センブリ(リンドウ科)(読み)せんぶり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「センブリ(リンドウ科)」の意味・わかりやすい解説

センブリ(リンドウ科)
せんぶり / 千振
[学] Swertia japonica Makino

リンドウ科(APG分類:リンドウ科)の二年草。日本、朝鮮半島、中国に分布し、日当りのよい草地に生育する。発芽した年は小さな根生葉を車輪状に地面に平行に出すだけであるが、2年目になるとその中央から茎を出して高さ20~30センチメートルとなる。茎は四角形で暗紫色を帯びて分枝する。葉は対生し細長い線形、全縁で先はとがる。9~10月になると茎の先端に多数の花をつける。花冠は深く5裂し、ほとんど離弁花のようにみえる。裂片は披針(ひしん)形、白色で紫色の脈がある。裂片の内側基部には2個の蜜槽(みつそう)があり、その周辺に長い毛がある。毛の先端には数個の隆起がある。萼片(がくへん)は5個で線形。雄しべは5本、雌しべは1本。蒴果(さくか)は細長く、種子は多数。

 植物全体がきわめて苦いため、漢方では全草を乾燥して苦味健胃薬として、食欲不振、消化不良、胸やけの治療に用いる。臨床的には、苦味を口中で感ずることが必要とされる。苦味によって唾液(だえき)、胃液胆汁の分泌が促進されるためである。漢方で用いられる千振(せんぶり)、当薬(とうやく)という名称は漢名でなく漢字名である。千回振り出してもなお苦いので千振といい、よい薬になるという意味で当薬とよぶが、中国ではこれを薬用に供したという記録はない。

 近似種のムラサキセンブリS. pseudochinensis Haraは花が紫色で、茎、花柄、萼片の縁などに細突起があり、蜜槽周辺の毛の表皮細胞には波状突起があるので区別できる。この種は日本、朝鮮半島、中国、アムール地方に分布し、全体に苦味があるのでセンブリと同様に用いる。中国ではこれを獐牙菜(しょうがさい)といい、清熱、健胃、利尿剤として、消化不良、胃炎黄疸(おうだん)、肝炎、歯痛、口内炎の治療に用いる。イヌセンブリS. tosaensis Makino(S. diluta (Turcz.) Benth. et Hook.f. var. tosaensis (Makino) Hara)は萼裂片が広披針形で基部が細くなり、葉は倒披針形、純頭で、蜜槽の周辺の毛に波状隆起があり、花は白色なので区別できる。この種は苦味がないので日本では薬用に供されないが、中国では清熱、解毒剤として、咽喉(いんこう)炎、扁桃腺(へんとうせん)炎、結膜炎などの治療に用いている。インドではチレッタS. chirata (Roxburgh) Lyonsを、ヨーロッパではセンタウリウムCentaurium umbellatum Gilib.をセンブリと同様に用いる。

[長沢元夫 2021年5月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android