キャンベル・バナマン(読み)きゃんべるばなまん(英語表記)Sir Henry Campbell-Bannerman

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キャンベル・バナマン」の意味・わかりやすい解説

キャンベル・バナマン
きゃんべるばなまん
Sir Henry Campbell-Bannerman
(1836―1908)

イギリスの政治家スコットランドグラスゴーに生まれる。グラスゴー大学ケンブリッジ大学で学んだのち、1868年自由党下院議員に選出された。グラッドストンアイルランドへの自治供与政策を強く支持し、1886年に陸相として内閣入りした。1892~1895年再度陸相を務め、1899年には野党となっていた自由党の下院指導者に就任南アフリカ戦争ブーア戦争)中は、ブーア人への強硬策を批判した。1905年12月、バルフォア内閣辞職のあと、首相となり自由党内閣を組織し、1906年の選挙で大勝、1908年病気のため辞任するまでに、トランスバールでの責任政府樹立、労働争議法、労働者補償法の制定などを行った。

[木畑洋一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「キャンベル・バナマン」の解説

キャンベル・バナマン
Henry Campbell-Bannerman

1836~1908

イギリスの政治家。1868年以来自由党所属の下院議員。84~85年アイルランド担当相,86年,92~95年陸相,99年自由党党首となり,首相(在任1905~08)。種々の社会立法を成立させ,07年英露協商を結び,また南アフリカ戦争後トランスヴァールおよびオレンジに自治を認めた。08年病気のため辞職。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「キャンベル・バナマン」の意味・わかりやすい解説

キャンベル・バナマン

英国の政治家。キャメル・バナマンとも。1868年以来下院議員(自由党)となり,アイルランド相,陸相を歴任。1899年自由党党首となり,J.チェンバレンの帝国主義政策に反対。のち首相(1905年―1908年)となり,種々の社会立法を成立させ,ボーア戦争後のトランスバール,オレンジ自由国に自治を認めた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android