をして

精選版 日本国語大辞典 「をして」の意味・読み・例文・類語

を‐して

連語〙 (「して」は、サ変動詞「する」の連用形に接続助詞「て」の付いたもの) 体言を受けて動作の手段、方法を表わす。→連語「して」(一)②。
※続日本紀‐天平宝字八年(764)一〇月九日・宣命「精兵乎之天(ときいくさヲシテ)(おし)しひて壊(やぶり)乱て罸(うち)滅さむと云ひけり」
※大慈恩寺三蔵法師伝永久四年点(1116)三「両の人の刀を抜けるものを令(シテ)法師を牽きて壇に上らしむ」
吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉二「得難き機会は凡ての動物をして、好まざる事をも敢てせしむ」
[補注](1)多く漢文訓読において見られる。和文脈文献では「をして」の形を用いず、「して」を用いた。現代でも漢文訓読的文語文として用いられることがある。
(2)平安中期以降は「をして…しむ」の形が固定するが、古くは必ずしも使役の「しむ」と呼応せず、動作の主体を手段的に表わす場合もある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「をして」の意味・読み・例文・類語

を‐して

[連語]《格助詞「を」+格助詞「して」》(使役表現を伴い、格助詞的に用いて)動作の主体を強調する意を表す。…に。…を。「私をして言わしむれば」「彼をして走らしむ」
運命は空しく我―心なき風に訴えしむ」〈漱石・倫敦塔〉
[補説]漢文訓読からの用法

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android