精選版 日本国語大辞典 「ど」の意味・読み・例文・類語

〘接助〙 活用語の已然形を承けて逆接の条件を表わす。ただし形容詞を承ける場合、上代では已然形「けれ」「しけれ」の形が未発達であったため、上代特有の已然形「け」「しけ」の形を承ける。
① 逆接の確定条件を表わす。…けれども。
古事記(712)上・歌謡「赤玉は 緒さへ光れ(ド) 白玉の 君がよそひし 貴くありけり」
※万葉(8C後)一五・三七二八「あをによし奈良の大路は行きよけ(ド)この山道は行き悪しかりけり」
② 条件に対して、常にそれと背反する一定の結果を生ずることを表わす。いかに…しても。…の場合でも。
※万葉(8C後)二・一〇六「二人行け(ド)行き過ぎかたき秋山をいかにか君がひとり越ゆらむ」
源氏(1001‐14頃)若紫「よからねむげに書かぬこそわろけれ」
[語誌](1)語源については、文献以前の時代に推量を表わす鼻音的要素が、助詞「と」と融合し「ど」となったとする説(吉田金彦)がある。
(2)上代には、確定条件逆接の意味は活用語の已然形だけでも表わせたが、逆接の意味を補強するため助詞「ど」「ども」が用いられた。
(3)上代、散文においては「ども」にくらべて用例が少ないが、「万葉集」ではほとんど同様に用いられた。中古の女流作品では「ど」が圧倒的に多用されたのに対し、漢文訓読文では「ども」をもっぱら用いるという著しい傾向がある。この傾向は中世初期まで続くが、しだいに「ど」は用いられなくなり、中世末期に至ると日常語からはほとんど消えて、文語化したらしい。
(4)①の挙例の「万葉‐三七二八」のように、条件と帰結との間に因果関係がない場合がある。しかし、この場合も都会の道と山の道というような対立認識は存在する。

〘接頭〙 (接頭語「どう」の変化した語か)
名詞・形容詞・形容動詞、時には動詞の上にも付いて、ののしる気持をこめる。近世以来の上方の俗語で、現在も関西方面を主として用いられている。「ど根性」「どしぶとい」「どあつかましい」など。
※雑俳・登梯子(1705)「としどしは産むも因果やどいんぐや」
② 名詞や形容詞の上に付いて、まさにそれに相当する意であることを強調する俗語。「ど真ん中」「どぎつい」など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ど」の意味・読み・例文・類語

ど[接助]

[接助]活用語の已然形に付く。
逆接の確定条件を表す。…が、しかし。…けれども。
「さばかりおぼしたれ―、限りこそありけれ」〈・桐壺〉
上の事柄を受け、それを条件として予想されることに反する事柄がいつも起こることを表す。…の場合でも、きまって。…ても。
「よき人の物語するは、人あまたあれ―、一人に向きて言ふを、おのづから人も聞くにこそあれ」〈徒然・五六〉
[補説]「ども」と同じ意味・用法をもつが、中古から中世にかけて、漢文訓読文系統では「ども」が多用されているのに対し、仮名日記系統では「ど」が圧倒的に多かった。中世中ごろからは女性も「ども」を多く用い、「ど」は衰えた。現代語では文章語として、「といえど」「と思えど」「待てど暮せど」など慣用的表現に用いられる。

ど[接頭]

[接頭]名詞や形容詞に付く。
まさにそれに相当するものであることを強調する。「真ん中」「ぎつい」
ののしり卑しめる意をより強く表す。「けち」「下手」

ど[五十音]

」の濁音。歯茎の有声破裂子音[d]と母音[o]とから成る音節。[do]

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android