アカガレイ(読み)あかがれい(英語表記)flathead flounder

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アカガレイ」の意味・わかりやすい解説

アカガレイ
あかがれい / 赤鰈
flathead flounder
red halibut
[学] Hippoglossoides dubius

硬骨魚綱カレイ目カレイ科に属する海水魚。島根県および宮城県以北、樺太(からふと)(サハリン)、カムチャツカ半島までと、沿海州から朝鮮半島にかけて分布する。無眼側は内出血をしたように赤いことからこの名前がある。口は大きく、下眼の後縁まで開く。有眼側は一様に暗褐色斑紋(はんもん)がない。

 いつもは水深400メートル以浅の砂泥底にすむが、産卵期には沿岸の浅所へ移動する。産卵期は山陰地方では秋、北海道は翌年の1月~5月で、北の海域ほど遅い。全長30センチメートルの雌では10万~24万個の卵をはらむ。卵は分離浮性卵で油球がない。孵化仔魚(ふかしぎょ)は全長3~4ミリメートル。成魚はエビ類、イカ類、貝類、小魚などさまざまな生物を食べる。1年で全長13センチメートル、5年で24センチメートルほどになる。15年ぐらいは生き、40センチメートル前後になる。5歳を過ぎると雄に比べて雌の成長がよくなる。高年魚では雌が多い。

 近年、資源量が低下し、種苗生産の技術の開発が進められている。トロール網漁獲され、塩焼き、煮つけ干物に適し、新鮮なものは刺身になる。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「アカガレイ」の意味・わかりやすい解説

アカガレイ
flathead flounder
Hippoglossoides dubius

カレイ目カレイ科の魚で,山陰以北の日本海,東北以北の太平洋およびオホーツク海の200~400mの海底に生息する。体は長円形で口が大きく,下あごが上あごより少し突き出ている。体色は淡褐色で特別な斑紋はないが,無眼側は淡紅色で名まえの由来になっている。体長40cmになる。雌は10万~20万個の卵をもち,秋から冬にかけて産卵する。産卵期は北になるほど遅い。雄は14~24cm,雌は26~27cmで成熟し寿命は15歳ほどであるが,5歳以上では雌のほうが圧倒的に多い。餌は甲殻類,イカ,クモヒトデなどの底生生物や小魚であるが,カレイ類の中では口が大きく魚食性の強い種類の一つである。底引網で多獲されるが,とくに冬から春にかけての漁獲が多い。身が薄く,味,商品価値ともカレイの中では中程度であるが,抱卵期は高価である。新鮮なものは刺身で食べる場合もあるが,一般には煮つけや薄塩の干物にする場合が多い。
カレイ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アカガレイ」の意味・わかりやすい解説

アカガレイ
Hippoglossoides dubius

カレイ目カレイ科。体長 45cmになる。体は長卵形。上眼は完全に頭の側面にある。口は大きい。オヒョウに似るが,尾鰭の後縁が多少丸い点で異なる。産卵期は 11月~6月で,北方ほど遅い傾向がある。底引網や底刺網で漁獲され,食用となる。金華山以北の太平洋,日本海,オホーツク海に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「アカガレイ」の解説

アカガレイ

 [Pleuronectes schrenki].クロガシラカレイともいう.カレイ目カレイ科の食用の海産魚.全長50cmになる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android