ハリモグラ(読み)はりもぐら(英語表記)common echidna

改訂新版 世界大百科事典 「ハリモグラ」の意味・わかりやすい解説

ハリモグラ (針土竜)
short-nosed echidna
Tachyglossus aculeatus

単孔目ハリモグラ科の哺乳類。モグラの名はつくが,モグラの仲間(食虫目)ではない。前足地面を掘り,長い舌でアリ,シロアリその他の昆虫をなめとって食べる生活は,貧歯目のアリクイに似ているが,姿はハリネズミに似て,顔面の一部と腹面を除く全身を毛の変化したとげで覆う。とげは基部が黄色で,先端部はふつう黒色。吻(ふん)が著しく細長く,前足がモグラのそれのように大きく,土を掘るのに適する。カモノハシとともに卵生の原始的な哺乳類として知られる。体長35~53cm,尾長9cm前後,体重2.5~6kg。オーストラリアタスマニア,ニューギニアに分布し,森林や草原にも見られるが乾燥した岩石地に多く,単独でくらす。夜行性。

 雌は,7~8月に下腹部育児囊直径1.5cmほどの卵を1個産み,9~27日間,体温で暖めて孵化(ふか)させる。乳首はなく,子は母親の腹面にしみだしてくる乳をなめとって飲む。これらの特徴のほか,体温が外気の変化に応じて変化し,変温性に近いことなど,ハリモグラは,哺乳類としては例外的な原始性をとどめており,注目される。ニューギニアには,本種のほか,ナガハシハリモグラミユビハリモグラともいう)Zaglossus bruijni(英名long-nosed echidna)など3種の近縁種がすむ。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハリモグラ」の意味・わかりやすい解説

ハリモグラ
はりもぐら
common echidna
[学] Tachyglossus aculeatus

哺乳(ほにゅう)綱単孔目ハリモグラ科の動物。もっとも原始的な哺乳類で、カモノハシとともに卵生。ニューギニア島東部、タスマニア島、オーストラリアに分布する。頭胴長35~50センチメートル、体重2.5~6キログラム、尾は痕跡(こんせき)的である。吻(ふん)は円筒形で細長くほとんどまっすぐで、長さは約5センチメートル、先端に鼻孔がある。舌は細長く、15~17センチメートルも口外へ伸ばすことができる。歯はない。体の上面と側面に長さ約6センチメートルの針状の毛が生えている。前後肢とも指は5本で、いずれも鉤(かぎ)づめがある。雄は後足の後方に、毒腺(どくせん)のあるけづめをもつ。体の上面の毛は黒または暗褐色、四肢と下面の毛は暗褐色または褐色である。

 岩石地、森林、山地、砂地に普通は単独で生活している。夜行性で、嗅覚(きゅうかく)が発達し、主食はアリとシロアリである。体温は恒温性であるが外気温に左右され、ほかの哺乳類よりも低い。繁殖期は年1回で、この時期になると、雌の腹部の中央が深くなって孵卵嚢(ふらんのう)ができる。はっきりした繁殖用の巣はつくらず、普通1個の卵を孵卵嚢の中に直接産んで温める。卵の直径は約1.5センチメートルで、殻は柔らかい。卵は7~10日で孵化する。孵化したときの子は無毛で、孵卵嚢内にある1対の房状の毛からにじみ出る乳をなめて大きくなる。肉がおいしいので、原住民は食用のためにとらえる。寿命は長く、49年飼育された記録がある。

 ハリモグラ科にはほかに、ニューギニア島の東部に分布するナガハシハリモグラ、西部のミユビハリモグラなど3種がある。

[中里竜二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハリモグラ」の意味・わかりやすい解説

ハリモグラ
Tachyglossus aculeatus; echidna; spiny anteater

単孔目ハリモグラ科。体長 35~50cm,体重 5kg内外で,体は長さ 6cmぐらいの針状の毛でおおわれている。この針は中空で,普通は基部が黒くて先端は黄色,ときに全体が黄色のものもある。口は細長くとがり,舌も細長く,小昆虫類を捕食するのに適している。歯をもたない。雄の後肢には距 (けづめ) と毒腺がある。卵生の哺乳類として知られ,雌の腹部には孵卵嚢があり,直径約 15mmほどの卵を1個その袋の中に産む。普通単独で生活し,日中は土中の穴,岩の割れ目などにひそみ,夕刻から夜間にかけて活動する。ニューギニア南東部,オーストラリア,タスマニア島に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ハリモグラ」の意味・わかりやすい解説

ハリモグラ

単孔目ハリモグラ科。卵生の原始的な哺乳(ほにゅう)類。体長30〜45cm。吻(ふん)は細くて突出し,体はとげでおおわれる。オーストラリア,タスマニア,ニューギニア南部の半乾燥地から高山まですむ。夜行性で森林,草むらなどにすみ,アリなどの昆虫を舌でなめて食べる。卵を腹部の育児嚢に入れて孵化(ふか)し,子は乳を飲んで育つ。ニューギニアの山地に手足の指が3本のミユビハリモグラを産する。
→関連項目オーストラリア

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android