ジュンガル(英語表記)Jungar

改訂新版 世界大百科事典 「ジュンガル」の意味・わかりやすい解説

ジュンガル (準噶爾
)
Jungar

17世紀初から18世紀中葉の間,天山・アルタイ両山脈間のジュンガル盆地に分布したオイラート系の遊牧部族とその国家。この国家を清朝では準噶爾部あるいは略して準部と称した。17世紀初にオイラート族は少なくとも五つの部族から成る連合体で,ホシュート部族長が盟主の地位にあった。この世紀20年代からチョロス部族長のハラフラ(1634没)が台頭してホシュート部族長の地位を脅かすにいたった。チョロス部族の遊牧区がオイラートの左翼(モンゴル語でジュンガル)にあたっていたことから,この部族集団はジュンガルとも呼ばれるようになった。ハラフラの子バートル・ホンタイジ(在位1634-53)はオイラート諸部を従えてジュンガル王国を建設した。彼は1636年チベットの黄帽派ラマ教主ダライ・ラマ5世の要請により,黄帽派と対立する紅帽派ラマ教勢力を討つため,ホシュート部のグシ・ハーンを青海地方に派遣した。グシ・ハーンの兵力はそのままこの地方に駐留をつづけて青海ホシュート部の起源となった。

 次いでバートル・ホンタイジは宿敵の外モンゴルのアルトゥイン・ハンと和平を結んで(1640)東方からの脅威を取り除くと,西方の中央アジア方面へ積極的に軍事進出をはかった。いっぽう彼は国内体制の整備にも努めたが,なかでも重要なのは,〈大法典〉(1640)の制定と黄帽派ラマ教の国教化である。バートル・ホンタイジの子センゲ(在位1653-71)を経て,センゲの弟ガルダン(在位1671-97)にいたり,ホシュート部族の勢力を一掃して名実ともにジュンガル王国の独裁者となった。このため78年ダライ・ラマ5世よりボショクト・ハンの称号を授けられた。ガルダンは72年以来ロシアと外交・通商関係を保ち,78年から80年代半ばにかけて東トルキスタンを征服し,88年外モンゴリアに侵入したことから清の干渉を招き,90年(康煕29)から清と抗争に入った。96年清の康煕帝の率いる軍に決定的敗北を喫して,97年アルタイ山中で急死した。しかしジュンガル王国はガルダンの後を継いだその甥ツェワン・アラプタン(在位1697-1727)とガルダン・ツェリン(在位1727-45)父子の時代が最盛期で,この間にチベットの内紛に干渉して兵をラサに入れ(1717),また外モンゴリアの領有を清と争った(1731-32)。

 ガルダン・ツェリンの没後,王国に内紛が相次ぎ,その勢力は急激に衰えた。ツェワン・ドルジ・ナムジャル(在位1745-50),ラマ・ダルジャ(在位1750-52),ダワチ(在位1752-55)と,支配者は短期間にめまぐるしく交替した。ツェワン・アラプタンの外孫にあたるアムルサナがダワチと対立して清に投降すると(1754),清軍は彼の手引によって1755年(乾隆20)王国の本拠地イリを攻略し,次いで清に背いたアムルサナを攻めた。アムルサナはシベリアに逃れ,そこで病死した。こうして57年ジュンガル王国は完全に滅亡した。ジュンガル王国は文化面では,ラマ教に代表されるチベット文化の影響を最も多く受け,清,ロシアの影響がこれに次いだ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ジュンガル」の意味・わかりやすい解説

ジュンガル

17世紀初めから18世紀中ごろまで,北西モンゴリアや天山北路に分布したオイラートの一部族とその国家。準部と略称エセン・ハーン以後衰えたオイラートは,ジュンガル部のバートル・ホンタイジ(在位1634年−1653年)によって再興され,その子ガルダン(在位1671年−1697年)のとき外モンゴリア,天山南北路からアルタイ山脈に至る広大な領域を支配したが,1755年清に本拠地イリ地方(伊寧が中心)を攻略され滅びた。
→関連項目ウルムチカルムイクキルギスジュンガリア

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジュンガル」の意味・わかりやすい解説

ジュンガル
ǰünghar

モンゴル系オイラート人の一部族名。ドルベット人とともにチョロスとも総称される。おそらくもとはトルコ系で,12世紀にアルタイ山脈方面に拠ったナイマン人の後裔と思われる。チョロスが史上に活躍するのは 15世紀の初めからで,マハムード (馬哈木) ,トゴン (脱歓)エセン (也先)らの有名な指導者を出した。その子孫が 17世紀のジュンガル部長バートゥル・ホンタイジ (在位 1634~53) で,ホシュート部族の外戚として勢力を築き,その子センゲ (在位 1653~71) ,ガルダン (噶爾丹)にいたって全オイラートに号令,1675年ガルダンはハンと称した。ガルダンは清の康煕帝と衝突して,96年ジョーン・モドの戦いで敗れ,まもなく病死した (97) が,王位はセンゲの子ツェワン・アラプタン (策妄阿拉布坦)が継いだ。これからジュンガルは中央アジアで清とロシアの間に介在して,東西トルキスタンの諸国から貢税を取ったが,ラマ・ダルジャ・ハンのとき,清の乾隆帝に内紛に乗じられ,1755年に滅ぼされた。しかしアムルサナーの抵抗で,平定は 57年に持越された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジュンガル」の意味・わかりやすい解説

ジュンガル
じゅんがる
Jungar

17世紀の初め、西北モンゴル高原で勃興(ぼっこう)し、18世紀中期まで続いたモンゴル系の民族オイラートの部族集団とその国家。清(しん)朝の史書では準噶爾と表記され、回部(かいぶ)と対比して準部(じゅんぶ)ともよばれた。15世紀に活躍した瓦剌(ワラ)(オイラート)のエセン・ハンの後裔(こうえい)で、チョロス部長のカラクラがオイラートのチョロス、バガトゥト、ホイト、トルグートの4集団を統一して君主となったのが起源である。これらの集団が全オイラートの左翼(ジューン・ガル)をなしていたから、彼らはジュンガルとよばれたというのが通説である。チョロス王家は第2代のバートル・ホンタイジを経て第3代のガルダン(噶爾丹)の時代に強力な遊牧騎馬民族国家を建てた。東方のハルハ・モンゴルを圧迫し、清朝と戦い、東トルキスタンを属領として、当時の内陸アジアに勢威を振るったが、1755年、清朝の攻撃によって本拠のイリを失い、内紛とともに58年に再攻撃を受けて、まったく滅んだ。

[佐口 透]

『佐口透著『ロシアとアジア草原』(1966・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ジュンガル」の解説

ジュンガル
Jüün ghar

モンゴル系遊牧民オイラトの一部族,あるいはそれが盟主となった国の名。チョロス氏族を首長とし,現在の中国新疆(しんきょう)ウイグル自治区北部を住地とした。17世紀初めにハラフラが出て,ハルハのジャサクト・ハンの支配を脱したのち,バートル・ホンタイジ,センゲ,ガルダンをへて,しだいにオイラト諸部の覇権を握り,国家的統合を実現してジュンガルと称した。ツェワンアラブタン,ガルダンツェリンのときに最盛期に達し,ロシアと交渉を持つ一方でチベットやハルハをめぐり清朝と争った。ガルダンツェリン没後の内紛によって衰え,1755~57年に清軍の2度にわたる征討を受けて人口の多くを失い,滅亡した。遺民はモンゴル各地に移住させられた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android