ガンダーラ

精選版 日本国語大辞典 「ガンダーラ」の意味・読み・例文・類語

ガンダーラ

(Gandhāra) 古代インド北西部、インダス川上流の地域。現在のパキスタンペシャワル中心とする地域。仏教文化と、アレクサンドロス東進に伴い移植されたギリシア文化とが融合した地域。乾陀羅。健駄羅。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ガンダーラ」の意味・読み・例文・類語

ガンダーラ(Gandhāra)

古代インド北西部の地名。現在のパキスタンのペシャワール周辺。クシャン朝の2世紀から3世紀を中心に、西方のギリシャ文化などの影響を受けた仏教美術ガンダーラ美術)が栄えた。健駄羅。乾陀羅。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ガンダーラ」の意味・わかりやすい解説

ガンダーラ

今のパキスタン北西部,ペシャーワルにほぼ相当する地方の古称。アフガニスタンからヒンドゥークシ山脈を越えてインド平原に通ずる道にある。ペルシアの侵入以後も異民族の占領,支配を受け,インドの中でも文化的に特異な地域だが,特に1―5世紀に展開されたガンダーラ美術の名で呼ばれる仏教美術で有名。インドの伝統とヘレニズムの美術の様式・手法が混交して完成したもので,体躯の型,装飾文様などにギリシア伝来の要素が強く現れている。特産の青黒い岩を用いた第1期の石像美術と,ストゥッコと粘土による第2期の塑像美術に大別される。これらは西域を通じて中国ひいては日本の仏教美術にも大きな影響を与えた。→仏像
→関連項目雲岡石窟オケオキジル石窟クシャーナ朝タフティバーヒーハイバル[峠]バーミヤーンベグラームペシャーワル南アジアミーラーン楼蘭

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ガンダーラ」の解説

ガンダーラ
Gandhāra

パキスタン西北部のペシャーワルを中心とする地方をさす古名。前1世紀頃から仏教の中心地となり,クシャーン朝時代に東西交易の要地として最も繁栄した。ヘレニズム文化の影響のもと,初めて仏像を制作し,その仏教美術(ガンダーラ美術)はインド,中央アジアはもちろん,遠く中国,日本にまで影響を与えた。しかし5世紀半ばにはエフタルによって都市が破壊され,仏教の中心地としてのガンダーラは終末を迎える。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ガンダーラ」の意味・わかりやすい解説

ガンダーラ
Gandhāra

パキスタン北部,ペシャワル地域の古名。中央アジアからインドへの通路要衝。前6~5世紀にアケメネス朝領土となり,前2世紀以後ギリシア人やクシャン族などの異民族の支配下におかれた。ここにギリシア文化とインド文化とが融合して独自の仏教美術が生れ,その影響は日本にも及んだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「ガンダーラ」の解説

ガンダーラ

日本のポピュラー音楽。歌は日本のバンド、ゴダイゴ。1978年発売。作詞:奈良橋陽子、山上路夫、作曲:タケカワユキヒデ。日本テレビ系で放送されたドラマ「西遊記」のエンディングテーマに起用。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のガンダーラの言及

【十六大国】より

…大国とはマハージャナパダmahājanapadaの訳で,マハーは〈大きい〉,ジャナパダは〈人間の居住地〉を意味する。国名は経典によって若干の相違があるが,パーリ語原始仏教経典によれば,アンガAṅga,マガダ,カーシーKāsī(カーシKāsi),コーサラ(国),バッジVajji,マッラ,チェーティCeti,バンサVaṃsa,クルパンチャーラ,マッチャMaccha,スーラセーナSūrasena,アッサカAssaka,アバンティAvanti,ガンダーラGandhāra,カンボージャKambojaである。ガンガー(ガンジス)川流域諸国が大部分を占めたが,ガンダーラ,カンボージャなどの西北辺境地域,デカン西部のアッサカなどの国々も含まれている。…

【ストゥーパ】より

…ただし地域や時代により少しずつ差異があり,アマラーバティーの大塔に代表される南インドでは,基壇の四方に張出しを作り5本の柱を立て,欄楯の四方に入口を造るが門はない。ガンダーラでは方形基壇が優勢となり,基壇を幾段か積み重ねたり覆鉢基部を円筒形に高くする傾向がみられ,欄楯も門もない。 スリランカのストゥーパは南インドの形式を継承しつつ,傘蓋は円錐形の相輪(そうりん)となっている。…

【石仏】より

…石は彫刻用材として最も普遍的なものの一つであり,インド以来仏教の伝播にしたがって各地で盛んに製作された。
[インド]
 紀元前2~前1世紀ころからヤクシー,ヤクシャの丸彫石像やストゥーパの石製欄楯の浮彫などが作られていたが,クシャーナ朝の2世紀ころにガンダーラとマトゥラーで仏像の造顕が始まり,石仏の製作が始まった。前者では青灰色の片岩がおもに用いられ,独尊像や仏伝図の浮彫などが作られ,遺品も多く現存する(ガンダーラ美術)。…

【仏像】より

…また釈迦の事跡を描いた仏伝図では,菩提樹,台座,足跡,法輪その他で仏陀の存在を示唆するという不便な方法をとり,主役の仏陀を表現することはまったくなかった。この伝統を破ってはじめて仏陀の姿を表現したのは,紀元後100年ころにガンダーラ地方において,次いでマトゥラーにおいてであった。古くから守護神像を製作していたのであるから技術的に仏像を表現できなかったのではなく,なんらかの理由で製作するのを避けていたに相違ない。…

【北西辺境州】より

… 中央アジアからインド亜大陸への門戸ハイバル峠を西にもち,歴史上諸王朝間の争奪の地となっただけでなく,東西文化交流の上でも大きな役割を果たしてきた。前6~前5世紀ころの十六大国併存時代にはガンダーラ国としてあらわれ,前6世紀末にはダレイオス1世の侵入により,一時アケメネス朝ペルシアの属領となった。前4世紀末にはアレクサンドロス大王が侵入し,前3世紀のマウリヤ朝アショーカ王の時代に仏教が伝播,1~5世紀にはガンダーラ美術が展開し,初めて仏像がここでつくられたという多彩な古代史をもつ。…

※「ガンダーラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android