キルヒホフ(英語表記)Gustav Robert Kirchhoff

改訂新版 世界大百科事典 「キルヒホフ」の意味・わかりやすい解説

キルヒホフ
Gustav Robert Kirchhoff
生没年:1824-87

ドイツ物理学者ケーニヒスベルクの生れ。生地の大学に在学中にF.E.ノイマンの影響を受ける。1850年にはブレスラウ大学で員外教授となり,ここでR.W.ブンゼンと出会った。54年にはブンゼンの招きでハイデルベルク大学に移り,75年にはベルリン大学の理論物理学教授のポストに就いた。科学上の業績は多岐にわたっている。1840年代の電信技術の著しい発展の中で,導体中の電流の問題が数多く論じられ,キルヒホフも,ノイマンの影響を受けて定常電流に関する研究を行い,オーム法則を一般化してキルヒホフの法則を導いた。57年には《導体中の電気の運動》という論文で,振動電流の伝搬速度は伝導体の性質には依存せず,光の速さに等しいことを示し,J.C.マクスウェルやL.V.ローレンツらによる電磁波と光波との同一性の主張に引き継がれた。一方,分光学に関する研究では,59年に《フラウンホーファー線について》という論文で,ナトリウムD線の暗線と輝線が同一の位置にあることを示し,このスペクトル線の反転現象を説明する中で,熱力学的考察から,熱平衡状態では物体の光の放射能と吸収能の比率は物質の性質とは独立で波長と温度の関数であるということを明らかにした。60年には入射する各熱放射を完全に吸収する黒体の概念を導入,その後の熱放射論およびプランク量子論の基礎を作った。さらに化学者ブンゼンと共同し,分光分析が種々の元素発見のための一つの手段となるとの推論から,各種金属に特有な線スペクトルを数多く調べ,分光学を確立した。そのほか弾性論,熱学,力学にも業績を残しており,とくに76年出版の《力学講義》は19世紀後半の物理学者による力学批判の代表的著作であり,分子概念に基づかず,記述主義に傾くことで各物体の力学の一般的方程式を純粋な数学的考察で導いた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「キルヒホフ」の意味・わかりやすい解説

キルヒホフ

ドイツの物理学者。ケーニヒスベルク大学を出て,1854年ハイデルベルク大学教授。定常電流に関するキルヒホフの法則(1849年),熱放射に関するキルヒホフの法則(1860年)を発見,以後ブンゼンと協力してスペクトル分析を創始,分光学の基礎を築いた。他に弾性論,音響学,熱学などに業績が多い。
→関連項目ヘルツホイヘンスの原理リップマン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キルヒホフ」の意味・わかりやすい解説

キルヒホフ
Kirchhoff, Gustav Robert

[生]1824.3.12. ケーニヒスベルク
[没]1887.10.17. ベルリン
ドイツの物理学者。ケーニヒスベルク大学に学び,ブレスラウ大学員外教授 (1850) ,ハイデルベルク大学教授 (54) ,ベルリン大学数理物理学教授 (75) 。 1849年,キルヒホフの電気回路の法則を,59年キルヒホフの放射法則を発見した。その後 R.ブンゼンとともにスペクトル分光の研究に従事,セシウムおよびルビジウムを発見。また J.フラウンホーファーが太陽スペクトル中にD線と名づけた黒線は,ナトリウムの輝線と同じ位置にあることを見出し,太陽に存在する元素を指摘した。彼の分光学上および黒体放射の研究が,のちの原子の構造および量子論の研究への道を開いたといえる。音響学,弾性論の業績もある。

キルヒホフ
Kirchhoff, Johann Wilhelm Adolf

[生]1826
[没]1908
ドイツの古典文献学者。ベルリン大学教授。主著"Euripides" (2巻,1855) ,"Plotinus" (2巻,1856) ,"Die Homerische Odyssee und ihre Entstehung" (1856) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「キルヒホフ」の解説

キルヒホフ

生年月日:1826年1月26日
ドイツの古典文献学者
1908年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キルヒホフ」の意味・わかりやすい解説

キルヒホフ
きるひほふ

キルヒホッフ

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のキルヒホフの言及

【黒体】より

…それに当たるあらゆる放射(光)を完全に吸収してしまう仮想上の物体。熱放射に関するキルヒホフの法則を証明するための思考実験に当たり,1860年にG.R.キルヒホフ自身が想定した。以来,今日に至るまで熱放射に関する基本的な結果(シュテファン=ボルツマンの法則,ウィーンの変位則,プランクの放射則)はすべて黒体に対して定式化されている。…

【死水】より

…(1)流れの中に物体をおいたとき,物体下流では流体がほとんど静止した領域が生ずるが,この部分を死水という。粘性の小さな流れの中におかれた物体に働く抵抗を説明するために,G.R.キルヒホフ(1869)らが提唱した概念である。死水との境界は自由流線と呼ばれ,その上および内部の圧力は無限遠の圧力に等しく,無限に延びるものとする。…

※「キルヒホフ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android