フィリップ(英語表記)Gérard Philipe

精選版 日本国語大辞典 「フィリップ」の意味・読み・例文・類語

フィリップ

(Philippe)
[一] 二世。カペー朝第七代フランス王(在位一一八〇‐一二二三)。ルイ七世の子。市民階級と結び、封建貴族を打倒し、王領の拡大、中央集権を達成。特にイギリス王と戦ってフランス内のイギリス勢力を駆逐し、国内の司法・行政組織を整備した。第三回十字軍にも参加。(一一六五‐一二二三
[二] 四世。カペー朝第一一代フランス王(在位一二八五‐一三一四)。フィリップ三世の子。一三〇二年、はじめて都市の代表者を加えた三部会を召集して、ローマ教皇と争い、教皇庁アビニョンに移させた。また、テンプル騎士団を解散させて中央集権化を図り、絶対王政の基礎を築いた。(一二六八‐一三一四

フィリップ

(Charles-Louis Philippe シャルル=ルイ━) フランスの小説家下層階級の人々の生活を、素朴に、愛情をこめて描いた。作品に「ビュビュ‐ド‐モンパルナス」「小さき町にて」「若き日の手紙」など。(一八七四‐一九〇九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「フィリップ」の意味・読み・例文・類語

フィリップ(Philippe)

(2世)[1165~1223]カペー朝第7代のフランス王。在位1180~1223。ルイ7世の子。司法行政組織を改革して中央集権化を達成、カペー王朝の最盛期をつくった。第3回十字軍に参加。また、イギリス国王と戦ってフランス内のイギリス勢力を駆逐。
(4世)[1268~1314]カペー朝第11代のフランス王。在位1285~1314。教皇と対立し、三部会の設置、教皇庁のアビニョン移転などにより王権を拡大した。
(6世)[1293~1350]バロア朝初代のフランス王。在位1328~1350。在位中に、イギリス国王エドワード3世との間で王位継承をめぐって百年戦争が起こった。

フィリップ(Charles-Louis Philippe)

[1874~1909]フランスの小説家。貧しい人々の生活を温かい共感をもって描いた。小説「母と子」「ビュビュ‐ド‐モンパルナス」など。

フィリップ(Gérard Philipe)

[1922~1959]フランスの俳優。国立民衆劇場の主演俳優として活躍。映画では「肉体の悪魔」「赤と黒」「モンパルナスの灯」などに主演し、二枚目として人気を得た。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「フィリップ」の意味・わかりやすい解説

フィリップ
Gérard Philipe
生没年:1922-59

フランスの俳優。戦後フランス映画の代表的二枚目スターであるとともに,舞台では〈傷のないダイヤモンド〉と称賛されたほどの名優。南フランスのカンヌに生まれ,ナチ占領下のパリから南フランスに逃げてきた映画人たちに接して映画や演劇に関心をもち,舞台や映画に端役出演したのちパリのコンセルバトアール(国立音楽演劇学校)に学び,卒業後,舞台でカミュの《カリギュラ》(1945)の主役を演じて人気を不動のものにし,さらにラディゲの小説を映画化したクロード・オータン・ララ監督の《肉体の悪魔》(1947)でブリュッセル映画祭の最優秀男優賞を受賞して国際的なスターとなった。その後クリスティアン・ジャック監督《パルムの僧院》(1948),《花咲ける騎士道》(1952),ルネ・クレール監督《悪魔の美しさ》(1950),《夜ごとの美女》(1952),マルセル・カルネ監督《愛人ジュリエット》(1951),ルネ・クレマン監督《しのび逢い》(1954),クロード・オータン・ララ監督《赤と黒》(1954),ジャック・ベッケル監督《モンパルナスの灯》(1957),ロジェ・バディム監督《危険な関係》(1959)などに出演し,洗練された洒脱な演技と個性の魅力で圧倒的な人気を集めた。1951年以降はジャン・ビラール主宰の国立民衆劇場(TNP(テーエヌペー))に属して演劇に情熱をそそぎ,《エル・シド》《ハンブルグの王子》《ロレンザッチオ》などの名舞台を演じ,またハウプトマン叙事詩を映画化した《ティル・オイレンシュピーゲルの冒険》(1956)を記録映画作家ヨリス・イベンスと共同監督している。しかし,ブニュエル監督《熱狂はエル・パオに達す》(1959)に出演したのを最後に心臓発作のため36歳で急死した。61年にはフランスで記念切手が発行された。なお,1953年に第1回フランス映画祭に出席するため日本を訪れ,そのとき見た日本映画の優秀さをフランスの映画史家ジョルジュ・サドゥールに熱狂的に話し,それがやがて日仏交換映画祭が開催される一つのきっかけとなったといわれる。
執筆者:

