トレド(スペイン)(読み)とれど(英語表記)Toledo

翻訳|Toledo

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トレド(スペイン)」の意味・わかりやすい解説

トレド(スペイン)
とれど
Toledo

スペイン中央部、カスティーリャ・ラ・マンチャ地方トレド県の県都。人口6万8382(2001)。タホ川右岸の標高529メートルに位置し、東・西・南の三方を曲流するタホ川が取り巻いている。マドリードが首都になる以前のスペイン政治・文化の一中心地で、首座司教座所在地でもあり、歴史的建造物が多い古都。1986年に「古都トレド」として世界遺産の文化遺産に登録されている(世界文化遺産)。市街の北半は、一部がイスラム時代の城壁に囲まれ、旧市街は迷路のような狭い道路と袋小路が多く、パティオ中庭)と飾り鋲(びょう)のついたドアの家々が並び、イスラム支配時代の影響が色濃く残る。建造物にはゴシック様式トレド大聖堂(13~15世紀造営)、アルカサル(王城。13~16世紀)、この町で活動した画家エル・グレコの記念館、モスクを転用したエル・クリスト・デ・ラ・ルス教会などがある。またタホ川にはローマ時代のアルカンタラ橋、13世紀のサン・マルティン橋が架かっている。市内の建物の外観を変えるような改修は禁止されている。産業としてはイスラム時代からの刀剣製造や織物業が有名である。

田辺 裕・滝沢由美子]

歴史

都市としての起源は有史以前にさかのぼる。ローマ時代にはトレトゥムToletumとよばれ、イベリア中央部の数少ない都市としてかなり栄えたが、にわかにその重要性が高まるのは560年に西ゴート王国の首都が置かれてからであった。イスラム時代に入ると、トレドは東のサラゴサ、西のメリダと並んでキリスト教スペインに対するアル・アンダルス(イスラム教スペイン)の国境防衛拠点となる一方、コルドバの中央政府に執拗(しつよう)な反抗を繰り返した。後ウマイヤ朝崩壊後は一時独立王国をなしたが、1085年にカスティーリャ王アルフォンソ6世の前に無血開城した。

 西ゴート王国時代にイベリア全土の首都であったトレドの歴史的権威中世を通じて生き続け、特定の首都をもたなかったカスティーリャ宮廷は、しばしばここを滞在地とした。16世紀に入ってからもカルロス1世はアルカサルを再建するなどトレドを重視したが、1561年にフェリペ2世がマドリード遷都を決めてからは、人口や経済活動の面での発展はやんだ。しかし、文化・宗教面での重要性には大きな変化はなく、今日なおトレド大司教はスペインの首座司教であり、スペイン社会全体に大きな影響力をもっている。

[小林一宏]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android