ベアトリーチェ(英語表記)Beatrice

翻訳|Beatrice

精選版 日本国語大辞典 「ベアトリーチェ」の意味・読み・例文・類語

ベアトリーチェ

(Beatrice) 中世末期のイタリア詩人ダンテが「新生」「神曲」などで描き、終生の理想とした女性。「新生」では詩的霊感を受けた女性として思慕の対象となり、「神曲」では煉獄から天国へダンテを導く霊魂として描かれる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ベアトリーチェ」の意味・読み・例文・類語

ベアトリーチェ(Portinari Beatrice)

[1266~1290]イタリアの詩人ダンテの恋人。フィレンツェ生まれ。ダンテが終生の理想とした女性で、「新生」「神曲」などを創作する原動力となった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ベアトリーチェ」の意味・わかりやすい解説

ベアトリーチェ
Beatrice

イタリアの大詩人ダンテが,《新生》《饗宴》《神曲》のなかに描いた女性。ダンテ諸作品の注釈家たちによって,古来,フィレンツェの名門フォルコ・ディ・リコーベロ・デイ・ポルティナーリFolco di Ricovero dei Portinariの娘ビーチェBiceであるとされてきた。長じて銀行家シモーネ・デイ・バルディSimone dei Bardiに嫁ぎ,1296年6月8日に31歳で没した。ボッカッチョもこの女性をダンテ作中のベアトリーチェに非常に近い人物としているが,本来ベアトリーチェという言葉には〈至福を与える女〉の意味が含まれていて,ダンテ自身《新生》のなかで,彼女と出会ったのは両者が9歳のとき,またその9年後にも出会ったと説くなど,象徴的存在であることは否定できない。さらに,《新生》のなかのベアトリーチェが,〈清新体派〉のめざした〈高貴なる女性〉をあらわそうとしているのに引き換え,《饗宴》のなかのベアトリーチェは〈哲学〉と同一視される存在であり,さらにまた早世したベアトリーチェは《神曲》のなかで〈愛〉の寓意となっていることなどから,多数の批評家によって多様な解釈が下されてきた。

 日本においても,キリスト者ラファエル前派影響を受けた翻訳・紹介者たちには,〈久遠の女性〉として好んで実在説が取り入れられた。これに対して正宗白鳥花田清輝らは,純粋に文学者立場から批判をし,白鳥は自分がダンテの作品にひかれるのは〈一少女への憧れからではない〉と述べた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベアトリーチェ」の意味・わかりやすい解説

ベアトリーチェ
べあとりーちぇ
Beatrice

イタリア中世末期の大詩人ダンテが『新生』『神曲』などに詩的に描いた女性。清新体派の代表的詩文集『新生』のなかでは、ダンテとベアトリーチェがそれぞれ9歳のときに初めて出会い、さらに9年後にまた巡り会ってダンテは詩的霊感を受けるが、まもなく彼女は亡くなってしまう。『神曲』のなかでは、「地獄編」から「煉獄(れんごく)編」にかけて、ラテンの大詩人ウェルギリウスの霊魂に導かれてダンテは彼岸(ひがん)の世界の旅をするが、煉獄山上の楽園から「天国編」にかけては、ベアトリーチェの霊魂に導かれて神の真理をかいまみる。このことから、ベアトリーチェを「愛」の寓意(ぐうい)と解釈するのが一般であるが、彼女を実在の理想の女性とする説もある。フィレンツェ共和国の名門フォルコ・ディ・リコーベロ・ディ・ポルティナーリの娘ビーチェがそれであり、彼女は銀行家シモーネ・ディ・バルディに嫁して、1296年6月8日に31歳で没した。

 日本においては、明治から大正にかけて、もっぱらキリスト者やラファエル前派の影響を受けた詩的解釈によってダンテの翻訳紹介が行われ、上田敏(びん)や阿部次郎らもベアトリーチェを実在した久遠の女性ととらえている。ただし、正宗(まさむね)白鳥や花田清輝(きよてる)らのごとくこれを冷静に批判するダンテの読み手たちもいた。

[河島英昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベアトリーチェ」の意味・わかりやすい解説

ベアトリーチェ
Beatrice

イタリアの詩人ダンテが『新生』と『神曲』のなかに歌ったことから,永遠の女性の象徴としばしば考えられる。ボッカチオの説によれば,この女性はフィレンツェの名門フォルコ・ポルティナーリの娘で,銀行家シモーネ・デ・バルディに嫁ぎ,24歳で没したという。ダンテ自身は9歳のときに彼女を見そめ,また9年後に彼女の愛に打たれたと述べ,9が3の2乗で三位一体説を具現した数字であり,ベアトリーチェ (愛を施すもの) を天上と地上を結ぶ愛の導き手と考えて,作品のなかに文学史上不滅の存在として定着させた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ベアトリーチェ」の意味・わかりやすい解説

ベアトリーチェ

ダンテの愛した女性。《新生》の記述によれば,ダンテが9歳のときに彼女との最初の出会いがあり,その9年後に彼女から初めて会釈をされてダンテは夢心地になったとされる。ボッカッチョによれば彼女はフォルコ・ポルティナーリの娘ビーチェであるとされるが,《新生》の記述は彼女を奇跡として賛え,理想化・伝説化している。《新生》において1290年に他界する彼女は,《神曲》では天国の案内者に変貌をとげて再登場する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のベアトリーチェの言及

【イタリア文学】より

…この自負は,〈愛〉をめぐる詩法の転換に基づいている。 長いあいだ中世文学の主要な関心事であった〈愛〉は,ダンテにいたってベアトリーチェを見いだし,三位一体説を詩的構造に取り入れることによって,寓意としての〈愛〉になった。《新生》のなかで,詩人は9歳の終りごろ,9歳の初めに近い少女に出会い,さらに9年後には美しく成長したベアトリーチェ(愛を与える者)に再会したと述べる。…

【新生】より

…内訳は短詩28編とカンツォーネ編で,これらの詩編を中央のカンツォーネの前後に振りわけて,10+(10+1)+10=31編という構造をとらせ,三位一体説の数字に基づき(32+1=10),〈愛〉の物語を展開する。ダンテが9歳のときに同じく9歳の少女ベアトリーチェに恋心を抱いたという形をとっているために,古来,現実的で清純な〈愛〉を歌った物語として読まれる傾向があり,とくにロマン主義的解釈とラファエル前派の詩人たちの影響もあって,日本にはこの種の解釈による翻訳と紹介がなされてきた。しかしながら,《新生》は何よりも清新体派の詩人群のなかにあって,寓意の〈愛〉を軸に新しい文学的境地をひらいたダンテの詩論の書であり,かつ詩的宣言の書である。…

【ダンテ】より

…《神曲》のなかでダンテの導き手となったウェルギリウスに代表されるように,ラテン諸作家を規範としただけでなく,古代ギリシアの文学的伝統やアラブ世界の思想も取り入れ,他方ではシチリア派やトスカナ派の詩人たちと実作上の詩法を競い,G.カバルカンティとグイニッツェリGuido Guinizzelliの影響を受けて,〈愛〉の詩的概念を転換させ,《新生》を著して清新体派の雄となった。その詩的契機が,1274年のベアトリーチェとの出会いである。 青年時代のダンテはフィレンツェの市政に積極的に従事するとともに,政争の渦中に巻きこまれてゆく。…

※「ベアトリーチェ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android