゼなどであり,獲物を消化吸収する。夏,長さ2~20cmの花茎を3~8本出し,頂部に紫色白色の1花をつける。萼は5片。花冠は,基部に後部へとがった距をもち,唇形。上唇は2裂し,下唇は3裂している。

 似た種として,日光付近の高山崖地にのみ見られ,特別天然記念物に指定されているコウシンソウP.ramosa Miyoshiがある。この種は,花茎が途中で2枝に分かれ,果実の完熟に合わせて上方に向かって伸び続け,岩におしつけるようにして蒴果(さくか)を裂開させて種子散布をする点が,特徴的である。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムシトリスミレ」の意味・わかりやすい解説

ムシトリスミレ
むしとりすみれ / 虫取菫
common butterwort
[学] Pinguicula vulgaris L.

タヌキモ科(APG分類:タヌキモ科)の多年草。葉は根生し、長さ3~5センチメートル、卵状長楕円(ちょうだえん)形で縁(へり)は内側に巻き、表面に粘液を分泌する短い腺毛(せんもう)を密布する。7~8月、高さ5~15センチメートルの花茎の先に、紫色の唇形花を1個横向きに開く。食虫植物として知られ、葉の表面に小動物が触れると閉じて小動物を巻き込み、粘液で溶かし、消化する。山地から高山の湿った岩壁や草原に生え、四国、中部地方以北の本州、北海道から周北極地方に広く分布する。名は、花がスミレに似ており、食虫植物であることによる。

 ムシトリスミレ属は葉は全縁でロゼット状に根生する。世界に約80種、日本には本種とコウシンソウが分布する。

[高橋秀男 2021年10月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ムシトリスミレ」の意味・わかりやすい解説

ムシトリスミレ

北海道,本州,四国の高山〜亜高山の岩地や草地にはえるタヌキモ科の多年生食虫植物。葉は根生し,数枚集まってロゼットをつくり,狭卵形で柔らかく,上面には短い腺毛があって虫などを粘着する。夏,葉間から10cm内外の花茎を立て,頂にスミレに似た唇形(しんけい)淡紫色の花をつける。花は横向きに咲き,径約1.5cm。近縁のコウシンソウは関東地方北部の深山の岩壁にはえ,全体に小さく,花茎はときに2本に分かれる。花は小さく,果実時には花柄が曲がって岩壁に接し,種子を散らす。最初,栃木県庚申山(こうしんざん)でみつかったのでこの名がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android