ハッカ(薄荷)(読み)ハッカ

百科事典マイペディア 「ハッカ(薄荷)」の意味・わかりやすい解説

ハッカ(薄荷)【ハッカ】

広く日本に野生しまた栽培されるシソ科多年草。葉は対生し楕円形鋸歯(きょし)があり,特有の香気をもつ。夏〜秋,葉腋淡紫色の小花を群生する。乾草水蒸気蒸留しハッカ油を得,これからメントールを製造。セイヨウハッカペパーミントとも)はこれに似るが,花は穂状に頂生する。メントール原料としては劣るが甘い香気があり,菓子などの香料に用いる。またミドリハッカスペアミントとも)は葉が大きくて緑色が濃く,メントールを含まないが強い香気があり,肉料理やチューインガムなどの香料に用いる。
→関連項目健胃薬香辛料ペパーミント防臭剤

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハッカ(薄荷)」の意味・わかりやすい解説

ハッカ(薄荷)
ハッカ
Mentha arvensis var. piperascens; Japanese mint

シソ科の多年草。一名をメグサともいう。日本各地をはじめ,東アジアの冷温帯から暖温帯にかけて分布し,湿地に生え,長い地下茎を出す。茎は四角形で直立し,高さ 20~60cmぐらいになる。葉は対生し有柄,長さ3~8cmの長楕円形をなし,下面には油点,上面にはまばらな毛がある。8~10月頃,葉腋に短い柄のある淡紫色の花を多数つける。花冠は筒形の唇形花で,先端部は4裂し,おしべ4本は株によってめしべより長いものと短いものがある。全草に芳香があり,メントールの含有量が多く,香料,清涼剤薬用などに用いられる。薄荷の原料植物として江戸時代末期から盛んに栽培されるようになった。特に北海道と岡山県で盛んに栽培され,第2次世界大戦前は日本の重要な輸出品でもあった。外国産のハッカは日本のものとは種が異なり,セイヨウハッカ M.×piperita,ミドリハッカ M.spicataが主である。セイヨウハッカはヨーロッパ原産で,ペパーミントとしてよく知られる。これは全株が無毛で,花は茎の頂端に穂状につくことで区別される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android