ウド(読み)うど

改訂新版 世界大百科事典 「ウド」の意味・わかりやすい解説

ウド (独活)
udo
Aralia cordata Thunb.

ウコギ科多年草。北海道から沖縄まで自生し,朝鮮半島,中国にも分布している。発育は旺盛でやや開張性,高さは2m内外に達する。晩夏に多数の散形花序をつけ,秋には黒色多汁の小さい漿果(しようか)となる。谷ぞいの土壌の深いやや湿った草地に多いが,日本では山菜として,また原産の野菜として古くから利用されている。いくつかの品種群も分化しており,寒ウド群は休眠がなく,露地晩秋から翌年の2月まで出荷できるが,品質が劣るのであまり栽培されていない。春ウド群は紫,伊勢白などの優良品種がある。休眠が深いので低温にあった後休眠が破れて萌芽する。繁殖は古い根株を株分けして行う。株分けした根株を春~秋まで畑で肥培管理し,充実した根株を養成する。食用にする軟白茎を得るための作型には,(1)気温の上昇した3~4月に盛土軟化を行って,60~75cmになった若茎を4~5月に収穫する普通軟化栽培,(2)養成した根株を掘りあげて,軟化むろや光を遮断したハウスなどに伏せ込み,2月下旬から4月まで収穫する促成軟化栽培(最近は高冷地で根株を養成したものに,ジベレリン処理をして12月には収穫するものもある),(3)養成した未発芽の根株を掘りあげ,1~3℃に冷蔵し,5月以降軟化室に伏せ込んで夏秋に収穫する抑制軟化栽培があり,これらの組合せによって周年出荷されている。おもな産地は東京,埼玉,千葉群馬長野愛知などの都県である。食べるときは水にさらしてあく抜きし,サラダ,酢みそあえ,椀だね,きんぴら,煮物などにする。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウド」の意味・わかりやすい解説

ウド
うど / 土当帰
独活
[学] Aralia cordata Thunb.

ウコギ科(APG分類:ウコギ科)の多年草。茎は高さ約2メートル、葉は長さ1メートルを超え、茎に互生し、長さ10~15センチメートルの卵形の小葉が2回羽状に集まる大形の複葉である。夏に茎上部にいくつかの球状に集まった多数の小花をつける。花は径約3ミリメートルで花弁は5枚。果実は径約3ミリメートルの球形で、秋に黒く熟す。北海道から九州まで各地の山野に自生し、アジア東部温帯に広く分布する。

 自生種は山ウドと称し、若芽や茎を食用としてきたが、古くから栽培もされ、軟白栽培は江戸時代中期から京都を中心に始まった。秋から冬に根株を掘り上げ、フレーム内で加温、遮光し、太く、長く、軟らかな茎を育てる。栽培品種群は北海道の野生種からつくりだされ、休眠性がなく低温でも芽が出る寒ウドと、休眠性がない春ウドとに分ける。春ウドのほうが茎が太く品質も優れているので、現在栽培されるのはほとんど春ウドである。

[星川清親 2021年11月17日]

料理

若い茎はアスパラギンを含み、香りが高く、歯ざわりがよい。古くから春の風味として親しまれてきた。微量タンニンを含むため、切り口は褐変しやすい。このため、料理の見栄えを損ないやすいので、切ったものを酢水に漬け、水にさらしてから利用するとよい。くせが少ないので比較的料理しやすく、ぬたや酢の物、和(あ)え物、煮物、汁の実などとするほか、サラダにもよくあう。また、刺身のつまや、料理のあしらいとする。山採りのものは、茎は短いが香りが強い。若い葉をつけたまま、てんぷらにするとよい。

[星川清親 2021年11月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

食の医学館 「ウド」の解説

ウド

《栄養と働き&調理のポイント》


 山野に自生する多年草で、若い茎がおもに食用に使われていますが、若芽や若葉、ツボミなども食べられます。
 店先に並んでいるものには、ハウス内で根株に盛り土をして緑化された山ウドと、日にあてずに軟白栽培(なんぱくさいばい)された白いウドがあります。
 旬(しゅん)は冬から春で、山ウドのほうが香りが強く、シャリシャリとした独特の歯触りが楽しめます。
○漢方的な働き
 ウドは水分が多く、糖質が主体の野菜です。
 ビタミンやミネラルの供給源にはなりませんが、漢方ではかぜの初期の発汗解熱、神経痛、リウマチ、頭痛などの痛みをやわらげる働きがあるとされています。
 その際は、独活(どっかつ)(ウドを日干しにしたもの)を細かく刻み、1日量10gをコップ3杯の水で煮詰め、カスを取り除いて、食間3回にわけて飲むとよいとされています。
 食材としてのウドは、おもに汁ものの具や酢のもの、煮ものなどに使われます。
 サラダとして生のまま食べるのもいいでしょう。
 滋養に効果的です。アクが強いので、調理の際は皮を厚めにむき、切ったらすぐに酢水につけましょう。皮は千切りにして水にさらし、軽くゆでてからキンピラにするといいでしょう。

出典 小学館食の医学館について 情報

百科事典マイペディア 「ウド」の意味・わかりやすい解説

ウド

ウコギ科の多年草。日本全土,東アジアに分布し山野にはえる。高さ1.5mほどになり,茎は太く,羽状複葉を互生する。小葉は卵形で鋸歯(きょし)がある。8月,小さな淡緑色の5弁花が散形に集まってつく。若い芽,茎は特有の香りと風味をもち,食用とされる。春の代表的な山菜であり,また,野菜として古くから栽培される。低温で発芽する寒ウドと,春,気温上昇とともに発芽する春ウドがある。溝,穴蔵,小屋掛け,盛土などを利用して,若い茎を軟白して(軟化栽培)食用にする。春の季節ものとして,生食,酢の物,煮物などにされる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「ウド」の解説

ウド

 [Aralia cordata].セリ目ウコギ科タラノキ属の多年草で,若い芽を食用にする.本来山菜であるが,栽培されたものも広く食用にされる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android