フィリップ
Charles-Louis Philippe
生没年:1874-1909

フランスの小説家。貧しい木靴工の息子として生まれ,父に死なれてからは母とともに物乞い生活をしたことさえある。貧弱な体格では当初志望の理工科大学への入学も不可能とわかり,文学の道を志すにいたる。パリではいろいろと零細な仕事を経た後に,バレスの口ききでパリ市の第7区役所に吏員としての職を得た。このような境遇からうかがわれるように,彼の作品の題材はつねに貧しい人たちの貧しい生活であり,それをイデオロギーの色眼鏡を通さずに,哀愁をこめて的確に描くのが,彼の小説家としての本領であった。当時のフランス文壇の支配的傾向であった象徴主義からも自然主義からも等しく遠い彼の作品は,後のポピュリスムの文学に道を開く態のものだった。作品に《四つの悲しい恋の物語》(1897),《やさしいマドレーヌと哀れなマリー》(1898),《母と子》(1900),《ビュビュ・ド・モンパルナス》(1901),《ペルドリ爺さん》(1903)などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「フィリップ」の意味・わかりやすい解説

フィリップ

フランスの俳優。戦後フランス映画を代表する二枚目スター。カンヌ生れ。法律学校をへてパリのコンセルバトアール(国立音楽演劇学校)に学び,舞台でA.カミュの《カリギュラ》を演じて人気を得る。映画ではC.オータン・ララ監督の《肉体の悪魔》(1947年)で国際的なスターとなり,C.ジャック監督《パルムの僧院》(1947年),R.クレール監督《悪魔の美しさ》(1950年),R.クレマン監督《しのび逢い》(1954年),J.ベッケル監督《モンパルナスの灯》(1957年)などに出演し,洗練された演技と個性を発揮した。1951年以降は演劇にも力をそそぎ,〈傷のないダイヤモンド〉と称された。癌により早逝。

フィリップ

フランスの作家。パリ市役所に勤めながら,《母と子》(1900年),《ビュビュ・ド・モンパルナス》《ペルドリ爺さん》などで貧者の生活感情を素朴に表現。にじみ出る暖かい人間愛の表現などから,ポピュリスムの先駆者のひとりとみなすことができる。ほかに《小さき町にて》などの短編集や書簡集がある。
→関連項目ポピュリスム

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フィリップ」の意味・わかりやすい解説

フィリップ
Phillipe, Gérard

[生]1922.12.4. カンヌ
[没]1959.11.25. パリ
フランスの俳優。地方の舞台で巡業などを経験したのち,1943年パリに進出,コンセルバトアールに学ぶ。映画『肉体の悪魔』 (1947) ,『悪魔の美しさ』 (49) などでデリケートな甘い容姿に加え洗練された演技力を示し,一躍名声を得た。一方舞台でも『ル・シッド』 (51) で好評を得たのち,国立民衆劇場に参加,『ロレンザッチオ』 (53) などではなばなしい成功を収めた。そのほか,映画『花咲ける騎士道』 (52) ,『赤と黒』 (54) などが代表作であるが,若くして癌に倒れた。没後,夫人により回想的小説『ためいきの時』 Le Temps des soupirsが書かれた。

フィリップ
Philippe, Charles Louis

[生]1874.8.4. アリエ,セリイ
[没]1909.12.21. パリ
フランスの小説家。 20歳でパリに出て,区役所の一吏員として一生を過した。かたわらマラルメらにすすめられて詩を書いたが,やがて小説に向い,『ランクロ』誌の同人となった。庶民の日常生活を描いたが,対象を暖かい共感の目で見,特定のイデオロギーの立場によらず直接庶民の心情に触れた作品が多い。代表作『母と子』 La Mère et l'enfant (1900) ,『ビュビュ・ド・モンパルナス』 Bubu de Montparnasse (01) ,『ペルドリ爺さん』 Le Père Perdrix (02) ほか多くの短編がある。

フィリップ
Phillip, Arthur

[生]1738.10.11. ロンドン
[没]1814.8.31. サマセット,バス
イギリスの海軍軍人。オーストラリアのニューサウスウェールズ初代総督。1755年海軍に入隊し,1788~90年シドニーに流刑囚植民地を建設。1792年健康を害して帰国。1814年大将。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のフィリップの言及

【国立民衆劇場】より

…ビラールは主宰していたアビニョンの野外劇フェスティバルの方式をこの大ホール(座席数約2700)にも適用し,額縁舞台の慣習を打ち破り,チップ制を廃止し,観客組織を強化するなどして,ことに50年代,失われた原初の演劇の感動を今日の大観衆に分けもたせることに成功した。なお,これにはG.フィリップやM.カザレスら名優たちの活躍も大いにあずかっている。シェークスピア,コルネイユ,モリエール,クライストなど古典の読み直しと,ブレヒト劇のフランスへの紹介の功が特筆される。…

※「フィリップ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android